不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

十三のカーネルおじさん

十三に巣くってウン十年。ひとつここらで十三から飛び立ってみよう。

佐伯祐三展

2023-06-19 10:09:52 | 備忘録

中の島美術館に佐伯祐三展に妻と行った。自宅からは阪急、地下鉄と乗り継いだが、大阪地下鉄はエスカレーター、エレベーター共に少なく、足が少し弱くなった者としてはつらい。肥後橋で降りる。仕事の講習でこのあたりの詳しいという妻の後に従っていった。美術館に入るとすぐにヤノベケンジの作品が迫力をもって迎えてくれた。2005年に作られた「ジャイアント・トラやん」操縦室に子供の顔がみえる。子供の命令にのみ従う「子供の守護神」とのこと。私の町に同じ作家の「サンチャイルド」があるが、トラやんの弟分。なぜかほっこりする。サンチャイルドは復興を願って東北に目を向ける。美術館の北側の庭には同じ作者の作品「SHIP'SCAT」があるがこれは旅の守り神。いづれもヤノベケンジの心のメッセージが優しい。地方選挙で悲しいことにサンチャイルドの撤去を公約にして立候補した輩がいたが、落選してよかった。                                           佐伯祐三展は5階。まず驚かされたのはわずか数年で描かれた作品の量と質の高さ。絵の具の重なりがすべてのものに命の存在感を見せる。命を懸けた作品群だ。一枚一枚が優しくて格別上品だ。ゴッホ展を見に来た時と同じように作者の心にふれる気がした。作品の一つに「ノートルダム」があった。この作品は高校時代美術教室の西側の壁面に飾られていた。勿論手の届く高さにはなかったが、美術の時間にはいつも見ていた。高校時代、音楽コース、書道コース、美術コースに分かれていた。私は美術コースを選択したが、このコースを選ぶ人は少なかった。少なくとも私の親しい人にはいなかった。美術の時間は2時間。初めに出欠をとり、その後はどこで何を描いても作ってもいいという授業で本当に自由でした。私は公園でもっぱら風景画ばっかり描いていた。時間の終わりには作品を先生に見せなければならなかったので、速くかくことを覚えたと思う。残念なことにその時の作品は一枚も残っていない。先生は岡島先生。一年の時の担任。手塚治虫も教えて、東京に行くと手塚治虫の家で泊まるとおっしゃっていた。1年のとき遠足代が出すことが出来ず、美術準備室におられた先生を訪れ、無料の手続きをしてもらった。いろいろなことが思い出された展覧会でした。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪花千栄子の竹生庵はどこにあったか

2023-03-19 14:09:59 | 備忘録

 佐野藤右衛門の「桜守二代記)の第六章 京都の桜の10節 嵐山付近の桜の項に「浪花千栄子さんは小督塚の裏手,芒の馬場町に住んでもう二十年になられるでしょうか。彼女が経営する竹生の庭にひともとの山桜の大樹があります。天竜寺の現管長関牧翁師はこのあたりで名桜であるとほめたたえています。まさにそのとおりで、おそらく嵐山付近一帯ににある桜のうちでも最大の山桜といっていいし、樹齢も百七、八十年から二百年にもなるでしょう。幹まわりは四メートルもあり、木の高さ十五メートルに達する大山桜で、私はこの桜に”浪花桜”と命名しました。」とある。NHK連続テレビ小説『おちょやん』が放映されてからこの「浪花桜」を見るために嵐山に足を運んだ。小督塚の周辺を歩き、これぞと思う山桜を探し、写真を撮り、スケッチをしたが確信を持てなかった。同志社女子大学の吉海直人先生は(嵯峨野の「小督塚」)で「浪花千栄子が亡くなった後、竹生も廃業となり、現在ではその所在地もわからなくなってしまいました。)と書かれている。一方 (NHK朝ドラ「おちょやん」のモデルとなっている浪花千栄子さん。晩年は養女と共に料理旅館「竹生」を営んでいたが、福田美術館はその跡地となります。)という記述がある。私はその記述には違和感があった。もしそうなら浪花桜があるはずだが、そのような桜はない。そんな私の疑問に答えてくれたのが、1989年に発行された京都吉田地図株式会社の精密住宅地図であった。

地図には料理旅館浪花千栄子庵とある。隣家に竹本とあるが千栄子の自伝「水のように」の中で、深夜初めて嵐山の新居に着いた際のことを書かれている。「・・あの畑は、石がきが組まれ、しゃれた門ができ、門内の右手には、夜目にもハッキリ黒いりんかくで平屋建ての家が出来上がっているではありませんか。私たちの帰った気配を察してくださっとみえて、そこへお隣の竹本さんとおっしゃる家のご主人が、雨の中をわざわざ手燭にろうそくを立てて持って来てくださいました。」この中で述べられている竹本という家の名が確かにある。また旅館の向かいに千栄子が作った観光バス用の駐車場もある。1973年には浪花千栄子は66歳で亡くなっている。共同経営者であった養女の南口輝美さんもその後は苦労なさったことだろう。2001年発行された京都まるごとイラストマップには料理旅館浪花千栄子庵の名はなく,その地にえびす屋の名がある。えびす屋は観光人力車を全国に展開している会社だが、1992年3月に嵐山で創業とあるので、竹生庵をえびす屋が買いとったのであろう。なお1992年4月に撮られた浪花桜(竹生の桜と書かれている)の写真が紫紅社の「京の桜」に載っているが、昨年一昨年訪れたえびす屋がある場所には一本の山桜もない。移植されていればうれしいが、古木故難しいことであろう。

    

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ラッキョウ

2023-02-22 08:12:10 | 備忘録

一人でスーパーに行くと、春の山菜が目についた。その中に島ラッキョウがあった。鹿児島産431円。高いか安いかどんな味かも知らなかったが好奇心が勝った。箕面の森で拾ってきた朴の葉で遊ぶには格好の食材かと期待した。娘の家で朴葉味噌パーティを楽しんだが、島ラッキョウは生で味噌をつけて食べるのが一番だった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出浩章先生のホームページより

2022-07-14 22:55:48 | 備忘録

 

 

京大の原子力科学者の小出先生の言葉は重い。

「アベさんが銃撃を受けて死んだ。 悲しくはない。
 アベさんは私が最も嫌う、少なくとも片手で数えられる5人に入る人だった。
 アベさんがやったことは特定秘密保護法制定、集団的自衛権を認めた戦争法制定、共謀罪創設、フクシマ事故を忘れさせるための東京オリンピック誘致、そしてさらに憲法改悪まで進めようとしていた。
 彼のしたこと、しようとしてきたことはただただカネ儲け、戦争ができる国への道づくりだった。
 アベさんは弱い立場の国・人達に対しては居丈高になり、強い国・人達に対してはとことん卑屈になる最低の人だった。
 朝鮮を徹底的にバッシングし、トランプさんにはこびへつらって、彼の言いなりに膨大な武器を購入した。
 彼は息をするかのように嘘をついた。
 森友学園、加計学園、桜を観る会、アベノマスク…
 彼とその取り巻きの利権集団で、国民のカネを、あたかも自分のカネでもあるかのように使い放題にした。
 それがばれそうになると、丸ごと抱え込んだ官僚組織を使って証拠の隠ぺい、改ざん、廃棄をして自分の罪を逃れた。
その中で、自死を強いられる人まで出たが、彼は何の責任も取らないまま逃げおおせた。
 私は彼の悪行を一つひとつ明らかにし、処罰したいと思ってきた。
 私は一人ひとりの人間は、他にかけがえのないその人であり、殺していい命も、殺されていい命も、一つとして存在していないと公言してきた。
アベさんにはこれ以上の悪行を積む前に死んでほしいとは思ったが、殺していいとは思っていなかった。
 悪行についての責任を取らせることができないまま彼が殺されてしまったことをむしろ残念に思う。
 多くの人が「民主主義社会では許されない蛮行」と言うが、私はその意見に与しない。
 すべての行為、出来事は歴史の大河の中で生まれる。
 歴史と切り離して、個々の行為を評価することはもともと誤っている。
 そもそも日本というこの国が民主主義的であると本気で思っている人がいるとすれば、それこそ不思議である。
 国民、特に若い人たちを貧困に落とし、政治に関して考える力すら奪った。
 民主主義の根幹は選挙だなどと言いながら、自分に都合のいい小選挙区制を敷き、どんなに低投票率であっても、選挙に勝てば後は好き放題。
国民の血税をあたかも自分のカネでもあるかのように、自分と身内にばらまいた。
 原子力など、どれほどの血税をつぎ込んで無駄にしたか考えるだけでもばかばかしい。
 日本で作られた57基の原発は全て自由民主党が政権をとっている時に安全だと言って認可された。
 もちろん福島第一原発だって、安全だとして認可された。
 その福島原発が事故を起こし、膨大な被害と被害者が出、事故後11年経った今も「原子力緊急事態宣言」が解除できないまま被害者たちが苦難にあえいでいる。
 それでも、アベさんを含め自民党の誰一人として、そして自民党を支えて原発を推進してきた官僚たちも誰一人として責任を取らない。
 もちろん裁判所すら原発を許してきた国の組織であり、その裁判所は国の責任を認めないし、東京電力の会長・社長以下の責任も認めない。
 どんな悲惨な事故を起こしても誰も責任を取らずに済むということをフクシマ事故から学んだ彼らはこれからもまた原子力を推進すると言っている。
さらに、これからは軍事費を倍増させ、日本を戦争ができる国にしようとする。
 愚かな国民には愚かな政府。
 それが民主主義であるというのであれば、そうかもしれない。
 しかし、それなら、虐げられた人々、抑圧された人々の悲しみはいつの日か爆発する。
 今回、アベさんを銃撃した人の思いは分からない。
 でも、何度も言うが、はじめから「許しがたい蛮行」として非難する意見には私は与さない。
 心配なことは、投票日を目前にした参議院選挙に、アベさんが可哀想とかいう意見が反映されてしまわないかということだ。
 さらに、今回の出来事を理由に、治安維持法、共謀罪などが今まで以上に強化され、この国がますます非民主主義的で息苦しい国にされてしまうのではないかと私は危惧する。」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山哲郎さんFacebookから

2022-07-14 08:29:35 | 備忘録
立憲民主党の福山哲郎氏の弟さんが投稿された文です。感銘を受けました。
 
 
「お兄ちゃんのこと
選挙活動も最終日なので、僕の知ってるお兄ちゃんのことを書きたいと思います。
ご存じの方もおられると思いますが、兄が16歳、僕が7歳の時に家が破産して、一家の大黒柱だった父は行方不明になりました。住む場所を失った母と兄と僕の3人は、夜逃げ同然、社会に放り出されました。
やっとの思いでたどり着いた京都駅。売店で求人情報誌を買い、そこに載っていた町工場で、住み込みで働くことができることになりました。日中、兄は家族のために必死で働きました。高校を一度中退した兄は、仕事が終わった後、遅くまで受験勉強をし、その努力が実り、翌年、京都府立嵯峨野高校に合格します。お金こそありませんでしたが、家族3人、肩を寄せ合っての生活は、とても充実していました。
しかし、そんなある日、行方不明の父が姿を現しました。父はひょうきんな人でしたが、毎日働きもせず、朝から晩までお酒を飲んで、ずっと酔っ払っていました。一番つらかったのは家族に暴力を振るうことでした。父が帰ってくると知った時、幼い僕は身震いがしました。それでも兄と母は、家族を路頭に迷わせた張本人である父を受け入れ、一緒に暮らすことを選びました。
当時、兄は北野天満宮の奨学金をもらいながら高校に通い、いくつものバイトを掛け持ちして生活費を稼ぎ、家計を支えてくれました。暴れる父を止め、僕の勉強や遊びの面倒も見てくれました。大学受験の時、兄は第1志望の早稲田大学に合格していたのに、お金や家族のことを心配して京都に残ると言ってくれました。自分のことは二の次、三の次において、兄は家族のために一生懸命でした。
僕にとって、家族にとって、いつもお兄ちゃんはヒーローだったのです。
政治家になっても兄は全く変わりません。真面目で、努力家で、誰にでも優しくて…。テレビでは怒ってばかりのようですが、それは今の不条理な政治そのものが、許せないのだと思います。
この選挙を通じて、兄にお世話になったという人に何人も出会いました。兄は弱い立場の人、困っている人がいると、自分のことは後回しにして、その人のために自分の時間を惜しみなく使える人です。僕は兄弟だからとか関係なく、誰もがもっと生きやすい社会になるためには、お兄ちゃんのような人が政治家でいてくれないと、と本気で思っています。
飲んだくれで、競馬が好きで、ケンカ早い父でしたが、実は酔っ払いながら、ずっと国会中継を見ているような人でした。そして兄が政治家になるのをなによりも楽しみにしていました。しかし、父は兄が初当選する前に他界したので、政治家になった兄を見ることが叶いませんでした。もし、今生きていたら、なんて言うだろうと思うことがあります。
今回の選挙は本当に厳しいですが、なんとかお兄ちゃんにはみんなのために働いてもらいたいと思い、テレビでは見えないお兄ちゃんの本当の姿を知ってほしくて書きました。
こんなことを書いて気分を害される方もいらっしゃるかもしれません。その方々にはお詫びいたします。でも、もしもう一回福山哲郎を信じてみようと思ってもらえる方がいらっしゃったら、明日の投票日、ぜひお力をお貸し下さい。
どうぞよろしくお願いします。
2022年7月9日
福山俊郎            」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア反体制派知識人の手記  朝日新聞より

2022-03-15 15:21:44 | 備忘録

 ロシアに住み、プーチン大統領が始めたウクライナへの侵攻に反対する、ある知識人の女性から寄せられた手記の全文は下記の通り。

 20022年3月9日(水)

 私たちは衝撃を受けています。あぜんとしている。がくぜんとしている。

 私たちとは、ウラジミール・プーチンを一度も支持したことのない市民層のことです。私たちは常日頃、この男はいずれ国と世界を破局へと導くと述べてきましたが、それが現実となったのです。

 全世界が、プーチンは戦争準備をしていると主張してきました。ロシアや世界の数十、数百のアナリストたちがこの状況を予告していました(あのときすでに、あからさまな戦時用語が使われ、軍がウクライナ国境へ近づいていたのですが)。それでも世界中の誰も、私たちもですが、破局がこれほどひどいものになるとは思いもよりませんでした。いまにいちばん恐ろしいことが起こると、誰もが知っていたにもかかわらず、それが本当に起こると信じることができなかったのです。

 国外にいる息子が電話してきて、私に言うのです。おかあさんは侵略者の国、占領者の国で暮らしているのだね。そうね、ほんとうだね。こう認めることは恐ろしいが、それも白日の下にさらされた。

 (戦争が勃発した2月24日以降)はじめのうち、私たちはなにも手につきませんでした、今もなにもできません。そのうち目が覚めたら、悪夢は消える気がしていたけれど。でも消えなかった。戦争が始まってもう13日です。まさか、これから113日、213日、313日と続きはしないだろうか。まさか。なぜ?なんのために?1人の気の狂った老独裁者がプライドを満足させるためにおこしたムラ気のせいで。

 どんな攻撃も罪悪です。でもウクライナの人たちは、実際私たちの親戚で兄弟なのです。何世代にもわたって同じ国で一緒に生きてきた。プーチンが言っていることとはぜんぜんちがう。とてもたくさんの親戚や友人たちがウクライナにいるのです。

 ヒトラーがキエフを爆撃したことを私の父は覚えています。ところが、今度はプーチンです。ウクライナとの戦争で用いられる物言いを聞くだけで、胸をナイフを刺されたような気がする。テレビで言うでしょう、キエフが包囲された、ハリコフが空爆、ヘルソンは陥落……こんなのは第二次大戦中の物言いです。まるで小学校の歴史の教科書の中に転げ落ちてしまったようだけれど、ただ私たちは今、解放者の側でなく、占領者の側にいる。

 親戚や、周りの人たちのことを話しましょう。

 ウクライナには、ロシア人な誰にでも友人や親戚がいます。連絡を取り合い、お互いに電話かけあったりしています。力の及ぶ限り、彼らのサポートをしています。これは私たちの戦争ではない、私たちは彼らウクライナの味方だ、ロシアの味方ではないと証明しようとしているけれど。

 (開戦前に)クリミアからロシアでなく、キエフに向かった人もいます。大学で勉強するためです。はじめは空爆避難所から電話してくるのを待っていたけれど、後で(ウクライナの)領土防衛隊に入隊したと伝えてきました。彼のことがとても心配です。私たちの親戚なのですから。

 ある同僚は泣いています。お姉さんがマリウポリに住んでいる。お姉さんともう5日も連絡がとれない。ここのところマリウポリはすさまじい爆撃にさらされているのでしょう。ひょっとしたらもう避難して、ポーランドいるかもよ、などと希望を持つよう言うけれど・・・・・・。いいえ、姉は避難できない、病気の夫と子どもがいるのだもの、高層マンションの5階に住んでいて、外に出ることすらできないのだもの、と同僚は言う、お姉さんが見つかるよう、祈るばかりです。

 別の同僚は卒倒しかけています。子供がロシア軍務についている。3ヶ月前に動員されました。初めは良かった。軍のトラック運転手になって、部隊もモスクワ近郊にあったから…。その同僚は子供がいずれウクライナへ派遣されるのを恐れているけれど、どうすることもできない。なぐされようもない。私自身、それが怖い。

 とてもたくさんの私の友人たちが、この犯罪的な戦争から子どもをかくまおうとしています。徴兵の年齢にたっした男の子たちの多く、がアルメニアやグルジア(ジョージア)へ逃れました。でなければイスラエルへ。これらの国はビザなしで行けるのです。なかにはヨーロッパかイスラエルに縁者のいる人いる。でも、おおかたの人たちにはいない。単純に戦争から逃れたのです。女のこたちも、将来を考えてロシア国外へ送り出した人が多い。

大人たちも逃れました。私の友人で物書きの女性がいますが、ロシアに夫を残して去りました。夫は病気のお母さんを残して行けなかったのです。私の武器は言葉だ、考えていることを言うことができないのなら、ここから去らなければならない、とその人は言っている。

 多くの人たちがこうやって国外へさりました、言論の自由のためにです。

 それと同時に、たいへん多くの人たちが戦争を支持し、ウラジミール・プーチンを支持しています。むろん彼らも怪物じみたプロパガンダの犠牲者なのですが、だからといって犯罪の責任を免れるわけではない、責任逃れはまったくできない。

 もしプーチンが先制攻撃しなければ、NATO(北大西洋条約機構)とウクライナのほうからロシアへ攻めてきただろうと、などとばかげたことを言っている。それから、対ロシア用にウクライナがアメリカと生物兵器を開発した、それをやめさせる必要があった、などとというたわごとを、どの人も繰り返している。中央の放送局でこう言われていて、それを人々はおうむ返しにしているのです。

 ある知り合いの家では、母親が戦争反対リベラル派です。父親はプーチン支持です。際限なく口論し、いまは離婚したがっている。彼らは80代の老人です。

 職場でも2人の若者が殴り合いになるところでした。一人(ウクライナ人)が、モスクワにNATO軍がいたら良かったのに、などと口にしたのです。すると、もう一人(ロシア人、とても信心深い正教徒)が、お前を即座に撃ち殺しやりたい、などと怒鳴ったのです……。

 また別の同僚は、とても善良な正教徒だけれど、(ウクライナ東部)のドンバスの子どもたちや住人をとてもかわいそうに思うわりには、ウクライナの子どもたちやロシアの兵隊のことは、どうやらどうでもいいみたい。

 別の同僚はウクライナの人たちの嘆きや爆撃された建物、泥道に横たわるロシア人兵士の死体が写った報道を見て、これはフェイクだ、実際とは違うのだ、と言う。

 プーチンに従わず、反プーチンのデモに何年も参加してきた私たち自身、とても悪い立場に置かれています。私たちはプーチンにも、西側にも、自分自身の良心にも、いちどきにたたかれ続けているのです。

 戦争への態度を表明することすらむずかしい。戦争を戦争と言うことすらできない。私たちのプロパンダ用語では、今起こっていることは戦争ではなく、特殊作戦だという・・・・・。

 戦争反対の署名のために仕事を辞めさせられる。デモに出れば、こん棒で殴られた上に監獄へ入れられる。フェイスブックにあからさまなポストをすれば、これも監獄へ入れられるおそれがある。

 知らない人たちと今起こっていることについて意見を口にすることすら危うい、密告される恐れがある。どこかの国家機関へ出向けば、敵の後方に潜り込む気がする。前線で何が起こっているのか正しい情報を得るのはもっと難しい。リベラル系のマスメディアは、ほとんどぜんぶ遮断されてしまった。

 私たち皆の考えでは、プーチンはウクライナばかりでなく、ロシアをも殺したのです。精神的にも、経済の上でも。

 世界的なブランド、主要なものもそうでないのも、ぜんぶ撤退していく、でもいまやロシア人はヨーロッパ人のように生活することに慣れてしまった。

 今日、ロシアからマクドナルドが撤退すると告知されました。マクドナルドには普段むしろ軽蔑的に接してきましたが、これはロシアにとって象徴的な撤退です。ロシアにマクドナルドがやってきたことから、新しいポスト共産主義が始まりました。最初にマクドナルドが現れたとき、行列が何㌔もできたものです。それまで一度もこういったものを見たことのなかったロシア人は、ビッグマックや袋に入ったフライドポテトを、まるで高級フランス料理のように見なしたものでした。マクドナルドの撤退は象徴的なできごとです。これはかつての民主的なロシア、ゴルバチョフとエリツィンの築いたロシアの終わりを意味するのです。

 (翻訳 太田丈太郎・熊本学園大学教授、手記は敬称略)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現職校長 市長への提言書

2021-05-21 09:36:35 | 備忘録

大阪市の校長先生の覚悟の提言書。現場を踏まえた一つ一つの言葉が重い。今大阪で行われている教育が子供と先生から学ぶ教えるという学校教育の原点から遠く離れてしまっている。この大阪の現状を先生の提言書から知ってほしい。現行の教育の最大の被害者は子供たちだ。

 

                                大阪市長 松井一郎 様

 

大阪市教育行政への提言

 

豊かな学校文化を取り戻し、学び合う学校にするために

 子どもたちが豊かな未来を幸せに生きていくために、公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている。

 学校は、グローバル経済を支える人材という「商品」を作り出す工場と化している。そこでは、子どもたちは、テストの点によって選別される「競争」に晒(さら)される。そして、教職員は、子どもの成長にかかわる教育の本質に根ざした働きができず、喜びのない何のためかわからないような仕事に追われ、疲弊していく。さらには、やりがいや使命感を奪われ、働くことへの意欲さえ失いつつある。

 今、価値の転換を図らなければ、教育の世界に未来はないのではないかとの思いが胸をよぎる。持続可能な学校にするために、本当に大切なことだけを行う必要がある。特別な事業は要らない。学校の規模や状況に応じて均等に予算と人を分配すればよい。特別なことをやめれば、評価のための評価や、効果検証のための報告書やアンケートも必要なくなるはずだ。全国学力・学習状況調査も学力経年調査もその結果を分析した膨大な資料も要らない。それぞれの子どもたちが自ら「学び」に向かうためにどのような支援をすればいいかは、毎日、一緒に学習していればわかる話である。

 現在の「運営に関する計画」も、学校協議会も手続き的なことに時間と労力がかかるばかりで、学校教育をよりよくしていくために、大きな効果をもたらすものではない。地域や保護者と共に教育を進めていくもっとよりよい形があるはずだ。目標管理シートによる人事評価制度も、教職員のやる気を喚起し、教育を活性化するものとしては機能していない。

 また、コロナ禍により前倒しになったGIGAスクール構想に伴う一人一台端末の配備についても、通信環境の整備等十分に練られることないまま場当たり的な計画で進められており、学校現場では今後の進展に危惧していた。3回目の緊急事態宣言発出に伴って、大阪市長が全小中学校でオンライン授業を行うとしたことを発端に、そのお粗末な状況が露呈したわけだが、その結果、学校現場は混乱を極め、何より保護者や児童生徒に大きな負担がかかっている。結局、子どもの安全・安心も学ぶ権利もどちらも保障されない状況をつくり出していることに、胸をかきむしられる思いである。

 つまり、本当に子どもの幸せな成長を願って、子どもの人権を尊重し「最善の利益」を考えた社会ではないことが、コロナ禍になってはっきりと可視化されてきたと言えるのではないだろうか。社会の課題のしわ寄せが、どんどん子どもや学校に襲いかかっている。虐待も不登校もいじめも増えるばかりである。10代の自殺も増えており、コロナ禍の現在、中高生の女子の自殺は急増している。これほどまでに、子どもたちを生き辛(づら)くさせているものは、何であるのか。私たち大人は、そのことに真剣に向き合わなければならない。グローバル化により激変する予測困難な社会を生き抜く力をつけなければならないと言うが、そんな社会自体が間違っているのではないのか。過度な競争を強いて、競争に打ち勝った者だけが「がんばった人間」として評価される、そんな理不尽な社会であっていいのか。誰もが幸せに生きる権利を持っており、社会は自由で公正・公平でなければならないはずだ。

 「生き抜く」世の中ではなく、「生き合う」世の中でなくてはならない。そうでなければ、このコロナ禍にも、地球温暖化にも対応することができないにちがいない。世界の人々が連帯して、この地球規模の危機を乗り越えるために必要な力は、学力経年調査の平均点を1点あげることとは無関係である。全市共通目標が、いかに虚(むな)しく、わたしたちの教育への情熱を萎(な)えさせるものか、想像していただきたい。

 子どもたちと一緒に学んだり、遊んだりする時間を楽しみたい。子どもたちに直接かかわる仕事がしたいのだ。子どもたちに働きかけた結果は、数値による効果検証などではなく、子どもの反応として、直接肌で感じたいのだ。1点・2点を追い求めるのではなく、子どもたちの5年先、10年先を見据えて、今という時間を共に過ごしたいのだ。テストの点数というエビデンスはそれほど正しいものなのか。

 あらゆるものを数値化して評価することで、人と人との信頼や信用をズタズタにし、温かなつながりを奪っただけではないのか。

 間違いなく、教職員、学校は疲弊しているし、教育の質は低下している。誰もそんなことを望んではいないはずだ。誰もが一生懸命働き、人の役に立って、幸せな人生を送りたいと願っている。その当たり前の願いを育み、自己実現できるよう支援していくのが学校でなければならない。

 「競争」ではなく「協働」の社会でなければ、持続可能な社会にはならない。

 コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、難しい問題である。オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。

 根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。

 

令和3(2021)年5月17日

大阪市立木川南小学校 

校 長 久保 敬

 

 

 

 

                        「2021年5/21 朝日新聞より」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 コロナ

2021-01-29 08:51:19 | 備忘録

私の生徒の学校でコロナの感染者がでたという話が次々と出てきている。本当に間近にコロナが近づいてきている。吉村知事は大阪の特性として、東京に比べ、高齢化、3世代同居率が高いと述べている。彼の話はあえて東京と比較することによって、目くらましをして自分の失政をごまかしている。他の県との比較も見てみよう。

2019年度の国民生活基礎調査3世代世帯の割合

  東京 112/6092  1.8%

  神奈川 114/384  3.0%

  愛知  153/2908  5.2%

  大阪  93/3783  2.5%

  兵庫  84/2266  3.7%

  福岡  92/2206  4.1%

2018年度 日本の統計 65歳以上の割合

  東京  3189/13822 23.0%

  神奈川 2305/9177 25.1%

  愛知  1875/7537 24.9%

  大阪  2420/8813 27.5%

  兵庫  1577/5484 28.8%

  福岡  1408/5107 27.6%

特別養護老人ホーム定員数

  東京  19997人

  神奈川 9258人

  愛知  7927人

  大阪  11076人

  兵庫  8750人

  福岡  10572人 

知事は大阪の重症者が多い理由に「若い方と高齢者の方の生活圏が非常に近い」「大阪は都心の要素も田舎の要素もある」など、何を根拠に言っているのか。ただ根拠があるかにようにいい、ごまかしている。またこんなことを言わせるためにテレビに出させているテレビ局の罪は重い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブのバッテリー交換

2021-01-09 15:30:41 | 備忘録

コロナ禍でカブを乗っていなかったら、大変なことになっていた。ライト関係はすべてアウト。キーをいれてもニュートラルのランプはつかないし、ウインカーもダメということで、バイク屋さんに持って行こうと思っていたが、自分でやれば安くなるのではと再考。バッテリー交換に挑戦してみることにした。以前ボロボロになったシートの交換はしたことがあるが、メカニックなものに触ることは初めての経験なので慎重にすることにした。まずネットの先生の情報を頼りにアマゾンで新しいバッテリーYTXAL-BSを2445円で購入。到着前にまずは古いバッテリーを外してみることに。右のサイドカバーをマイナスドライバーで開けて見ると、10mmのナットが二つ。二つとも外すが一つは関係ないとわかり締めなおす。バッテリを引き出そうとするが引き出せず。とりあえず無理せず再度ネットの情報を確認。家でよくネットの先生のブログの写真を見ると、バッテリーを外すには引き出すんではなく、ナットの収容されている扉部分を前に開くようにするとバッテリーの収納部分が出てくることがわかった。実は家は5階にあり、両ひざに難ある私にとって階段の上り下りは苦痛だが、再度バイクの所へ。もう一度サイドカバーを外し、開こうとすると動かない。赤いコイルが邪魔していることが分かったのでコイルを外し、やっとバッテリーを引き出すことに成功。液漏れもありかなりへたった状態であった。

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長周新聞から

2020-10-28 06:27:23 | 備忘録

記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新

政治経済2020年10月24日

 大阪市では自民党にかわって首長ポストや議会での多数派を独占した「維新の会」が、二度目となる「大阪市廃止・特別区設置」(都構想)住民投票に持ち込んでいる。国政レベルでは「自民一強」が定着しているなかで、自民党に対抗する野党のような格好で大阪でにわかに勢力を伸ばした維新が、「二重行政の解消」「既得権益を打ち砕く」といいながら執拗に固執してきた大阪市の廃止・解体は、いったい誰のための改革であり、なぜここまで世論を二分する騒ぎになっているのか――本紙は、この間の大阪市内での取材をもとに記者座談会で整理した。

 

改革派装い公共財産売り飛ばす手法


  この間、大阪市民から「都構想」についての意見、ここに至るまでの10年間の維新体制で行政や市民生活がどのように変化したかについて取材してきた。


 「都構想」については居住地域や世代などによって反応は様々で、「正直どちらがいいのかよくわからない」と頭を悩ませている人も多い。商売人のなかでは「前回が最後だったはずでは?」「コロナで明日の生活もままならないのに考える余裕がない」という苛立ちの声も少なくない。


 前回の投票結果からも明らかなのは、交通インフラや行政機能、大企業などが集中する梅田を中心とした市北部は比較的に賛成が多く、中小企業や商店街、古い住宅地が多い南部や下町地域ほど反対が多いという傾向だ。これも単純に色分けはできないが、年齢的にも女性や高齢者ほど反対が多く、男性や若者には推進が多いともいわれている。


 このように地域や世代によって世論が二分するのは、維新の改革が世代間の対立を煽るものであったり、今回の「都構想」が大阪市を四つに切り分けるものであるため、地域や世代によって明暗が分かれ、そこに格差が生まれるからだ。みんながハッピーになるなら、これほど対立などしないし、そもそも国も住民投票を義務づけない。リスクがあるからこそ住民に判断を委ねている。
 市民からは「利便性の高いところは集中的に資本投下されてますます栄えるが、不便な地域はますます不便になる」「府に財源を握られるとカジノビジネスなどの大規模開発にお金が使われるようになり、中小零細企業支援や高齢者福祉など弱者のセーフティーネットがこれまで以上に切り捨てられるようになる」という懸念の声が多く聞かれる。維新政治の下で市民が実感してきたことでもある。


 B 「都構想」をいい出した橋下元市長自身、5年前の住民投票のさい、「都構想をめぐる賛否は、現制度のままでなんとかやっていけるという守旧派と、古い制度を変えて新しい大阪をつくることで今より発展させていこうという改革派の違いであり、両者がわかり合うことはない」といっている。あたかも既得権のある旧勢力とたたかう改革急進派という装いだが、あえて市民同士を分断させ、その矛先は切り捨てられる弱者の側に向いている。現在ある賛成・反対の傾向から見ても、強者(富者)が弱者(貧者)を食う、あるいは切り捨てることによって「大阪が発展・成長する」という論理だ。それは彼らの唯一の経済成長戦略がカジノ誘致であることからもわかるし、この10年間の維新改革がそうだった。
  市民から聞いた橋下改革に始まる維新政治を一言であらわすなら、強きを叩くと見せかけて弱き者の首をどんどん絞めていく――の連続だったといえる。


 「民間が苦しんでいるのだから、市職員は破産会社の社員と思え!」と公務員を徹底的に叩きながら、市民に必要な数々の福祉施設や地下鉄やバスなどの公共インフラまでも統合・民営化し、外資や大手に売り飛ばした。「現役世代への重点投資だ」といいながら、高齢者の福祉バスを廃止したり、敬老パス、高齢者施設などのサービスや補助を一挙に削った。「税金に頼らず営業努力をしろ」といって音楽団や伝統芸能関係、地域振興会(町内会)や商店街への補助も打ち切った。


 さらには「学力を低下させるダメ教師、クソ教育委員会」といって親たちの不満をすくい上げる形で、学校運営に競争原理を持ち込み、民間人校長を登用して教職員の首切りや人件費削減をやり、学校統廃合や民営化に拍車を掛けた。だが、頻繁なテスト実施による学力競争を煽ったものの、10年たっても大阪市の学力ランキングは全国最下位であり、むしろ学力格差や教育行政の荒廃が進んだといわれる。常に市民同士の対立と分断を煽りながら、弱い方から剥奪していくという手法だ。公務員叩きは、そのまま市民叩きへと移行し、大阪市そのものをなくすところまで行き着いた。


 今回の「都構想」でも「東京の中央集権に挑むために強い大阪をつくる」といいながら、攻撃の矛先を大阪市に向け、市民が使っている財源や権限を丸ごと奪いとる。全国の政令市トップである大阪市と大阪府がそれこそダブルエンジンで国と対峙する方がよっぽど強力だと思うのだが、国から財源を引っ張るのではなく、近くにある大阪市の財布に手を突っ込むわけだ。
 このように、いっていることとやっていることが180度違う詐欺・ペテンの類いがもっともらしくはびこっているから、市民が頭を抱えている。「時代の寵児」のようにメディアがそれを無批判にお茶の間に垂れ流し、「歯に衣を着せず痛快なことをいう」「実行力がある」と思わせているうちに、気がついたら大阪市の自治権限まで天秤に掛けられ、身ぐるみ剥がされたうえに手足までもがれようとしている。この住民投票は雰囲気で決める人気投票でもなく、維新vs自民党、維新vs共産党といった政党争い選挙でもない。市民自身の生活を規定する仕組みを放棄するか否かを選択するものであり、その権利は一度手放してしまえば二度と返ってこないものだ。
  そもそも「大阪都」にはならず、正式には「大阪市廃止」の構想なのに、行政の説明パンフレットにも「都構想」としか書いていない。大阪市長や府知事が「なにも難しい話ではない。今よりもっと大阪が発展するだけの話」「なにも心配する必要はありません」と吹聴している様子は、まるで契約書の中身を見せずにサインを迫る押し売り詐欺の常套句のようで、市民からは「マルチ商法」の声も聞かれる。「ちょっと待てよ」という声が次第に強まっている。

 

労組特権化批判逆手に  大がかりな仕掛け

 

  大阪外の府県から見ると、大阪市廃止という住民にとってマイナスでしかない「構想」に見えるのに、なぜこれほど市民の中で賛成・反対が拮抗するのか? という素朴な疑問が湧く。全国を見ても、近年は静岡市やさいたま市など、国と直接渡り合える権限と財源を得るためにわざわざ合併してまで政令指定都市の仲間入りをする都市が多いなかで、元祖政令市である大阪市は逆に特別区に格下げするのだから、それはまるで「身売り」のようなものだ。現在、愛知県知事と名古屋市長が揉めているが、名古屋市を潰して「愛知都構想を」という論議にはならない。現在の国の地方交付税制度の下では政令市の方がはるかに優位にあるからだ。


 維新サイドは「明治以来の中央集権体制に大阪から風穴を開けるのだ!」と大上段から叫んでいるものの、国政レベルでは「野党でも与党でもなく“ゆ党”」といわれるコウモリ的存在で自民党とも馴れ合い、大阪での居丈高な振る舞いとは違って、既存勢力に立ち向かう迫力は乏しい。首相案件としてタダ同然で国有地を払い下げた森友学園問題でも、学校認可など陰で「大活躍」していたのも維新だった。表の茶番劇と裏腹に机の下では手を握り合う「同じ穴のムジナ」であることが広く暴露されている。元々党首を安倍晋三にお願いするほどだったわけで、さながら大阪における安倍自民の別働隊といったところだ。


  その大阪市廃止を推進し、かなり無慈悲なサービス削減をやってきた維新が、このように大阪を席巻し、大阪市廃止の騒ぎにまで発展したのは、やはり他県とは異なる大阪の歴史的な事情を利用した大がかりな仕掛けがあるからだと思う。
 大阪市はかつて「役人天国」と呼ばれ、職員数は5万人規模と政令市の中でも突出して多く、そのなかで労働組合が自民党市政のもとで与党勢力となって隠然と力を握っていたり、関連団体の勢力も強く、行政機関よりも力を持っていた時代がある。しかし、そのなかで「カラ残業」「ヤミ専従」といった不正がはびこり、苦しさを増す市民の生活感覚とかけ離れたその放漫な実態がクローズアップされ、おおいに問題視されていた。そのような市民の怒りや不満を吸い上げる格好で、タレント弁護士だった橋下徹が政界に登場し、「税金が不正に使われている」「既得権を打破する」として劇場型のキャンペーンと行政改革を断行した。


 はじめはこれに痛快さを感じる市民は多くいたと思う。労働者の権利や弱者の権利を振りかざしながら、現実には真面目な組合員や市民の上にあぐらをかいて一部が特権化して私腹を肥やす癒着関係ができあがっていたからだ。その利権に突っ込むことから「橋下劇場」が始まり、そのうち多くの公共物が公から切り離され、多くの市民が苦しむ結果になったことを思えば、市民や労働者の利益を代表するべき労働組合がそのように住民からかけ離れて特権化、貴族化していたことの犯罪性を考えざるを得ない。全国的にも、今ではすっかり与党側に与している連合なども同じく、大企業と馴れ合い、自分たちの利益しか考えない体質が有権者から見透かされている。橋下率いる維新はこのような土壌を徹底的に利用して「公に甘えるな」「競争社会だ」と市民に対して新自由主義的な政策をやりまくる口実にした。橋下徹及び維新誕生につながる土壌があり、そこに突っ込まれたように見えて仕方がない。

 

ショック・ドクトリン コロナの最中に仕掛け

 

  ところが10年経ってみると、本当の目的は「市民・有権者のため」ではなかったことが市民の経験からも明らかだ。細かく挙げればキリがないが、地下鉄、バス、公営住宅管理、ゴミ収集事業、保育・幼稚園、病院、大学、公衆衛生機関、技術研究所、水道事業など……ありとあらゆるインフラを統合・民営化の対象にして次々に公共運営から切り離している。すべて130年にわたる大阪市の歴史の中で積み上げてきた公共財産であり、必要不可欠なライフラインでもある。黒字のうちはいいが、赤字になれば誰の手に渡るかも定かではない。


 市役所自体も窓口業務の8割ほどは、大阪維新の顧問だった竹中平蔵が会長の人材派遣大手パソナに外注し、各区の窓口で住民とのトラブルが絶えないといわれるようになった。「すでに市役所の窓口業務はパソナが仕切っている」「保険料も2カ月滞納したらすぐに支払い督促が来る。それも市役所ではなく、見たこともない委託業者からで、支払わなければすぐに差し押さえると脅された。以前より問答無用の対応になっている」という声もあった。


 大阪府も維新が首長になった周辺市でも、窓口業務はパソナ、パソナで、入札でもパソナグループ同士が競い合う状態だ。「コスト削減」といいながら、市民の個人情報や生活にかかわる重要な実務を低賃金の派遣社員にやらせて、パソナが事業費を中抜きする。公務員を徹底的に叩いた後、その口実だった「既得権」がパソナに移ったというだけの話なのだ。


 B 職員からの情報では、正規職員の削減で、臨時職員やアルバイトなしには通常業務もままならないのに、国勢調査や住民投票などの選挙事務が入ることで余計に現場は逼迫して、その分窓口対応や事務処理に影響が出ているという。


 人員削減と民営化を進めたこともあり、コロナ給付金の支給は全国一遅く、次々に市独自の住民サービスが低下し、不祥事が起きるたびに市民の反感も高まる。そこで、その元凶である市長自身が「こんな大阪市役所はなくすべきだ!」「中之島(市役所)一族に負けるな!」などといっているのだからまったく意味が分からない。


 C 「身を切る改革」という松井府知事(当時)が「退職金ゼロ」を宣言してメディアに「全国初」などと報道させたが、よくよく見れば退職金を48カ月(一期4年)で割った額を月給に上乗せさせたため、年間の受取額は逆に増えていたというから驚く。「二重行政の前にその二枚舌をなんとかしろ」という声もある。一事が万事この調子で、デマをセンセーショナルに流して注目度を上げるのが常套手段のようだ。


 「都構想」をめぐっても、40年前のバブル期のハコモノ行政を取り上げて、「二重行政で破綻寸前だった大阪」「それを立て直したのは維新」「都構想で発展する」と市府の職員を総動員して宣伝させているが、出してくる数字もデータも裏付けがなかったり、比較対象の片方の単位をいじっていたり、教育予算の単位を%ではなく‰(パーミル=1000分の1)にして、まるでうなぎ登りであるかのように虚飾して見せたり、市民からすればなにが本当で嘘なのかわからなくなる。一つの嘘なら問題になるが大量に一斉に放出したら問題にならない法則というか、「嘘も100回いえば真実になる」の印象操作で市民の頭をガンガンかき乱していく。それをコロナでみんなが不安を抱えている最中に仕掛けており、まさに「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」だ。

 

競争原理で格差が拡大 公教育を破壊

 

  維新が売り文句にしている「給食費無料」「クーラー設置」「塾代の補助」などで「もっともサービスを拡充させた」という教育行政を見ても、子どもや学校に徹底的な競争原理を持ち込んで格差が拡大した。維新政治が集約されているともいえる。


 まず教育基本条例で教員を締め付け、グローバル人材の確保、つまりエリート校だけを優遇する方針にした。米国でおこなわれて失敗した「メリットペイ」といわれる、全国学力調査やその他の学力標準テストの結果を校長や教員の人事評価やボーナス、学校予算に反映させる制度を導入している。


 市では、高校入試制度を毎年のように変え、入試の合否を左右する「内申書」の評価をそれまで中学3年生からだったのを1年生にまで拡大し、その内申点を決定する独自テストをいくつも導入した。中学1年生から1年中テスト漬けになって点数稼ぎに追い立てられ、ふるいにかけられてこぼれ落ちた子どもたちは入試競争から取り残されていくため、みんなが塾に通わなければならない事態になった。教師を叩き、学校予算を削っておきながら、塾代補助をして民間競争を奨励したため、教育現場はより崩壊が進んだといわれる。


 同時に大阪府でも府立学校条例を作り、9つの府立高校の学区制度を廃止し、どこでも受けられるようにしたうえで学校間競争を煽った。その結果、必然的に学力の高い高校に成績のいい子どもが集まるようになり、橋下徹の母校などいくつかの進学校には、それだけ多くの予算を配分し、修学旅行で海外に行くための助成もするが、学力の低い高校は「3年連続の定員割れ」をした時点で自動的に廃校リストに入るように条例化した。電車代などが賄えない家庭の経済格差は、そのまま学力格差にもなる。各地から人材を集めて東大合格者を何人も出すようなエリート校が生まれる一方で、「低ランク」のレッテルを貼られた学校は意欲を削がれ、「クラスの半分が不登校」という学校もあるという。一握りのエリートをつくるために、その他大勢が蹴り落とされる構図となり、大阪府全体の学力は以前にも増して低下している。「次世代への重点投資」というが、その「次世代」とはごく一握りのエリート育成であり、多くは蚊帳の外なのだ。


 B 公立小学校も適正化条例で、11学級以下の学校を自動的に統廃合の対象にした。2019年度は市立小289校のうち84校がその対象となり、多いところでは5校まとめて統廃合という計画もある。市南部の古くからの住宅地では、少子高齢化が進んでいるから特に多い。だが、大阪市内ではかつて資産を持つ住民から「子どもや地域のために」と土地の提供を受けて創設された学校も多く、学校施設は住民の行事や集会場としても利用されるなど、コミュニティの核になってきた。それを条例化することによって、保護者や地域住民と話し合って基本的な合意を得たり、代替施設などの検討をする手間を省いて、問答無用で廃校にできる。


 廃校となった校舎は地域住民も「使用禁止」となり、利便性の高いところから民間売却が進み、次々にタワーマンションや商業施設などに姿を変えている。いずれも一等地にまとまった土地が確保されるため、大手の不動産業者や開発業者が鵜の目鷹の目で狙っている。これまで大阪市が持っていた都市計画権限が府に移譲されるため、市から府に統合させた施設、学校などは、地域住民の意向を無視してでも府の都合で開発できるようになる。

 

 表だって数値化されない「含み益」も勘案すれば計り知れない規模で、これらを一挙に大阪府や民間に譲渡することになれば、「公共」から「私企業」へ膨大な富の移動をもたらす。しかも民間委託については「一括発注が効率的」としているため、売却先は大手に集中し、これまで分割で受注していた地元の中小企業は蚊帳の外に置かれる結果になっている。

 

外資の草刈り場と化す 水道民営化やカジノ

 

  中小企業支援を打ち切る一方で、外資大手が流入しているのも特徴だ。


 府市統合した水道を一括した民営化案が否決された後、大阪市内全域の水道メーター検針・計量審査と水道料金徴収業務を仏ヴェオリアに委託した。また、大阪府主導の第三セクターが保有していた府周辺域で運行している「泉北高速鉄道」(本社和泉市)を、松井知事時代に米投資ファンド・ローンスターに781億円で売却することを決め、「鉄道事業の安定的な経営や安全輸送ができなくなる」と市民や自治体の猛反発を受けて売却先を南海電鉄に変更する騒動にもなった。国事案ではあるが、関西国際空港と伊丹空港の運営権も、2016年にオリックスとフランス企業の連合体が握っている。


 「小泉改革」で規制改革会議トップとして大規模な規制緩和や郵政民営化を推進したオリックス(会長・宮内義彦、社外取締役・竹中平蔵)は、大阪のIRカジノ構想で米大手のMGM(ラスベガス)とともに参入競争を展開している。カジノなど日本では2年前まで犯罪行為であり、国内に何のノウハウもない。外資の独壇場であるし、日本の富を吸い上げていくために参入してくるだけだ。


 つまり、やっていることは「二重行政」をやり玉にあげつつ、これまで市民のために拡充させてきた公共サービスを縮小させ、その公共財産を切り売りする。それによって都市のスクラップ&ビルドを進め、大阪全体を外資や東京大手の草刈り場にしてしまうものだ。「既得権の温床である岩盤規制を打ち破る」「改革を止めるな」「郵便サービスは下がらない」といって分割民営化した郵便局の末路をみても、従業員は「自爆ノルマ」で追い回され、窓口ではアフラック(米)の保険を売らされ、サービスは年々下がり、地方局は廃止され、料金は値上がりし、不動産も切り売りされて、あれよあれよという間に株式も外資の手に渡っている。一度民営化されたら、徹底的に身ぐるみを剥がされる。今回とやり方がそっくりなのは、背後勢力が同じだからだ。


 大阪を外資とりわけカジノ産業の市場にするには、公共の概念をはじめ、その地で培われた歴史、伝統、文化は邪魔でしかない。そこで歴史的に強い自治意識を持つ大阪市は潰してしまう方が効率的であるから、270万市民が結束して刃向かえないようにするため大阪市を廃止し、バラバラに分割してしまえ、というのが「都構想」の本質のようにみえる。

 

 

  大阪では90年代に入って、三井住友をはじめ関西系企業の本社機能が東京に移転し、製造業ではパナソニック、シャープ、三洋などの「身売り」や工場閉鎖、大手製薬会社などでも外資化が急速に進んだ。


 その下請だった中小企業が軒並み倒れ、大阪の強みだったものづくり産業が衰退するのと並行して、カジノを中心にしたインフラ開発や投機ビジネスの盛り場にしようとしている。その利権争奪が激しさを増す過程で維新が登場している。誰が維新の背後におり、何のために利用しているのかだ。相当な資金力がなければあのような政党は維持できない。


  「都構想」は、経団連や関西経済連合会などの財界がずっと前から主張してきた道州制の一環であり、当初は自民党を使ってやらせようとしたが上手くいかなかったため、代理人を橋下徹の維新に乗り換えたというのが本筋だろう。松井一郎にしても、馬場伸幸(代議士)にしても維新の主要メンバーの多くはもとは大阪自民党の窓際族で、橋下ブームに乗っかっる形で「維新の会」に参画している。そこに一定の集票力を持つ投機筋が、既存の宿主を見限って便乗した。まさに既得権の大移動だ。地域政党なのに膨大な経費がかかる国政選挙に数百人もの候補者を立てたり、主要メディアに抱えられているのは、背後に財界の支えがあるなによりの証左だ。ただ内実や役回りを見る限り、私たちのような山口県民にいわせてもらえば「維新」というより「黒船を手引きする会」くらいのネーミングの方がしっくりくる。人情味豊かな古き良き大阪に黒船が襲来しているではないかと思うような光景なのだ。

 

広告塔と化す吉本芸人 「なぜ」と市民

 

  「都構想」は一旦住民投票で可決すると、後からいくら「約束違反だ」といったところで後の祭りだ。現在の法律では、元の政令市には戻れないし、そもそも130年で培ってきたあらゆる財産をとり戻すことは不可能に近い。それがわかっているから橋下徹のような、その場限りのワンポイントリリーフ政治家を使って、嘘でも何でもいいからとにかく市民をだまくらかして押し切るというのが彼らのやり方にみえる。「卑怯」とか「人道的」とか、そんなものは関係ないのだ。「市民が賛成したのだから民主主義だ」という逃げ口上はいくらでもいえる。


  メディアがその広告塔になっていることにも批判は強い。大阪市内の下町を歩いていて、商店のおっちゃん、おばちゃんたちからは「毎日テレビを見ていても都構想の宣伝ばかり」「吉本(興業)が何であんなに維新や都構想を持ち上げるのか」という意見も多かった。「もう笑われへんようになった」と。


 吉本本部の実態がどうなっているのか知らないが、もともとは下町の貧乏で虐げられた庶民の娯楽として義理人情を大切にし、偉そうな権力者や金持ち、インチキな「裸の王様」を痛快に笑い飛ばすことで愛されてきたはずなのに、最近では安倍晋三を新喜劇に登場させたり、むしろ逆の意味で積極的に「笑いに政治を持ち込む」をやっている風だ。ワイドショーのコメンテーターあたりのポストまであてがわれ、むしろ権力側でプロパガンダの急先鋒になっているとの評価が定着しつつある。「東京の華やかな世界に浸ってしまったらあんななってしまうんでしょうかね…」と残念そうに語られる声を聞いていると、罪作りだなと感じる。大阪人の愛を裏切っていやしないか? とも思う。


 昨今、辺野古基地問題や検察庁法改定、種苗法改定などタレントや芸能人が発言するたびに「タレント風情が政治に口出しするな!」とバッシングの嵐を受けるが、吉本の芸人ほど政治に口出ししているタレントはいないのではないか。愛され、育てられたはずの大阪の人たちを裏切るようなことをして、お笑いもなにもないだろうと思う。


  ある人が「都構想の唯一のメリットは夢を見れることだ」といっていた。「根拠がなくても、夢を見ているうちは楽しい。しかも政治家やメディアのお墨付きで、実現可能な夢のようにも見える。でも、夢が夢である限り必ず覚めるし、そのときには夢を見た分だけその代償が返ってくるのだ」と。何だか、宝くじを買ってから数字が発表されて落胆するまでのわずかな期間のアレとそっくりのようにも感じた。


 金融バブルにしても、不動産バブルにしても同じだ。人々を根拠のない夢物語で熱狂させ、実際の生活は苦しいし、モノは売れず、経済は冷え込んでいるのに株価だけが上昇することに浮かれるマネーゲームにも似ているものがある。「都構想で発展する」が、次は「カジノで発展する」になり、鼻先にニンジンをぶら下げるようにして果てしもなく住民の生活を人質にしながら都市の切り売りが続いていく。その「夢」が「夢」であると分かったときには、その言い出しっぺや胴元は逃げ出して手遅れだったという事態は、個別事例をあげるまでもなく近年溢れている。アベノミクスなんて最たるものだ。


  橋下徹が「これは憲法改正国民投票の社会実験だ」と豪語していたが、その意味でも、大阪市廃止の住民投票は、西日本最大の都市・大阪を舞台にして市や府行政、メディアなどあらゆる権力を使った国民世論コントロールの壮大な実験場になっていると思う。それだけの外圧が押し寄せており、大阪市廃止をめぐる矛盾は、維新vs自民でも、維新vs野党でもなく、そのような金力・権力をバックにした大阪乗っ取り勢力vs全市民の対決といえる。


 全国的に見ても、左右にかかわらず政党の既成勢力が有権者から浮き上がって形骸化している状況の下で、市民自身の良識を束ね政治要求を掲げていく新しい力の登場が求められている。仕掛けられた住民投票ではあるが、逆に大阪からこのような略奪政治を覆す狼煙を上げるチャンスにもなり得ると思う。「明日は我が身」に置かれている全国もその行方を注目している。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする