湖上レウトランでの昼食を終えて、集落内に向かいました。
水上に造られた家が並んでいます。
電柱も、湖上に巡らされていました。
まずは、絹物工場の見学を行いました。
湖上に建てられた建物を廊下で結んでいます。
この土地の名産として、ハスの繊維を使った織物が造られています。
ハスの茎を切って引き延ばすと、繊維がとれます。
これをよって糸にして、織物を作っていきます。
ハスの織物は、高価で、僧侶の袈裟などに使われているようです。ただ、肌触りは堅めで、麻に似た感じがしました。
他にも絹織物も作られており、絞り染めも行われていました。
糸車を回しているおばあさん。
付属のショップで買い物。
ハスの織物は使い道が難しそうなので、ハスと絹の混紡のスカーフを買いました。
船で移動して、民芸店へ。ここには、首長族の女性がいました。
首長族は、東南アジアのミャンマーやタイの山間部に住む少数民族で、ミャンマーでは、インレー湖のあるシャン州やカヤー州に住んでいます。その数は、3万とも4万とも言われていますが、はっきりとはしていないようです。
インレー湖の土産物店でモデルとして働いているのも、居住地が紛争地になっているため、避難してきているようです。
休んでいるおばあさんも出てきて、各年代の三人が並びました。
首長族は、金色の真鍮を首に巻いて、鎖骨を下げることによって、首を長くみせます。また、足にも真鍮のリングをはめます。
この風俗は、猛獣から身を守るため、あるいは他の部族に女性を略奪されないためとか言われています。しかし、この首長の風習は女性だけなので、防御のためというのには疑問がでてきます。さらに、首が長くなるのはかなり年をとってからになり、若い女性はそれほど形は変わっておらず、少し変わった装飾くらいにか見えません。若い女性の略奪をふせぐためというのにも疑問がでてきます。ようは、それがこの種族の風習だということにつきるのでしょうね。現在の世間で行われている化粧も、髪の色を変えたり、爪に色を塗ったり、視点を変えれば奇妙なものと考えられます。
奥で、首長族の女性が機織りをしていました。
見学のお礼に、チップを渡すのは抵抗を感じましたので、首長族の女性が織っていたシャンバッグと呼ばれるミャンマー独特の肩掛け袋を買いました。現地価格からすればそれなりの値段だったので、商売になったことでしょう。左は、阪急交通社が、参加者にくれたものです。会社のマークが入っているのが、面白さをだしています。
民芸品の建物の外で、手すき紙造りを行っていました。
日本の和紙と同じに、原料になる植物の繊維を叩いて粉砕して水にとき、一定の厚みになるように漉きます。
ここでは、その上に花を並べて模様を作っていました。
水気を切って乾燥すれば、紙のできあがり。
この手漉き紙は、ホテルのランプシェードにも使われていました。
水上に造られた家が並んでいます。
電柱も、湖上に巡らされていました。
まずは、絹物工場の見学を行いました。
湖上に建てられた建物を廊下で結んでいます。
この土地の名産として、ハスの繊維を使った織物が造られています。
ハスの茎を切って引き延ばすと、繊維がとれます。
これをよって糸にして、織物を作っていきます。
ハスの織物は、高価で、僧侶の袈裟などに使われているようです。ただ、肌触りは堅めで、麻に似た感じがしました。
他にも絹織物も作られており、絞り染めも行われていました。
糸車を回しているおばあさん。
付属のショップで買い物。
ハスの織物は使い道が難しそうなので、ハスと絹の混紡のスカーフを買いました。
船で移動して、民芸店へ。ここには、首長族の女性がいました。
首長族は、東南アジアのミャンマーやタイの山間部に住む少数民族で、ミャンマーでは、インレー湖のあるシャン州やカヤー州に住んでいます。その数は、3万とも4万とも言われていますが、はっきりとはしていないようです。
インレー湖の土産物店でモデルとして働いているのも、居住地が紛争地になっているため、避難してきているようです。
休んでいるおばあさんも出てきて、各年代の三人が並びました。
首長族は、金色の真鍮を首に巻いて、鎖骨を下げることによって、首を長くみせます。また、足にも真鍮のリングをはめます。
この風俗は、猛獣から身を守るため、あるいは他の部族に女性を略奪されないためとか言われています。しかし、この首長の風習は女性だけなので、防御のためというのには疑問がでてきます。さらに、首が長くなるのはかなり年をとってからになり、若い女性はそれほど形は変わっておらず、少し変わった装飾くらいにか見えません。若い女性の略奪をふせぐためというのにも疑問がでてきます。ようは、それがこの種族の風習だということにつきるのでしょうね。現在の世間で行われている化粧も、髪の色を変えたり、爪に色を塗ったり、視点を変えれば奇妙なものと考えられます。
奥で、首長族の女性が機織りをしていました。
見学のお礼に、チップを渡すのは抵抗を感じましたので、首長族の女性が織っていたシャンバッグと呼ばれるミャンマー独特の肩掛け袋を買いました。現地価格からすればそれなりの値段だったので、商売になったことでしょう。左は、阪急交通社が、参加者にくれたものです。会社のマークが入っているのが、面白さをだしています。
民芸品の建物の外で、手すき紙造りを行っていました。
日本の和紙と同じに、原料になる植物の繊維を叩いて粉砕して水にとき、一定の厚みになるように漉きます。
ここでは、その上に花を並べて模様を作っていました。
水気を切って乾燥すれば、紙のできあがり。
この手漉き紙は、ホテルのランプシェードにも使われていました。