下の城から高い城へと移動します。高い城は、修道院として使われていたようです。
下の城から高い城へは、堀に架かる木橋を渡る必要があります。
下の城と高い城の間は深い壕が設けられていました。
攻撃の際に、この壕を超えることは難しそうです。
門の内側ですが、仕掛けが施されているようです。
錘が吊るされているので、落とし戸が隠されているのでしょうか。
入口の奥は、長いトンネルになっていました。
通路を抜けると、建物に囲まれた中庭に出ました。中庭の中央には井戸が設けてありました。
車輪を回して水を汲み上げるようです。
井戸の上の屋根にはペリカンの像が飾られていました。
ペリカンは「食べ物が無いときには、自分の肉を子どもに与える」と言われ、このことを騎士達に示したものといいます。
博愛の教えなら良いですが、籠城の際の飢餓に対する教えだとすると怖いですね。
高い塔が見下ろしていました。
周囲の建物も堅固な造りです。
建物内部の通路の窓にはステンドグラスが飾られていました。
これは、騎士団の会議場として使われていたチャプターハウス。
下の城の食堂と同じ造りで、柱の上からアーチが延びていました。
中央は、騎士団総長の席です。意外に質素な造りです。この椅子には見学者が座りたがるため、写真を撮るのもしばらく待つ必要がありました。
チャプターハウスの窓。
聖母子像のステンドグラスが飾られていました。
十字架上のキリスト像。
聖母子像。
聖人でしょうか。
ここでもセントラルヒーティング施設が設けられていました。
下の城から高い城へは、堀に架かる木橋を渡る必要があります。
下の城と高い城の間は深い壕が設けられていました。
攻撃の際に、この壕を超えることは難しそうです。
門の内側ですが、仕掛けが施されているようです。
錘が吊るされているので、落とし戸が隠されているのでしょうか。
入口の奥は、長いトンネルになっていました。
通路を抜けると、建物に囲まれた中庭に出ました。中庭の中央には井戸が設けてありました。
車輪を回して水を汲み上げるようです。
井戸の上の屋根にはペリカンの像が飾られていました。
ペリカンは「食べ物が無いときには、自分の肉を子どもに与える」と言われ、このことを騎士達に示したものといいます。
博愛の教えなら良いですが、籠城の際の飢餓に対する教えだとすると怖いですね。
高い塔が見下ろしていました。
周囲の建物も堅固な造りです。
建物内部の通路の窓にはステンドグラスが飾られていました。
これは、騎士団の会議場として使われていたチャプターハウス。
下の城の食堂と同じ造りで、柱の上からアーチが延びていました。
中央は、騎士団総長の席です。意外に質素な造りです。この椅子には見学者が座りたがるため、写真を撮るのもしばらく待つ必要がありました。
チャプターハウスの窓。
聖母子像のステンドグラスが飾られていました。
十字架上のキリスト像。
聖母子像。
聖人でしょうか。
ここでもセントラルヒーティング施設が設けられていました。