飛騨さるぼぼ湧水

飛騨の山奥から発信しています。少々目が悪い山猿かな?

ジャガイモは、やはり土寄せ! 家庭菜園のコツ

2015-05-15 18:11:02 | 自然農法の部屋

毎年わが畑の世話をたのんでいたシルバーの爺さんが、奥さんの体調不調で今までのように来れなくなった。
そのため、春一番の農作業であるジャガイモの種イモの植え付けも、かなり遅れてしまった。
これ以上遅れては!と、気を使いながら催促したところ、ようやく翌日来てくれる事になった。
ところが、その日は、あいにく朝から雨が降り出し、家の中でがっかりしていた。
すると、シルバーの爺さんがひょっこり玄関に顔を出し、「終わったよ!」と言って帰ってしまった。
えっ、いつの間に?と驚いた。
不審に思って、翌日畑を見に行くと、
「えーっ、何ていい加減なやり方だ!」
とあきれた。
と言うのは、昨年秋に白菜を育てた黒マルチの畝がそのまま残っていた。
その白菜が植わっていた穴に、種イモを埋めただけだった。
こんなやり方なら、ほんの2、30分でできるはずだ!と合点がいった。
私は、黒マルチの畝の中央部に深い溝を掘って、ボカシ肥を入れ、そこに種イモを植えてほしいと頼んだつもりだった。
当然黒マルチを破っての話だったが、それを言わなかったための誤解だったかも。
「もう済んだ事は仕方ない!何はともかく、時期ぎりぎりまでに何とか植わったのだ」
と思う事にした。
しかし、よく考えてみれば、もし、これでうまく収穫できれば、来年から私自身でもできる楽な方法と言う事になる。
「よし、あとは土寄せ次第だな!」
と覚悟し、心配等はさらさら無かった。
むしろ自信の方があった。
何故なら、昔の「耕福塾」での実例だが、それまで2、3個しかジャガイモを収穫できなかった痩せ地に、私の指示でボカシをまいて3回土寄せをした。
すると、皆が驚くほどの大収穫となって担当した熟成が喜んでアチコチにイモを送ったくらいだったのだ。
さて、先日、シルバーの爺さんに、再び少しの時間を取ってもらって、キウリとスイカの苗を植えに来てもらった時、
「心配していたが、イモの芽が出かかっているわい」
と畑の様子を覗いて安心したように告げて去った。
当然、その後も、手入れに来てくれると思っていたが、案の定、今年はなかなか来なかったので、とうとう私がジャガイモ畑の除草もする事にした。
素手で触って見ると、8、9割のイモの幼葉が出ていてホッとした。
「よし、あとは土寄せ次第!」
と思った。
他の作業が終わり休憩するつもりだったが、今が大切!とばかりに疲れた体を鞭打って土寄せを始めた。
すると、やっぱり早めに取りかかって良かった!とつくづく思った。
と言うのは、発芽したジャガイモの下をモグラが穴を掘っていたのだ。
知らないで放っておけば、枯れてしまうか、成長不足はまちがいなかった。
あわててモグラの穴を指先でつぶして、ボカシを撒いた周囲の土をジャガイモの元へかぶせるように寄せた。
ずっと左膝が痛かったので、一株一株の前に、風呂の古い腰かけを置いて、それに腰を下ろして作業した。
また、晴天が続いて、土も乾いていたので、最後に念のために水やりもした。
すると、運よく二日後に、久々の雨が降った。
「土もボカシも水も、すべてが満たされて、きっと今頃ジャガイモ達も喜んでいるだろう!」
と家の中で私は、雨音を聞きながら喜んだ。
そして、数日経った。
昨日、電話依頼で、シルバーの爺さんがまたキウリの網張りにやって来た。
作業が終わるとジャガイモの様子を見に行ったらしい。
「いや、驚いた。ジャガイモが全く調子がいい。ずいぶん大きくなった。あんなに元気がいいから、今年はたくさん穫れるぞ」
と、意外そうな声で言った。
「ああ、あれは、僕がボカシで土寄せをしたからですよ、ついでにモグラの穴もあったのでふさいだし・・」
と言って、上記の「耕福塾」でのジャガイモの話もした。
「いや、今回は、わしはボカシも鍬も入れなかったから、てっきり駄目だろうと思っていたが、あんなに調子がいいとは・・」
と口を開いて立ったまま驚いていた。
「・・・」
(まあ、私は今まで自分では作業をしなかったが、真の実力はこんなものさ!)
と口には出さなかったが、そんな顔をしていたかも。