ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

派遣労働者

2010-08-18 12:52:57 | 日記
日産自動車が、事務系の派遣労働者を直接雇用にするとのニュースがあった。

「法を守っているつもりでも、実際には問題のあるケースもあり、グレーゾーンの解釈が難しい。
直接雇用のほうが会社にとっても従業員にとっても良いと判断した」などとの説明があったとか。

しかしながら、現在働いている派遣社員の処遇不明確で「新たな派遣切りや雇い止めにつながるのでは」との声があがっているらしい。

労働問題に詳しい棗(なつめ)一郎弁護士は
「企業はこれまで、責任も義務も伴わない派遣労働者を使ってやりたい放題やってきたが、
規制強化の流れの中で、メリットが薄れたのだろう。
派遣法改正を機に、同様の動きは増えるだろう」とコメントをだしているそうな。

なんいせよ、いろんな労働形態が次々と生まれてきた。
需要と供給によって指示されるといわれるが、結局のところ、経営者側の判断でいかようにもなるし、経営者は、上手に使う、労働者はいいように使われるのが現状。

直接契約といっても、正社員としての契約にならず、契約社員とか、準社員とかの雇用にしかならないだろう。

女工哀史の時代に比べれば、労働者の待遇はずいぶん改善されたものの、先進国としては
下位だし、最近では、「仕事があるだけまし」との風潮になりつつあって、さらなる改善からは
遅れをとっている。

「上をみるな、下をみよ。まだ、恵まれているほうだ。」とか、
「もっと大変な人たちがいるんだから、我慢、ガマン」なんてことにならないことを望みたい。