ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

清らかな厭世

2010-07-31 08:54:38 | 日記
作詞家 阿久悠の作詩は5,000曲以上とか。

ヒット曲もたくさんある。
一番が歌える曲も数多い。

作詞家で作家なので、言葉についてのある種専門家と言えるだろう。

「自分を愛しすぎている」ことへの警告を発している。

自分を愛することは自分を嫌うよりはいいことだと思う。
自分を愛することができなくて自分を傷つけたり、自暴自棄になったりするのは、哀しい。
けれども、自愛が、歪んだ形になってしまうと、それは、本人だけのことにならない。

「自己チュウ」なんて揶揄される程度で済まなくなる。

どうも健全な形になりにくくなっていると言える。

その原因を阿久悠は

『嘴も小さく、爪も弱く、羽も生毛のままのヒヨコの周辺から不可能を排除し、大きな
コンドルと錯覚させた自信家の今の子は、自己愛だけで生きる』と書いている。

また、こんなことも書いている。

『他人を悪く言って楽しむ快感に浸っていると、自分以外の人間に敬意を払い、尊重
するということは身につかない』

テレビで、お笑いとか称される娯楽番組がある。
最近の娯楽番組は、相手をけなしたり、たたいたり、水をかけたり、が派手。

けらけら笑って見ている人もいるが、笑うどころか、より冷めてしまって、この手の番組は見ていない。
こうした現象も、背景のあるのかも知れないと思った。

そして、心でうなってしまったのを以下に引用する。

『少年ぶる父親たちよ、少女ぶる母親たちよ、なら子らは何ぶればいい』

『清らかな厭世 -言葉を失くした日本人』
阿久悠
新潮社

合唱指導者

2010-07-30 17:28:16 | 日記
合唱指導者は、良い響きや、音色に色々なたとえを使って、理解を促す。

「お香が立ち上るように」というのがユニークだと、思っていたが、もっとユニークなたとえを聞いた。
「身体の中を通して下へ」とか「熱いジャガイモ」「お尻をかく」など。

聞く方は、笑いながら、試してみる。

見違えるほどに音色などが変わる。

ヴォイストレーニングのメールマガジンを購読しているが、奥歯で指を噛むとか、寝転んで声を出すとか、柔らかい音色を出すとか、響きを出すとか、明るい声にするとか、で様々な方法をいつも教わっている。

どうしたら、理想の声が出せるか。どうすると、いい声になるか、切磋琢磨を重ね、色々試していることが、わかる。

合唱指導者は、なんていえば通じるかも考えながら、あれこれ試したりしているのだろう。

色々な指導者と出会うことで、様々な伝授を受けられることは幸福なこと。


弱い者いじめ

2010-07-29 12:25:37 | 日記
女性に関係した事件があいついだ。

ひとつは、食事を作らなかったという理由で妻を殴った夫が逮捕された当時件。
妻は頭をなぐられ、その後死亡したという。
殴られたことが直接の原因かは、まだ未確定のようだ。

もう一つは、下着姿の女性がマンションのベランダから身を乗り出し、大声で叫んでいた
ので、飛び降りなどを警戒して、警察官や消防などが警戒。野次馬も集まって一時騒然と
なったものの、女性は無事保護されたという事件。

後の事件では「女をなめるな」などと叫んでいたらしい。

どちらも、女性の人権を軽視した事件のようだ。

最近では、セクハラも、女性から男性へのハラスメントもあると聞いたことがある。

弱者へはいたわりが欲しいところだが、弱い者いじめはあとをたたない。

平民のさらに下の階層の民を作られた時代があった。

今でも、同和対策は継続中。

「弱いものをいじめると、地獄に落ちる」とか「自分に帰ってくるよ」などと戒めの言葉は、
すでに死語というか、そんなことを忠告する人もいなくなってしまった。

人の心が荒んでいる現れか。

熟睡女性その2

2010-07-28 12:38:13 | 日記
先日の、第2段。

今日また、熟睡女性と乗り合わせた。
今日は、隣は男性だった。
先日と同様、右隣の男性によりかかる形で熟睡していた。
男性が、少し、迷惑気味に少し押し戻した。

前回同様、少し座りなおした熟睡女性。

女性の降りる駅に着いた。
男性が先に席をたった。
「何事もなく終わるか?」と思った瞬間。
女性が男性の腕を小突いた。

そして二言三言何やら怒りの言葉を発した。
男性も一言なにやら発したが、二人は同じ駅に降りて行った。

さて、同じホームに降り立った二人。
その後、どうしたか。

もし、お隣の人が熟睡して、寄りかかってきたら、さりげなく席を立ち、可能であれば席を
移動しよう。
もし、移動が叶わなかったら、あなたならどうする?

先日、優先席に座っていた男性に暴力をふるったという女性のニュースがあった。
暴力に屈さない女性は頼もしいけれど、これは、いかがなものか。


勘違い

2010-07-26 09:54:43 | 日記
今日は、通勤途上でのできごとをひとつ。
いつもの電車に乗り込むと、女性がふたり並んでいる前にたった。

一人は熟睡していて、隣の人によりかかった感じでいた。

電車の揺れはここちよい。
熟睡女性は、時折よりかかるのをやめて姿勢を正すが、すぐ隣の女性にもたれかかった。

ここまでは、時折、目にする光景。

持たれるのを嫌がって、押し戻す人が多い中で、彼女は肩を提供し、堪えていた。

何度か、繰り返される光景に、二人は見知らぬ同士と判明した。

やがて、熟睡女性の降りる駅に着いた。
突如、目を覚ました熟睡女性は、手にしていた物で、いままで肩を貸してくれていたメール女性
の膝をたたいたのだ。

びっくりして顔をあげたメール女性と目があった。
「逆じゃん?」と思わず声に出た。

熟睡女性は、ささっと、電車を降りていった。
メール女性もまた何事もなかったかのように、メールの文面を打ち始めた。

一瞬のできごとだった。

なぜ熟睡女性は隣席の人の膝をたたいたのか。
時折、熟睡を妨げられたことで、堪忍袋の緒がきれたのかもしれない。

メール女性も、ひたすら、肩を貸してあげてたのに、この仕打ちと腹立たしくなるところだろうに、
メールをひたすら打つことで、気分を払しょくさせてしまった。

目にすることだけしか信じないという人がいる。
見たことだけを信じますと言う人もいる。

見えたことはすべてではないし、錯覚ということも結構ある。
勘違いというのも、ある。

人に報復する前に、確認するか、我慢して、自分の錯覚かもと、昇華させるほうが、無難だろう。

今回のできごとは、これで多分終わったと思うが、たたかれた方が逆上して、追いかけて行って
反撃するかもしれないし、後日、乗り合わせるかもしれない。


『冬の旅』

2010-07-24 07:30:22 | 日記
心に残る詩がある。
学校での教科書に載っていて知ったものが多い。

萩原朔太郎の
「竹」
山月記に出てきた
漢詩

は、本も購入して、何度も読んだ。

日本語の詩でも読みとりによって変わる。
原語だと訳によっても、だいぶ意味やニュアンスが変わってしまう。

原書で読むことを大学などではするらしいが。

今日は、ドイツ語による「冬の旅」のリサイタル。


『冬の旅』
24の象徴の森へ
梅津時比古
東京書籍

世界最大の花

2010-07-23 17:52:26 | 日記
世界最大の花が日本国内で開花を始めたそうだ。

つぼみをつけて、少しずつ変化を初め、web上でも、一日に何回かの画像をUP。
先日の19日は通常閉園のところ、特別に入場できるような、措置をしてくれた。

22日の午後あたりから、開花の兆しが現れ、画像のUPも増えた。

2日あたりで、徐々にしぼんでいくとあって、入場者も増え、入園をストップしたところ
職員に詰め寄る人が出たとか。

園側は、対応に追われ、警察官が整理する事態になったそうな。

合唱団の色々

2010-07-22 09:34:47 | 日記

パートリーダーとか、パートマスターとか、パートの取りまとめなどの役割を担っている、人がいるのが
普通かと思っていたが、小さい所でなくても、こうしたスタッフをおいていない団がある。

欠席とか遅刻とかも、特別に申し出なくてもよいとか。
出席簿は、あるので、事前に欠席が分かっている場合は印をつけておけば良い。

先日、不覚に、咳風邪になり、練習に行けなかった。
声も出ないし休まなければと思ったが、連絡をどうするかを知らなかった。

事前に分かっていた時に、出席簿に×をつけておいたことが一回あっただけだった。
そういえば、この団は唯一、事前メールもない。MLの登録もしてない。

突然の練習会場の変更とか、時間の変更とかは、ない。
集まってくる、団員は、別の団にも所属している人が多く、顔見知りも結構多い人ばかりのようだ。

いつも、ぽつんと練習に参加し、一言も回りの人と会話をすることもなく、終わってしまうことが多い
ので、特に感じてはいなかったが、合唱団って、個性的な人が多いような気がするが、合唱団
も、それぞれで、個性的(?)なようだ。

演奏する曲が決まって、それに参加するかしないかで集まってくる団なので、付き合いはさっぱり
している。

練習に、休むとか、遅刻をするとか、早退するとかも本人次第。
「長期に休むとか、演奏会に参加できなくなった場合は連絡を」という程度。

先日の男声合唱団が知ったら、びっくりだろう。


第一回定期演奏会

2010-07-20 16:05:40 | 日記
昨年、結成された、男声合唱団の第一回定期演奏会があった。

400人弱の会場に7割以上埋まっていたようだ。
男声の熱唱を堪能した。

演奏会のプログラムが終わったところで、ロビーでまだ、曲が続くという。
ぞろぞろと、ロビーに集まった。

ソーラン節とか、合唱団定番の「いざ起て戦人よ」などが披露された。

定期演奏会の本番の時と違って、のびのびとした演奏だった。

皆さまもどうぞ、ご一緒にと誘われ、観客も一曲歌った。

合唱は、聞きに行くのも勉強になるけれど、やっぱり、自分で歌うのが一番です。

新都心男声合唱団さん、第2回定期演奏会、楽しみにしています。

冬の旅

2010-07-19 21:03:02 | 日記

指揮者・神尾昇による
真夏の≪冬の旅≫

生きる希望をなくして、青年は何処へ行こうとしているのか・・・

F.Schubert <冬の旅> D.911(作品89)
全曲リサイタル日本語字幕付き


2010年7月24日(土)13:30 開場 14:00開演
2,000円 (全席自由・税込)
小岩アーバンプラザ



問い合わせ ・チケット申し込み
k'mio festa di chor 事務局
E-mail:kamio.mf@gmail.com

 

シューベルトの曲に「冬の旅」というのがある。

「菩提樹」とか「郵便馬車」のある曲である。

「菩提樹」は知っていたが、「冬の旅」は神尾先生からの話で初めて知った。

全曲と聞いて、「どれだけあるの?」というほど無知だった。

今回、神尾先生の意気込みを知り、興味を持った。

たまたま、図書館で『冬の旅―24の象徴の森へ』

との書名の本を見つけて借り出した。

読了はまだだが、奥深い曲のようだ。

リサイタルが迫ってきている。

お近くの方には、会場へのお越しを。

チケットは上記メールへお問い合わせください。 


安息日

2010-07-17 11:20:12 | 日記
夏休みが近付いてきた。
小学校や中学校は、20日が就業日で21日から休みのところが多いだろう。

休みを数えて仕事に従事しているので、休みが近付くと気分がわくわくする。

旅行とか、お祭りとか、家庭サービスとか、決まった予定があるわけではない。
一日くらいは、自主的に、仕事に出たりする。
それでも楽しみの一つになっている。

日本人は、休みというと変に罪悪感というか怠けとかの意識にとらわれがち。
日本では10日間もあれば、長期といわれ、大手企業とか特殊なところに限定されている。ありがたくない自宅待機なんてことも。
ドイツやフランスは、2~3週間だそうだ。
1か月くらい取って、休暇というという国もあるらしい。

日本は江戸時代くらいには、休むということへの罪悪感を植えつけられてきた。
怠けていると言われて、勤労の美徳を、皆疑わない。
宗教上では、安息日という存在が奨励され、安息日に働くと死刑になることもあったそうな。

休みなさいという思想と、休むな働けという思想があるとは面白い。
暦にもそれが表れている。
和暦では日曜日が最期。仕事をして休む。
西暦では日曜日が先。休んでから仕事をする。

日本が戦争をしていたいた時代、軍隊では、「月月火木金金」と称され、歌にもなっている。

来月には大型連休が到来する。
9日間の連休になるらしい。

その後の仕事を保障されているものには有難い嬉しい休暇。
ボーナス商戦には、もう縁が無くなって久しいが。

1万人の第九

2010-07-16 12:32:22 | 日記
先日「1万人の第九」の合唱団員の募集があったので、応募した。
今日はその抽選結果の発表があった。

結果は落選。

数字としての1万人か、実際の人数はわからないが、一度歌ってみたかった。

「来年も6月頃に募集があるので、・・」との、コメントがあった。
来年は、応募できるかどうか、わからいが、もし、事情が許せば、再挑戦しようか。

第九については抜粋で、5,6回。
40人くらいから80人くらいの規模だった。
全曲については、200人くらいので一度。
130人くらいでも一度の経験がある。

楽器も、小規模より大規模になるほどに、重厚さが増す。
合唱もしかりで、人数が増えると、pppでも、重みのあるpppになる。
fffの場合は、どんなになるだろう。

1万人の迫力を生で聞いてもみたかったが、新幹線の旅になるので、無理かも。

平和なニュース

2010-07-15 13:34:13 | 日記

相撲中継がなくなって、波紋が出ているとか。

老人ホームでは、会話がなくなったり、食事の支度をする職員から、不満が出たりしているらしい。

当たり前のことのように、あったものが、何かで断たれると、しわ寄せがくる。
相撲中継は、一年中あったわけではないものの、一日2時間、10日がすっぽり抜けるのは影響が
大きいかも。

日常で、何気なく繰り返される事柄が、ふとしたことで、破たんすると、切り返しができなくて、
パニックになることも。

さっぱり、パニックからは遠のいたものに、電車の遅延が。
平穏が何よりなのに、毎日、事件が起き、毎日ニュースがある。

昨日は世界一大きな花がもうすぐ咲くというニュースを見たが、今日は、
悲惨な事件とおバカな事件がいくつもあった。

記事を読む気になれない事件もいくつか。
平和な国、日本だけど、ニュースから平和は程遠さを感じてしまう。

あと、ひと月で終戦記念日。


kuとk

2010-07-14 12:27:33 | 日記
言葉の発音は音取り同様、苦労する。

ドイツ、ラテン語・イタリア語・英語・日本語などを、練習中。

子音と母音の扱いが難点。

「praeclara」という言葉がある。

「-clara」を、「-klara」と発音するのだが、「-kulara」になりやすい。

かきくけこ を
ローマ字にすると
ka ki ku ke ko
klara は、k l a r a なのでkuではない。

「カタカナのクにならないで」と指導者から声がかかる。
この言葉に限らないが、なかなかこれが全体からいうとまだできていない。

ローマ字にするとその違いがなんとなくわかる。
以前のヴォイトレの指導の時に教わった、ローマ字表記で考えるとわかりやすい
気がする。

クだけど「ku」にあらず。
「k」

半数の力

2010-07-13 12:18:51 | 日記
パートヴォイトレがあった。

半数の人が(音を)取れてても、半数の人が取れてないと、取れてないということになります。

合唱だから、一部の人ができていても、そうでない人がいれば、合唱団としては、できていない
ということになるわけで、一人ひとりが、自覚しながら、音が取れるようになっていかないと、
本番で、力を発揮できるどころではなくなる。

「レガートに」とか「もっと、アクセントを」とか「メリスマを」とか、色々注文が出ているが、本番
まで、3か月を切っているのにまだ音取りの段階。
それも、半数の人が・・・・という状態にある。

それでも、音楽を仕上げていかなければならない。

合唱は、皆で作り上げていくものなので、一人ひとりが、確実に身につけていかなければ
ならない。

通常の練習時に、指導者から「あっているんですよね。不思議なことに」との評があった。

偶然で、できているというのは、本番でどんなことになるか、予想できない。
聞きにきてくださる、お客様は、敏感なので、偶然あっていたとしても、見抜かれてしまう。

もうすぐチケット販売の受付が始まる。