みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

黒田日銀総裁は全く日本の雇用市場を理解せず、労使交渉は過去の遺物 -「長期のデフレが原因」と責任転嫁

2014-08-26 | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働
事実上の円安誘導策によって実質賃金を低下させ、
日本を貧しくした黒田日銀総裁が、また奇妙な発言を行っている。

何でも、「長期のデフレを経た日本は構造的に賃金が上がりにくくなっている」
「日本はデフレにより物価上昇を前提とした労使交渉が機能しにくくなっている」
そうだ。
インフレで賃金が上がるというのは何かの冗談である。
物価が上昇すれば賃金の実質価値は低下するものであり、
石油ショックの際に実質賃金がどうなったかすら忘れたのだろうか。

また、労組の加入率が低下の一途を辿っている現在、
賃金が労使交渉で決まるかのような発言は時代錯誤でしかない。

これだけ非正規労働者が増え、雇用のミスマッチも拡大している現状を知っていれば、
デフレだけに責を負わせる単純思考の粗雑さは明白である。

…吉本佳生氏は、円安によって実質賃金は低下すると明確に予言していた。
数年前に実際に生じた厳然たる事実である。それすら既に忘れたと言うのだろうか。

▽ 特に育児世帯は「インフレ」に苦しめられてきた、というのが厳然たる事実

『日本の景気は賃金が決める』(吉本佳生,講談社)


どうして過去に学べないのか、全く理解できない。

「賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ」と言われる。
 その伝で言えば、「ごく最近の経験にすら学べない者は愚者に劣る」となる。

「70年代の日本の成長率低下や80年代の物価上昇率を見れば、
 「デフレ脱却」が経済成長に結びつかないことは明白である。
 また、これまでの法人減税で寧ろ賃金は低下してきた」

「昨年の株価上昇と円安急伸は米経済指標の回復とECBの政策効果、
 そして外国人投資家の急激なスタンス変更によるものであったのに、
 馬鹿者が幻惑されてアベノミクスの有害さが見えなくなったのだ」

「自民党の変化は看板とキャッチフレーズだけであり、
 票田となる業界・有権者層へのバラマキという本質は何ら変わっていない」

「そうした政権に事実上のフリーハンドを与えたのだから、
 今後の日本経済の落ち込みは「次元の違う」悲惨さになろう」

「過剰貯蓄・富裕高齢層への所得移転が確実に発生し、成長率は再びマイナスに向かう」

「通貨切り下げはジム・ロジャーズ氏の指摘する通り、経済を成長させない。
 国土強靭化はただでさえ借金塗れの財政赤字国日本にとって最低のバラマキである。
 「第三の矢」における法人減税は、所得向上に結びつかないと事実で証明されている」

「確かに「アベノミクス」で安倍首相は歴史に名を残すが、
 衰退した日本経済にとどめをさす「A級戦犯」として、
 そして嘲笑と批判の対象として経済史に名を残す可能性しかない」

そもそも、成長率が下方修正されて賃金が上昇する筈がない。

↓ 参考

実質賃金指数はリーマンショック以来の大幅下落、前年比3%減 - アベノミクスにより10ヵ月連続低下
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/27652693b6a4e1b3688aad44485d89cd

「アベノミクスは日本経済を破壊する政策でしかない」- ジム・ロジャーズ、安倍首相の悲惨な没落を予言
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/c157be77d61983dc09d1c6e37ce8399e‎

麻生副総理は市場の怖さを全く理解していない、輸入インフレは不可避 - 市場を侮る者は市場で滅びる
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/edf565a9d37bc39c6f6192665c0f9e7e

▽ 日本の成長率を大きく引き下げているのは、高齢化である

『日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機』(加藤出,朝日新聞出版)


日銀総裁「賃金に構造的問題」 米シンポで指摘(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082401001376.html
”【ジャクソンホール共同】日銀の黒田東彦総裁は23日、米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれた経済シンポジウムのパネル討論に参加し、長期のデフレを経た日本は構造的に賃金が上がりにくくなっていることが問題だと指摘した。
〔中略〕
 総裁は、日本はデフレにより物価上昇を前提とした労使交渉が機能しにくくなっていると指摘。持続的な賃上げ実現に向け、日銀が目指す2%の物価上昇を労使交渉の前提とするよう提案した。
 少子高齢化で働き手が減り「深刻な労働力不足が発生する」とも懸念し、女性や高齢者が働きやすい環境の整備が欠かせないとした。”

こちらが問題の発言。
円安で実質賃金を引き下げている当人が責任転嫁しているようにしか聞こえない。
「女性や高齢者が働きやすい環境の整備」と言うが、
その程度の生ぬるい認識では、就労を強制する北欧経済には永遠に勝てない。


4割が「賞与ほぼ0円」なのに“上昇”報道の不可解(プレジデント)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140820-00013256-president-bus_all
”■結局、夏のボーナスは増えたのか減ったのか
 政府は「アベノミクスのおかげで民間給与は上昇している」といったPRに躍起だが、ところで皆さん、2014年の夏の賞与は増えただろうか、それとも減っただろうか。
 もし新聞報道が正しかったとすれば、ニッコリ笑って「増えた」と手が上がる人も多いはずだ。
 政府の発表と、それを真に受けて報道する新聞社を尻目に、ヤフーが面白い調査をやってくれた。「夏のボーナスは増えた? 減った?」だ。これは2014年の8月に実施されたもので、6万2122人が回答した。
 第1位は何だったかといえば、なんと「ボーナスがない」だ。
「ボーナスがない」というのは30.8%あり、1万9188人が回答した。第2位は「減った」で、26.9%、次に「変わらない」が22.5%と続いた。期待されていた答え(?)である「増えた」は19.8%で、もっとも少数派だった。
 長年、給与や賞与を研究してきた筆者にすれば、「ボーナスがない」という回答が1位になったことは何ら違和感がない。
 給与や賞与等に関するデータは種々あるが、その中で一番信憑性の高いものは何か?
 著者は2つ挙げたい。1つ目は国税庁の民間給与実態調査だ。これは5000万人(非正規も含む)以上いる民間給与所得者の年収を調査したもの。年末調整の数字だから正確である。
 2つ目に挙げたいのは、厚生年金の事業年報だ。これは厚生年金の保険料を徴収した際のデータだから、これ以上正確なものはない。賞与から保険料を徴収したのは2003年からだから、それ以降の推移がわかる。最新のデータは2011年だ。

■実態は、賞与ゼロの男性社員が26%
 厚生年金の被保険者は、2011年で3400万人いた。それを性別にチェックしてみた。
 男性は「賞与ゼロ」だった人が2003年に21%だったが、2011年には26%になった。実に600万人近い男性がゼロだったことがわかる。「年間賞与30万円未満」だった人は、2003年にも2011年にも13%だった。
「年間賞与30万円未満」というのは、もはや賞与と呼ぶに値しないかもしれない。それは「寸志」と言ってもいいレベルだ。だから「賞与ゼロ+寸志」という人は、26%+13%ということで、実に4割を占めるまでになっている。
 一方、「年間賞与200万円以上」は約1割いて、安定した賞与をもらっている。
 厚生年金の被保険者の中には非正規従業員も含まれている。被保険者の何割が非正規なのか不明だが、非正規といっても実際には正規とあまり変わらないくらい勤務している人が多いはず。法的には正規従業員の4分3以上の勤務時間になれば厚生年金などへの加入義務が生じる。
 それでは女性はどうだったか。「賞与ゼロ」だった人が2003年に27%だったが、2011年には33%になった。「年間賞与200万円以上」というのは1%しかいない。
 このようなデータを解説すると、では日頃の「みなさん、ボーナス増えましたよね!」的な能天気な新聞報道はいったい何なのか? という疑問が沸くことだろう。
 著者にいわせれば、民間の給与や賞与に関する記事は、実はほとんど信用できない代物で、ウソだらけである。
 そもそも賞与を調査して発表しているところはどこか。経団連・経営者協会、人事院あたりが思い浮かぶことだろう。だが、それらの調査内容はブラックボックスで、他人が内容を検証できないとの指摘もある。
 だから「恣意的な内容で、実は世間を欺くための情報操作に満ちている」と批判されても仕方がないのではないか。

 例えば、こんな記事がある。「経団連は31日、大手企業の今夏のボーナス(賞与・一時金)妥結額の最終集計を発表した。回答した133社の平均額は86万 7731円で、昨夏より7.19%増と、2年連続で増えた。伸び率はバブル期の1990年(8.36%)以来の高さとなった。調査は主要20業種240社が対象で、うち16業種の133社から集計可能な回答があった。」(読売 2014年8月1日)
 筆者は、この記事を読んで「そもそも経団連って何だ?」と感じた。少なくとも周囲には経団連の加盟企業なんて見当たらないので、ピンと来ないのだ。
 そこで経団連に電話をしてみた。

■「賞与アップした」ことにしたい理由
 筆者はアンケートに回答した会社を教えて欲しいと言ったが、回答は「賞与に関する調査対象の企業は非公開」だった。経団連のHPには現在、企業会員が公開されているが(筆者の調べでは公開は最近になってからのこと)、どうやらボーナス調査対象はその企業会員すべてではなく、ごく一部のようだ。結局のところ筆者にしてみれば「経団連なんて、雲の上の存在」でしかない。一部の大手企業が入っていることは想像できるが、実感が沸かない存在なのだ。
「雲の上の存在」は各地方にもある。筆者の地元ではこんな記事が載った。
「愛知県経営者協会は5日、会員企業の2014年夏季賞与の調査結果を発表した。妥結平均は前年比5.08%増の59万6825円(基準内賃金の 2.20か月分)で、リーマン・ショック前の08年の約60万円に迫る水準となった。一方、会員企業を対象とした14年春闘の調査では、基本給を一律に引き上げるベースアップを実施したのは約5割だった。」(読売 2014年8月6日)
 ,b>こんな記事は読めば読むほど、いったいどこを調査したのかと首を傾げてしまう。経団連とか、経営者協会とかいう団体は、なぜこうも高い金額を発表したがるのか? 
 筆者は考えて合点がいった。
 それらの団体は労働組合を意識しているのではないか。経営者団体は「こんなに高い給与や賞与を払っている。だから、もうこれ以上の引き上げは無理」だと労組に言いたい。そのために新聞発表をしているのだ。
 一方の労組は職務上、「日本企業は労働分配率が低過ぎる」と経営者に迫ると同時に、組合員に対しては「労使交渉の成果として高い賃上げを獲得できた」とPRしたい。
 だから、連合も負けじとばかりに高い金額を誇らしげに発表する。

〔中略〕
 当事者には失礼ながら、ニュースの発表者である経団連にしても、連合にしても存在感が低過ぎる。
 そんな企業で勤務している社員は、日本の5000万人の勤労者の中で何%いるというのか! ごく一部のエリートの給与や賞与が上がったところで、全体の底上げにつながるのか!
 これらのニュースソースの発表を鵜呑みにして報道する新聞社の見識も疑いたい。

 官公庁や大手の発表をそのまま記事にするだけだったら、新聞記者などいらない。新聞記者だったら、自分の足で情報を得るという努力をして欲しい。
 新聞を賑わす賞与の記事が実態を表していないことを、一般の人々は実感として感じている。だから冒頭のヤフーのアンケートには、以下のようなコメントが山のように寄せられているのだ。
「新聞報道では8万円増えたとあるが、どこの世界だろう」
「確かにいつも感じています。平均的世帯の収入例とか貯蓄額とかあれを見るたび心が折れる」
「ボーナスが増えているのは、架空のアベノミクスを支えるため政府に協力している、一部の大企業だけ。それも夏までだろう」
「企業の支給額は、ちょっと上がっても、税金や保険料などが天引き額も上がっているから、実質下がっていることも」

賃金コンサルタント 北見昌朗=文”

浮世離れした日銀総裁は、こうした実態も全く知らないのであろう。
次元の低い安倍政権と黒田日銀には、実質賃金を引き下げることはできても
引き上げることはまずできない。

1%にすら届かない低成長で、賃金上昇が期待できると本気で思っているのか。
デフレ脱却などという次元の低いカルト宗教をすぐに廃棄し、労働投入増と国内投資増、
エネルギー効率引き上げによる成長率引き上げという正道に戻るべきである。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怪し過ぎるオリンピックの経... | TOP | 既得権を擁護する全国知事会... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | いとすぎから見るこの社会-雇用と労働