明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



金魚は丈夫だと思っていたが、案外病気にかかりやすいようである。良く聞くのが転覆病という奴で、消化不良が原因らしいが、ウチの水槽内でも琉金ショートテールが、良く浮いている。ガスが貯まっているのか、沈み難そうで、酷い時は逆さまになっている。別の容器に隔離して、塩を少々、二、三日絶食させると回復するが、水槽に戻すと、他の連中と一緒に食べて、また浮いてしまう。食欲は大勢だし、内臓に異変があるとは思えないが、幼馴染みがいうように、同じ種類だけで飼うべき、というのはこんなこともあるからだろう。もう一つ考えられるのは、エア食いというそうだが、パクパクと空気を飲み込み、その空気お浮いてしまうことがあるようである。飼い主の方は、何回か試みて、空気では腹は膨れない、とすぐ気がついたが、所詮金魚には無駄なことが理解できないとみえる。水面近くにネットを設置してエア食いを防げば転覆病は治る、という人がいた。内蔵疾患でなければ試す価値がありそうである。もしくは他のオランダ獅子頭達とは別に飼うしかないだろう。豊干禅師の乗る虎は虎柄の朱文金だが、それ以外はオランダ獅子頭で統一するべきかもしれない。明日はホームセンターに、道具、材料を買いに行かなければならないが、金魚売り場を素通りは、ここに至れば難しいだろう。と今日も金魚の話で終わった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日久しぶりに会った幼馴みは、昨年ころ鬱だった、という。真面目というのは万病の元とはいわないまでも、鬱の元ではあるだろう、知っている限り、そこはかとなく、こうあらねばならぬ、という何某かを皆抱えているように見える。いや、それは当然の話であって、むしろそれをまったく持たずに生きようという方が難しいことかもしれない。 私はというと先日のブログでバラしてしまったが、何が出来ない、苦手だ、不得手だ、という時、その後に(その代わり人形は作れる)というのがくっついていて。正確にいうと、その代わりというより“そのおかけ”と思い込んでいるので、自分を卑下しているようで、その実は笑っている、という、内緒にすべき演技プランをバラしてしまった。最も、読者数を考えると、影響ないだろうし、そもそも一般人には、それがどうした、という事柄であり、何故そんな事で笑っていられる。という話であろう。だからこそ私も内緒にしていた。欠点がすべて自分の利点に駆り出されている、と思い込んでいるお目出度い人間が、鬱になることは無さそうである。かつて植木等が笑いながら歌い演じた男と目出度さは変わらないかもしれない。私の世代は怪獣映画と2本立てで、必ずあの常に躁状態の奇妙なサラリーマンか、いつまでも大学に居残り続ける男を観ることになった。 寒山拾得は、芭蕉庵が完成するまでは、何もせず金魚をただ眺めるだけに留める。わずかな光量の星を観る時に、ピントの外れた目の端っこで観る方が見えるという。金魚を観ていれば、芭蕉庵が完成する頃には概要が見えているだろう。なんて何の確証もないのにいってるのも、お目出度いせいであろう。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )