キュヴェ タカ/cuvee taka 「酔哲湘南日記」

新鮮な山海の恵みを肴に酒を吞み、読書、映画・音楽鑑賞、散歩と湘南スローライフを愉しんでいる。 

トマトが美味くなってきた

2024年05月13日 | Weblog
夕方、小室直樹の角栄についての本を読んでいたら面白くて、気がついたら4時半を過ぎていて慌てて風呂に入った。
相撲は後半戦から観たが、大関と横綱が休場して、何とも情けないことになっていたが、若手が台頭してきたということだから、それはそれで面白い。

晩飯は昼と同じ味の刺身、豆鯵の唐揚げ、今朝かったトマトに塩もみした微塵切りの玉葱をかけたやつ、これ、子供のころから好きでね、長い間トマトってこうやって喰うもんだと思っていた。
温室ものだけど日射量が多くなって、濃厚な味わいになって来た。
ようやく妻が炭酸を買って来てくれたので、ハイボールを2杯飲んだ。
唐揚げには炭酸が入った飲み物が美味い。
最後に昨日の夜に出た蕪、豚肉、パプリカ、セロリ、トマト、豆が入ったスープを食べたが、これ美味かったので豆を追加してもらった。

7時半に8畳に移動して柴田淳を聴きながら小室直樹を読んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵と石鯛が美味い

2024年05月13日 | Weblog
昼に妻が石鯛の刺身と大きめの鯵を買って来て刺身にしたので、シメジと豆腐とほうれん草の味噌汁を作り、蕗とシメジの佃煮で豆ご飯を食べた。
鯵は今が旬でこの魚は鮮度が重要で、朝獲れだったのを捌いて刺身にしたから美味かったな。
石鯛も今が旬で脂が乗って美味いが、若い頃は気にならなかったが年を取ってから匂いが気になるようになった。
長男がこの刺身が好きで妻が好んで買ってくるから、食べる機会が多いが、今日のは特別に美味かったな。
問題は豆ご飯が好きで、幾らでも喰えちゃうところなんだが、今日もお代わりをして食べた。

つい最近も民放で「キネマの天地」をやっていたが、プレシネの枠で観るのも今日が3度目だが、兎に角渥美清を観るのが楽しみでね。
映画で芝居小屋の芝居を観ているような気になる。
松竹の大船50周年記念作品だけあって山田洋次組のオールキャスト、藤山寛美まで出てるから贅沢なもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は豆だね

2024年05月13日 | Weblog
今日は朝起きた時からズーッと雨が降っていて、今日のうちに止む気配はない。
カッパだと思っていたものを着て自転車で「磯っ子」JA湘南大磯へ行って来たが、雨が染みてきて、帰りにはびっしょりになりズボンは当然パンツまで濡れて、いやはや。
胡瓜2袋6本、トマト4個、タラの樹の葉(タラの芽が成長したやつ)グリーンピースを買って来た。
5月は豆の季節で、空豆、絹さや、スナップエンドウ、グリーンピースがいっぺんに出来る。
色川武大が豆が好きで5月になるとうきうきしていたことを懐かしく思いおこした。
特に豆ご飯が好きだから、濡れたカッパとズボンを干し、シャツを着替えてぬるま湯に昆布を漬け、米を研いで笊に取って置いた。
自分で一番美味いと思うメ目ご飯を作るにはやっぱり自分でやらないと駄目なんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天とじ丼

2024年05月13日 | Weblog
マイクモラスキーの「ピアノトリオ」が着いた。
チョット目を通しただけだが、かなり音楽的な細かい事について書かれていて、僕のような音痴では彼が云う音を聴きとれないだろうなといった不安が先立つ。
でも、聴き取れず理解できないから、こういったの読むの好きなんだな、典型的な下手の横好き。

何故か山本潤子が聴きたくなって聴いている。
この間も思ったが、ここ数年この人の姿を観ないがお元気なのだろうか、僕より6歳上だから気になってね。
同時代に活躍して楽しみを与えてくれた人は長生きしていて欲しいんだよ。

比較的早めに二階へ行って音楽を聴きながら小室直樹を読んだが、直ぐに眠ってしまったようで、目が覚めたら11時半だった。
もう一度寝て次に目が覚めたのが3時過ぎで、YouTubeの番組をザッピングしたがいいの無かったので音楽を聴いた。
明るくなってから小室直樹を読み、6時半に起きて台所へ下りた。

今朝は昨日残った天婦羅を卵とじ丼にする予定で、シメジと豆腐と絹さやで味噌汁を作り、胡瓜を糠床から出して切って、取っ手付きのドンブリ用の小鍋二個に、だし汁、酒、味醂を入れて一煮立ちさせ醤油を加え、夫々烏賊天1、鯵天2、玉葱天1、隠元天5本ほどを入れ、溶き卵を入れ蓋をして、出来上がったのを丼飯に載せた。
出汁の調味料などはこの方量ったことが無いが、今朝も実にいい塩梅に出来上がり、次男と共に美味しくいただいた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする