こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

もう。ホワイトチョコの日で良いと思うけど。

2024年03月14日 | 一般

 「バレンタインデー」からひと月が経ち、今日は「ホワイトデー」なそうで。

 それでもって、「ホワイトデー」って何なんでしょうか?って事で調べてみました。

 バレンタインデーにチョコレートを貰った男性が、そのお返しとして、キャンディー、マシュマロ、クッキーなどを女性に贈る日で、日本独自のものら しいですね。この行事も、バレンタインデーと同じ「販促用」として「全国飴菓子工業協同組合」の「関東地区部会」が企画したとも「福岡県」にある「石村萬盛堂」が提案した「マシュマロデー」がそうとも言われています。しかし、全国飴菓子工業協同組合」は

 「269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うために聖バレンタイン司教は殉教した。ホワイトデーを3月14日に定めた理由は、1か月後の3月14日、その2人が、改めて永遠の愛を誓い合ったと言われている」

と、それらしい理由をつけていますが真相はどうだか…。まぁともかく、由来はあるみたいですし。始まりは1978年で、「全国飴菓子工業協同組合」 の全国総会にて「キャンデーを贈る日」として制定されて、2年の準備期間を経た1980年に「第1回」の全国規模の「ホワイトデー」が開催されました。どうして「ホワイト」なのかと言いますと、「飴」の材料である「砂糖」は「白色」ですので、そこから「白=ホワイト」で「ホワイトデー」と命名されたみたい です。それとは別に1977年、先ほども書いたように福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして、白いマシュマロを 売り出た事がはじまりとも言われています。まぁ、「石村萬盛堂」さんの方が早いのですが、全国的になったのは「全国飴菓子工業協同組合」の力って事ですかね?

 なお、ある「ホワイトデーが楽しみか?」との調査では「8割近く」が「楽しみでは無い」方を選んでいる結果があります。コレは「お返し」といった「義理」感が強いのが原因かと思われますね。実際「ホワイトデー」って「バレンタインデー」並みに盛り上がっていませんからね。その程度が知れますし、何よりも「お返し」自体、バレンタインデー」の「チョコ」のように1本化していないのも原因なような気もします。

 そして、「ホワイトデー」では「バレンタインデー」のように「義理批判広告」がありませんでしたね。

 ちなみに、この「ホワイトデー」、初めに書いたよう「日本で始まった」ものなのですが、韓国は日本の影響で、台湾でも行われているようです。 しかも、韓国では4月以降も毎月14日に「ブラックデー」や「イエローデー」や「ローズデー」と恋愛に関する行事が企業の陰謀とともに行われているようですよ。

 それでは、本日の登場人物は方です。「紀州犬」の「Chefille」でチョコレートが大好きで、チョコが無いと生きていない、「チョコは空気」という名言を持つ「真祐佳」さん。「チョコ」が空気と同じくらい重要な「真祐佳」さんにとっては今日は「ホワイトチョコレート食べ放題」な日だそうで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする