新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

帰省から戻ってみると、なんと暖かい…

2010-01-03 20:29:15 | 日記・エッセイ・コラム

きょうの昼下がり、帰省先の実家から戻ってきました。

きのうの昼まで続いていた猛吹雪も、今朝までにすっかり収まり、絶好の帰省Uターン日和です。

秋田駅ではナマハゲさんが見送ってくれていました

100103_2_01


ホームでは駅員さんがせっせと雪かき。
「良い天気になってよかった…」とでも思っているかのように、のどかな雰囲気が漂っています。

100103_2_02


ところが、大曲でスイッチバックして田沢湖線に入り、奥羽山脈に分け入っていくと、いかにも「冬の北東北の日本海側」的な風景が広がっていました。

100103_2_03


モノトーンの世界です。

100103_2_04

色が無く、ただ濃淡だけの世界
これもまたきれいなものです、温かい電車の中にいる限りは…。

   

雪景色は盛岡から東北新幹線に入っても続き、今回は栃木県に入るまで雪を見ることができました。
そして、定刻通り大宮駅に到着し、埼京線に乗り換え(きょうは、大宮到着から大宮出発まで3分でした)、最寄り駅に降り立ちますと、なぁ~んと、あっけらかぁ~んとした晴天暖かさ…。
なんじゃ、こりゃです。

判っていても、どうしてこんなに違う?と、今さらながらあきれたのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末関西旅行記(その8)西ノ京の巻<中>

2010-01-03 06:52:09 | 旅行記

年末関西旅行記(その7)西ノ京の巻<上の結>」のつづきです。


さて、やってまいりました、唐招提寺
南大門には、孝謙天皇の筆になる扁額(レプリカ)が掲げられています。

100102_2_04

実物は、講堂内に陳列されていました。


唐招提寺の拝観料はほんのちょいと高めの600円也。それでも十分にお安いと思いますヨ。

100102_2_05


南大門をくぐり抜けると、真っ正面に金堂が…。芭蕉「おくのほそ道」の象潟(きさかた)の段をもじると、


薬師寺は悦ぶが如く 唐招提寺は想うがごとし


って感じでしょうか?
私は薬師寺も唐招提寺もどちらも好きです。

この金堂は、10年にわたる「平成大修理」を経て、昨年秋に落慶法要が行われたばかりです(私が唐招提寺に来たかった理由がこれでした)。

100103_1_03


金堂正面の列柱を間近に見ますと、一本の丸太から作られたものかと思いきや、寄せ木です。

100103_1_04

もしかすると、創建当初は1本の木だったのか、始めから木を継ぎ足して組み合わせて柱を作ったのか判りませんが、長い時間の間に幾度も補修が施されてきたことは確かなようです。


今回の旅行のガイドブックにした司馬遼太郎「街道をゆく 24 近江散歩、奈良散歩」にこんなくだりが出てきます。


 唐招提寺には、講堂(国宝)も存在している。この建物は、最初は寺院建造物ではなかった。信じがたいほどに古い話ながら、奈良の都(平城京)の庁舎そのものであったのである。明治三十八年開始の解体修理のとき、この建物が、平城京の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)であることがわかった。
 ともかく、奈良に都があった時代は、都市設計から宮殿・官衙(かんが)にいたるまで長安の造形と技術と強い影響をうけていた。
奈良はある意味では、長安の都が冷凍保存された存在ともいえる


100102_2_08

創建当時の色合いは、薬師寺の再建された建物群のように色鮮やかだったはず(奈良の枕詞「あおによし」は、連子格子の青緑=あお と、柱と扉の朱=に(丹) を表しているそうな)。

そんな時空を超えた体験を楽しむためには、薬師寺⇒唐招提寺の順番で拝観することをお薦めします


下の写真は経蔵です。

100103_1_06

拝観料をお支払いした際にいただいた「しおり」によれば、この経蔵は、759(天平宝字3)年に唐招提寺が創建される以前、この地が新田部親王邸だった頃から存在していたのだそうで、東大寺正倉院(756年)よりも古い、現存する日本最古の校倉だとか。

   

5年前、私は東博・平成館で開催された「唐招提寺展 国宝 鑑真和上像と盧舎那仏」を観に行きました。
大変な混雑の中、「鑑眞和上坐像」に鑑眞和上を慕う弟子たちの熱い思いを感じ、東山魁夷画伯が描いた障壁画・襖絵に鑑眞和上の艱難辛苦へ思いをはせた記憶があります。

唐招提寺全障壁画 (新潮文庫―東山魁夷小画集) 唐招提寺全障壁画 (新潮文庫―東山魁夷小画集)
価格:¥ 700(税込)
発売日:1984-01

教科書でもおなじみの「鑑眞和上坐像」と、それをお守りするかのような東山魁夷画伯による障壁画・襖絵は御影堂にあります。

御影堂の建物は、興福寺一乗院門跡の宸殿(寝殿)を復原移築したものだそうで、これまた、かなり私の興味を惹きます。しかし、この御影堂は、鑑眞和上のご命日(開山忌6月6日前後の1週間と、観月会が行われる秋の1日しか公開されません。いつか拝見する日がやってくるものでしょうか?

とりあえず、この日は門の外から、玄関に向かうアプローチを撮影しておきました。

100103_1_07


御影堂の東側にはうっそうとした木々に囲まれた「鑑眞和上御廟」 、鑑眞和上のお墓があります。

100103_1_08

私が訪れたこの時、お供物を供え、御廟に向かって一心にお祈りする人たちがいらっしゃいました。
小さな子どもまでもが、熱心にお経(?) 真言(?)を唱えているのは驚きました

でも、何度も難破しながら日本にやって来られた鑑眞和上のことを想えば(そして鑑眞和上坐像のたたずまいを想えば)、信心薄い私でさえ、自然に御廟に手を合わせたくなります。


100103_1_09

なかなか面白いデザインの石畳を下り降り、一休みしながら、この後の行動計画(なんて大層なものではありません)を練りました。

まだ13時をちょいと過ぎただけですし、まだまだ時間に余裕があります。

さて、どうしようか…


つづき:10/01/04 年末関西旅行記(その9)西ノ京の巻<下>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする