OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

ガロの惑はクラプトン歌謡か

2014-03-31 15:49:19 | 歌謡曲

惑 c/w ビートルズはもう聞かない / GARO (日本コロムビア)

昭和40年代後半からの歌謡フォークブームは、やはり堀内護、日高富明、大野真澄の三人が組んでいた GARO=ガロを抜きにしては語れないでしょう。

特に昭和47(1972)年の発売時にはシングル盤B面扱いだった「学生街の喫茶店」が、何故か同年末~翌年春頃に大ヒットした事が、件のブームを決定的に象徴するものです。

それはガロというグループが、本来は当時の洋楽最前線だったCSN&Yの影響下に初期のスタイルを確立しながら、卓越したコーラス&ハーモニーや万人向けの歌唱力をレコード会社に見込まれ、売り上げ優先主義の歌謡フォーク路線に転じ、結果として大きな成功を収めた現実があってこそ、所謂「アングラ」とか「四畳半」なぁ~んて呼ばれていたシンガーやグループにもブームの恩恵が導かれたのですから、一概に否定するのは公平ではありません。

ところが、これは今も昔も同じだと思うですが、そういうメジャーな活動は「魂を売り渡した」が如き批判があって、しかもガロは次々に外部の職業作家と組んだシングルヒットを連発し、テレビにも出まくっていたところに誤解を生じさせる要因があった事は確かでしょう。

なにしろ当時は、例えば吉田拓郎とか、テレビには出ないのが、ある種のステイタス(!?)でしたからねぇ~~~。

しかもガロはレコード大賞や有線大賞を獲得し、NHKの紅白歌合戦にも出場するという権威主義にどっぷり!?!

ですから、歌謡フォークは軟弱と公言していた当時のサイケおやじにとってのガロは、非常に対象化するのが困難なグループだったんですが、本音は気になる存在でした。

やっぱり既に述べたとおり、CSN&Yに影響された初期のアコースティック&ハーモニー路線が鮮やかでしたからねぇ~♪

しかしガロは決して歌謡曲に埋没することは無くて、売れっ子になってからのアルバムにもプログレや正統派ロック志向の歌と演奏を収めていましたし、シングル盤のB面にも、思わずニヤリの同系トラックを収めていたんですよ。

それが本日掲載のシングル盤B面曲「惑(まどい)」で、結論から言うと、これはエリック・クラプトンが1970年代初頭に組んでいたデレク&ドミノスが出した畢生の名盤LP「レイラ」に入っていた「恋は悲しきもの / Why Does Love Got To Be So Sad」を完全に歌謡曲化した、これぞっ! 

真性スワンプ歌謡ロック! 

あるいは、クラプトン歌謡!

その先駆けじゃ~ないですかねぇ~~♪

もう、とにかくイントロのギターカッティッングから、モロにコード進行が同じになっていますし、間奏の雰囲気やオカズの入れ方も、右ならえって感じなんですから、初めて聴いた時には正直、やられたなぁ~~~。

それを納得させられる他はありませんでしたよ。

ちなみに作詞は大野真澄、作曲とリードボーカルは日高富明、そしてアレンジは深町純という制作布陣になっていますが、エレキのリードギターも含めて、これは完全にトミー=日高富明の趣味であることは、当時から明らかにされていたと記憶しています。

さて、それじゃ~、ウリのA面曲「ビートルズはもう聞かない」は?

それこそ作詞:松本隆&作曲:佐藤健、そして編曲:深町純の外部作家トリオが提供した、全く「学生街の喫茶店」を踏襲した刹那の歌謡フォークですから、サイケおやじは言うべきこともありません。

ただし、そんなこんなも、これが世に出た昭和49(1974)年末のムードを思い出させる絶好の嗜好品になっている事は、否めません。

ということで、最後にもう一丁、本音を吐けば、この「惑」をおやじバンドでやりたいんですよ♪♪~♪

もちろんサイケおやじは白熱のリードを弾きまくりたいわけですが、何時もの事ながら、クラプトンというよりは、デイヴ・メイソンになりそうな予感を自覚しているのでした。

あぁ……、三連フレーズが……。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする