OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

平山洋子の濃さは本物

2021-11-30 17:27:16 | 歌謡曲

死ぬまで一緒に / 平山洋子 (ポリドール)

この芸名にして、このジャケ写ポートレートから既に皆様ご推察のとおり、平山洋子は平山三紀の実姉なんですねぇ~~ (^^)

もちろん、芸能界に入ったのは妹の平山三紀よりも早く、確か最初は松竹の女優として、昭和42(1967)年頃から、ちょい役出演での名前を確認出来るのですが、その時代の芸名は「園江梨子」でした。

また、当然ながら、その当時は女優でもレコードを出すのが普通の仕事だったんですが、失礼ながら、彼女ぐらいの「格」でも既にして昭和44(1969)年には「園えり子」名義でシングル盤を出していたのは、相当に歌唱力が認められていたのでしょう。

残念ながら、サイケおやじは、そんな諸々は後で知り得た情報でして、件の「園えり子」のレコードは聴いた事がありません。

で、掲載したシングル盤が発売されたのは昭和48(1973)年であり、作詞:水木かおる&作曲:藤原秀行、そして編曲:川上義彦から提供の収録A面曲「死ぬまで一緒に」は、それなりに小ヒットし、その時点で初めて、彼女が平山三紀の実姉だったという真相が明かされたというか、改名したのも、妹の平山三紀がオンタイムでブレイクし、人気を集めていたからという推察も易いところでしょう (^^)

しかし、それにしてもミディアムテンポでラテン風味のリズムを用い、ギターや電子(?)オルガンで味付けしたムード歌謡をじっくりと節回す平山洋子の歌唱力は本物で、特に高音域での声質が梶芽衣子を想起させるあたりも、サイケおやじのツボが刺激されます (^^♪

ちなみに楽曲そのものは西田佐知子が昭和40(1960)年頃にヒットさせた、これは所謂カバー物なんですが、そのオリジナルバージョンに比べると、平山洋子は尚更に「ねちっこく」歌っておりまして、幾分細身の声質で「せつなさ」を表出させていた西田佐知子のバージョンとの差異は、そのまんま、時代性とリスナーの好みの変化が意識されている様に思うんですが、いかがなものでしょう。

ということで、平山洋子のレコードは中古屋でも幾つかの出会いが普通にあるんですが、冒頭に述べた「園えり子」名義のブツは、なかなか……。

今後の探索目標としている次第です。

最後になりましたが、この姉妹はテレビやステージギグ等々での共演とかあったんでしょうか?

そんなところも気になっているのでした (^^ゞ

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンはどんだけのもんだっ!

2021-11-29 19:11:16 | サイケおやじの日常

なにやらキナ臭い雰囲気は確かにありましたが……、それにしても「新規入国禁止令」が発動され、仕事のスケジュールが混乱させられています (>_<)

もちろん、コロナ感染の再拡大は絶対に防がなければなりませんが、どっちにしろ、またまた各方面に影響が大き過ぎて、本気で頭抱えましたですよ (>_<)

ということで、現在も対策会議中なもんですから、本日は……、これにて失礼させていただきます <(_ _)>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-56:いとう美穂

2021-11-28 19:23:11 | 歌謡曲

赤い飛白 / いとう美穂 (RCA)

掲載したのは、これまた「この人」シリーズのいとう美穂が昭和51(1976)年頃に出したとされるシングル盤なんですが、驚くなかれっ!

これが中身のレコードは見本盤、そしてジャケットスリーブが片面印刷のカラーコピーという、いやはやはなんとものブート仕様的なシロモノでして、もちろんサイケおやじがゲットしたのは、某ネットオークションで纏め落札出来た中の1枚ではありますが、これって……、おそらくはマニアが自己満足的に作り出したブツなんでしょうねぇ~~ (^^;

その、なんとも微笑ましい情熱には、サイケおやじも大いに共感しております (^^;

で、気になる収録A面曲「赤い飛白」は、まず曲タイトルの「飛白」は「かすり」と読ませる、つまりは伝統の和風柄の事でして、そんなこんなのイメージから、作詞:こずえ研&作曲:倉光薫が作り上げたのは、ちょいと物悲しくも、そこはかとない愛情が滲み出た歌謡フォークであり、それゆえにアコースティックギターと感傷的なストリングスが全体をリードする西崎進のアレンジも、しっかりと的を得ている感じでしょうか、それが如何にも昭和50年代初頭の雰囲気でして、何とも懐かしくなってしまったのがサイケおやじの偽りのない本心です (^^♪

そして肝心のいとう美穂の歌声からは、清涼なセンチメンタリズムが滲み出ていますし、ナチュラルな節回しの上手さもニクイばかりなんですねぇ~~♪

これは、もう、以降も彼女のレコードを探索鑑賞する決意も固まりましたですよ (^^)

ということで最近、急激に寒くなってきた感じですが、皆様はいかがでございましょう。

せめても趣味に没頭することで、心だけでも温まっていたいものですねっ!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい夜の妄想は止まらない

2021-11-27 17:46:37 | 歌謡曲

悲しい夜を止めて / 河合その子 (CBSソニー)

前回告白したとおり、サイケおやじにとっての河合その子は、リアルなラストアイドルであり、その心情からも最高傑作は、昭和61(1986)年10月に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「悲しい夜を止めて」と決め付けております。

とにかく、何が凄いって、まずは秋元康の綴った歌詞が決して成就してはならないという不倫の恋の世界としか思えず、しかも後藤次利の作編曲が複雑な細切れメロディの積み重ねに意地悪な転調も入れ込んだアップテンポの企画なんですから、基本的に歌唱力が万全とは言い難い彼女に演じさせるのは、制作サイドにも不安があったんじゃ~ないかっ!?

という推察は易いと思うんですが、しかしっ!

結果は大ヒット!

ここでの成功は、そんなこんなを飲み込んで、必死さがダイレクトに伝わって来る彼女の歌いっぷりに尽きると思うんですが、いかがなものでしょう。

実際、テレビ出演時、あるいは唯一接した彼女のライブギグにおいて歌われた「悲しい夜を止めて」は、途中でボーカルが消え入りそうになるほどブレスが難しく、加えて音程を取るのが非常に難しいメロディラインの所為で、節回しが曖昧寸前という、そのスリリングさが歌詞の世界にジャストミートしているとしか言えませんよっ、サイケおやじには。

う~ん、このメロディ展開は後藤次利が様々に作り出していた未完成のメロディフレーズを繋ぎ合わせて仕上げたのかと思えば、確かにパート毎に美味しいメロディがテンコ盛りでしょう (^^♪

そして……、これをレッスンしていた時の河合その子は、やっぱり持ち前のクールビューティな態度で取り組んでいたのかなぁ~~?

なぁ~んていう妄想が浮かんでしまうほどです (^^;

ということで、サイケおやじがオンタイムで河合その子に接していたのは、この「悲しい夜を止めて」が最後でありました。

もちろん理由は、度々述べて来たとおり、サイケおやじが異郷の地へ島流しにされたからなんですが、それはそれとして、この楽曲内容にして、このジャケ写ポートレートのイメージからすれば、所謂「脱アイドル」が企図されていたのもしれません。

まあ……、そんな深読みなんて、アイドルシンガーを聴く場合には、邪魔なだけだとは思うんですけどねぇ…… (^^;

それもサイケおやじの理屈っぽさの表れと自覚しているのでした <(_ _)>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-55:岡村有希子

2021-11-26 17:15:02 | 歌謡曲

哀しみのレイン・トリー / 岡村有希子 (ユピテル)

アイドルマニアには普通に有名という岡村有希子は、しかし、サイケおやじにとっては最初、あの「岡田有希子」と間違えてしまっていた、それこそ「普通の思い込み」がありまして、ただし、それにしてはジャケ写ポートレートのイメージが違い過ぎる!?

なぁ~んて現実から、ようやく「岡村有希子」を認識出来た次第です (^^;

もちろん、そんな理由ですから、掲載盤は中古ゲットであり、彼女についても「この人」シリーズに分類せざるを得ないわけですが、それはそれとして、作詞作曲:尾関昌也&編曲:萩田光雄のクレジットが確認出来るA面曲「哀しみのレイン・トリー」は、疑似ユーミンとも言うべき、これが胸キュンのアイドル歌謡なんですから、たまりません (^^♪

しかも、彼女の歌声がロリ系というよりも、少女期特有のハイトーンボイスと申しましょうか、せつなさがナチュラルに滲み出す節回しの妙も素晴らしく、ミディアムテンポでソフトタッチのアレンジには、これ以上無いほどの相性を披露しているんですねぇ~~♪

発売されたのは昭和59(1984)年1月とされていますから、歴史的には前述「岡田有希子」の登場以前に活動していた女の子アイドルという位置付けなんでしょうが、ジャケ写ポートレートを見る限り、ファニーフェイス系のルックスが失礼ながら、ここで聴かれる「歌声」と遊離しているかなぁ…… (^^;

告白すれば、サイケおやじは彼女にはテレビ等々でも全く接した記憶がありませんでしたので、あくまでも、単純な印象ではありますが、真実は……、ど~だったのか?

それが大いに気になるのは、この「哀しみのレイン・トリー」が、あまりにもサイケおやじの琴線に触れてしまったからです (^^♪

ということで、こ~ゆ~、個人的な嗜好を優先させるのが趣味に生きる道であるとすれば、他人からの忠告助言はバチアタリにも無視するのが本当なのかもしれませんが、生来気の弱いサイケおやじとしては、なかなか……、そ~もまいりません (^^;

拙ブログは、そんな告白&懺悔も含めつつ綴っておりますので、ご理解いただければ幸いでございます <(_ _)>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じていれば救われるのか……?

2021-11-25 18:13:58 | サイケおやじの日常

今日は厄日…… (>_<)

朝から持病の肋間神経痛に苦しめられ、仕事は縺れ、会議は紛糾!?

おまけに、お偉いさんに呼び出され、無理難題を押し付けられそうになっている、この苦界は何故なんだっ!?

でも、ちょっぴり光明が見えそうなんで、本日は、これにて失礼させていただきます<(_ _)>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-54:宮崎純

2021-11-24 17:55:10 | 歌謡曲

新・ロマンチック / 宮崎純 (テイチク)

宮崎純もサイケおやじにとっては「この人」シリーズのアイドル(?)シンガーなんですが、掲載したシングル盤A面曲「新・ロマンチック」でやっているのは、デジタル系アナログサウンドのロック歌謡と申しましょうか、これが発売されたとする昭和63(1988)年5月の洋楽ヒットのキモを取り込んだ様な仕上がりは、個人的にも嫌いではありません。

というか、作詞:松本一起&作編曲:都倉俊一というソングライターコンビが作り出したのは、もしも、これが昭和50年代後半に出ていたならば、堂々の正統派アイドル歌謡ポップスになっていたと思うんですよ。

しかし、時代性から、都倉俊一は意図的にデジタルなリズムスタイルとキーボードサウンドで、自作曲を飾り立てたんじゃ~ないかなぁ~~?

なぁ~んて、本当に不遜な事を考えてしまうほど、楽曲としての「新・ロマンチック」は裏傑作!?

そして肝心の宮崎純のボーカルには、素っ気なくも微妙なロックフィーリングを滲んでおり、だからこそ、隙間だらけのカラオケ演奏パートに馴染んでいるんですよねぇ~、しっかりとっ!

イントロが、この頃のアイドル歌謡ポップスでは定番的に使い回されていた、ELOの大ヒット曲「Telephone Line」なのも、小生意気で好きです (^^;

そんなわけで、しかし残念なのが、例によって彼女はサイケおやじが異郷の地へ島流しにされていた時期に活動していたらしいので、実演ライブやテレビ出演で歌っている姿に接した事が無いという、なんとも……、せつない現実です……。

まあ、それゆえに猟盤活動のエネルギーにはなっているんですけどねぇ~(^^;

ということで、本日は急に寒くなった感じなんですが、皆様はいかがでございましょうか。

サイケおやじは予約していたインフルエンザの予防注射を受けて来たんですが、コロナ用のワクチン接種の件もあり、もしもインフルエンザの予防注射を希望されるのであれば、早急な予約をオススメしたく思います。

実際、かなり病院も込み合っていましたからねぇ。

好きな趣味に没頭して、健康が維持出来れば、尚更に良いんでしょうが (^^ゞ゛

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-53:武山あきよ

2021-11-23 17:13:28 | 歌謡曲

白鳥の歌が聴こえますか / 武山あきよ (日本コロムビア)

何事も「流行り物」は時代にアクセスする事が最低限の必要事項だと思えば、その代表格たる「流行歌」に関しては、そのまんまを踏襲するか、あるいは恣意的な逸脱を図るか?

どちらにせよ、ある程度の「極端さ」が求められるのかもしれません。

なぁ~んてことを初っ端から書いてしまったのは、これまた最近ゲットした本日の掲載盤A面曲、武山あきよの「白鳥の歌が聴こえますか」に針を落とした瞬間からのサイケおやじの正直な気持ちでして、何故ならば……、それは……、これが世に出たのが昭和62(1987)年7月の歌謡界では完全に異質とも思える、昭和50年代前半のポップス系歌謡フォークと申しましょうか、ある意味ではファミリー歌謡とも言うべき、安心印の「みんなの歌」なんですよねぇ~~♪

もちろん歌っている武山あきよの声質と節回しが清涼感に満ちているのも高得点なんですが、制作クレジットを確認してみれば、作詞:吉岡治&作曲:市川昭介、そして編曲:若草恵という、丸っきり昭和歌謡曲保守本流の手練れの面々からの提供なんですから、再び吃驚ですっ!

極言すれば、ダ・カーポあたりが歌っていても不思議じゃ~ない感じなんですよ (^^)

もちろん、発売されたのが、サイケおやじの島流し期でしたから、当時のヒット状況については推測の域を出ないわけですし、武山あきよについても、また然り……。

でも、これだけ歌えているんですから、もっともっとレコーディングは残していると思いますし、今にして思えば、所謂バブル全盛の狂騒に翻弄されていた当時の日本の社会状況の中で、彼女が歌っていた「白鳥の歌が聴こえますか」が、どの様に受け入れていたのか?

おそらくは時代の潮流に合わないものとされたか、あるいは逆に、一服の清涼剤として歓迎されたのか?

そんなこんなの実情も、大いに気になるところです (^^;

ということで、好評と勝手に自分じゃ~思い込んでいる「この人」シリーズも、更に積み重なってしまいそうです (^^ゞ

つまり、またまた未知との遭遇的なレコードを某オークションの纏め落札物件の中から掘り出してしまったからでして、それを聴く楽しみを覚えていくことが、ボケ防止になればと思うばかりなのでした (^^;

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の出会いの水芭蕉

2021-11-22 18:06:37 | 歌謡曲

水芭蕉の旅 / あいあい (日本コロムビア)

所謂「プログラムシステム」と申しましょうか、この世には、一発当てた事象の二番煎じなる狙いは少なくありませんが、殊更芸能界においては、尚更に顕著なのが、そ~した企画かと思います。

で、本日掲載したのは、「あいあい」と名乗るツインズ姉妹デュオが昭和53(1978)年4月に出したデビュー作と思われるシングル盤なんですが、このA面収録の「水芭蕉の旅」が、なんとっ!

前年の大ヒットになった狩人の「あずさ2号」を思いっきり意識した作風でして、それを提供したのは作詞:有馬三恵子&作編曲:三木たかし!

ですから、必然的に「あいあい」の歌唱力が伴わなければ成立しないのは当然なところ、流石に彼女達は堂々と歌いきっているんですよっ!

ちなみに「あいあい」は、池田早苗&由美の本当の姉妹ということもあり、互いのボーカルパートをしっかりと聴き合いながらの歌唱表現は実にナチュラルですし、熱を入れる場面でのイントネーションの絶妙なハーモニー感覚も、なかなか素晴らしいと思います (^^♪

なによりも、節回しがソウルフルなんですよねぇ~~♪

もちろん、失礼ながら、ルックスに好き嫌いがあるのは言い訳にもなりませんが、リアルタイムでは、大きなヒットにはなっておらず、むしろ後年の廃盤アワーブームで再発見された様に記憶しているんですが、いかがなものでしょう。

実際、サイケおやじも、これをゲットしたのは昭和60(1985)年になってからでしたが、その時にはLPも一緒に売られていながら、買わなかったのが心残り…… (>_<)

以下は、あくまでも、サイケおやじの推測ではありますが、LPが世に出ていたほどですから、他にも残しているシングル盤やアルバムが必ずや存在していると思い、それなりに探索を継続している次第です。

う~ん、「あいあい」は「女・狩人」を狙っていたのか、あるいは正統派「リリーズ」を後追いしていたのか……?

そんなこんなの妄想は尽きません (^^;

ということで、話は変わりまして、現在消滅している拙サイト「サイケおやじ館」を復活させるべく、本腰を入れる運びとなりました <(_ _)>

また、すっかり不義理を重ねている皆様からの応援コメントにも、遅ればせながら、ご挨拶出来ればと心しております <(_ _)>

全くの不本意ながら、本業は……、最低でも、もう2年間はリタイア出来そうになく、それゆえのストレスも抱えておりますが、前向きに好きな事をやっていければ、それも支えになるはずと自分に言い聞かせております (^^;

これからも、よろしくお願いいたします <(_ _)>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人だぁ~れ part-52:鈴木美江

2021-11-21 18:12:59 | 歌謡曲

気まぐれ ONE NIGHT c/w 久しぶりシーサイド / 鈴木美江 (テイチク)

本日も、またまたサイケおやじの悪いムシが出たというか、ついついジャケ買いしてしまったのが掲載のシングル盤です。

もちろん、主たる鈴木美江については「この人」シリーズですから、なぁ~んにも知るところがありませんが、それにしてもジャケ写ポートレートの彼女のクールビューティーなイメージは、若い頃の八代亜紀にも似ていて、グッと惹きつけられます (^^♪

そして気になるA面収録曲「気まぐれ ONE NIGHT」には、作詞:伊藤アキラ&作曲:鈴木淳の制作クレジットが確認出来ますから、そんなところからも、「八代亜紀」繋がりを連想してしまうんですが、肝心の鈴木美江の歌唱力が、ほとんど上手くありません…… (^^;

まあ……、曲調としてはアップテンポで、ちょいとテレビのセミアクション系連続アイドルドラマのテーマっぽい雰囲気はサイケおやじの好みですし、サビで微妙にポール・マッカートニー風味が滲むあたりも、これが発売された昭和57(1982)年4月のムード(?)でして、おまけに杉村俊博が施したアレンジがシャープなストリングスとソプラノサックスの泣きメロフレーズをキメに使っているもんですから、なんだかんだ言いつつも、最後まで聞かされてしますんですよねぇ~~ (^^ゞ

う~ん、このあたりが如何にも昭和歌謡曲の魅力なのかもしれませんが、その意味で同じ制作トリオから提供されたB面曲「久しぶりシーサイド」が昭和40年代後半のアイドル歌謡ポップスを狙った裏名曲?

もちろん、失礼ながら、これまた上手くない彼女の歌唱力が逆手に活かされた様なイノセントな乙女心と申しましょうか、実はジャケットスリーブ裏に記載された彼女のプロフィールによれば、昭和35(1960)年生まれという事になっていますから、この時点でも、既に…… (^^;

でも、それが良かったりするんですよねぇ~~、サイケおやじにとっては (^^ゞ

楽曲そのものの魅力に加えて、アレンジも洒落ていますし、もしも、これを桜田淳子とか、岡崎友紀が歌っていたら……?

なぁ~んて事まで妄想が広がってしまいます (^^ゞ

う~ん、所謂「棒読み唱法」にしても、それがこんなに魅力的だったなんてっ!?

目からウロコのサイケおやじであります (^^ゞ

ホントに聴くほどに味わいが深くなるんですよ、収録の2曲共に (^^♪

ということで、繰り返しますが、彼女については、もしかしたら歌手が本庄では無かったのかもしれませんが、大いに気になる存在として、レコードや音源を探索する決意であります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする