マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ブルームーン

2020年10月31日 | 散歩写真





今月は、満月が月に2回あります。
その2回目の満月は「ブルームーン」と呼ばれると聞きました。

写真は、先程撮影したブルームーンです。
十三夜と違って、今日の空は雲が全く無くて快晴です、したがって邪魔者なしにブルームーンを撮影できました。
綺麗ですね。

今日は、ハローウィンでもあります。
ただ、年寄の私には余り馴染みがありません。
まさか、この歳になってトリック・オア・トリートはできませんしね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられないデータ

2020年10月31日 | 散歩写真




今日は一日青空が続いて、過ごしやすい天候でした。
お昼ごはんを買い出しする前に、福島潟(新潟市北区)を散策してきました。
写真に写っている通り、風がほとんどなくて、空の雲が湖面に映り込むほどでした。
したがって、歩くにはうってつけの空模様でした。
こんな天候だから、散策する人が多いのかと思ったら、思ったほどの人数ではなかったですね。
ただし、相変わらずキャンプ場は混み合っています、キャンプ場ができた頃を思い返すと、こんな平場のキャンプ場が人気スポットになるとは思っても見ませんでした。
潟来亭(福島潟の休憩所)脇に柿の木があるのですが、今日見たら写真のとおりでした。
なにか変だなと思ったら、柿の実が1個も実っていないんです、想像ですがクマ対策で収穫したのではと思われます。

アマチュア無線再開に向けて、着々と準備を進めています。
朝一番で、総務省の電子申請を使って、デジタル通信モードの追加、運用周波数4630kHzの追加を届出しました。
こちらは、システムへ到着した時点で有効になるのですが、ステータスを見たら到着となっていましたので、これでOKです。

その他、私がアマチュア無線を休んでいた間に、色々とシステム化された部分があって、その導入準備をしました、これをしないと後々交信データ管理が大変なので、それまでは交信はお預けです。

アマチュア無線の世界では、交信するとその証拠として交信証(QSLカード)を交換します。
カードは、ちょうど郵便はがき大の大きさの紙で、そこへ自分のコールサイン・名前・住所、相手のコールサイン、交信年月日、周波数、信号強度などを記入して交換します。
QSLカードは実物を交換しますが、私がお休みする少し前から、電子データとしてのQSLカード交換も個人的な実験として始まっていました。
紙ベースのQSLカード交換は手間暇がかかって大変です、電子データの交換は味気ないという意見ももありますが、スピーディで便利だと感じます。
今は、eQSLというウェブサイトへ会員登録すると、登録された局同士の交信は電子的に認証されるシステムが導入されています。
今日、会員登録を済ませました、ウェブサイトは外国の局長さんが運営しているのですが、事前にウェブ情報を調べてあったし、一部の表示は日本語化されているので、特段問題はありませんでした。
会員登録した後に、私の無線局免許状の写しをウェブサイトでアップロードすると、最終的な認証となってeQSLを利用することができます。
で、認証が終わったので早速交信データを見てみました、私はまだアップロードしていないから、本来は表示されないはずです。
ところが800件弱の交信データが既に登録されていて、私の認証を待っている状態でしたので驚愕しました。
さらにビックリしたのは、認証を求めている一番古い交信データでした、なんと1974年2月18日の交信データが認証を求めていました。
これって、私が開局した翌年の交信データなんです、当時は紙ベースの業務日誌(交信内容を記載したもの)しかなかったはずですから、認証を求めてきた局長さん(北海道の方でした)は紙ベースのデータをPCへ打ち込んだのでしょうね、頭が下がります。
実は、私は古い交信データをPCへ打ち込むには件数が多すぎるので、古いデータを電子化するのは諦めました、そのため一部のデータを除いて1998年からの交信分を電子データ化しています。
もっと頭が痛いのは、認証を求めているデータを認証するには、紙ベースの業務日誌を見て内容を確認して、必要なデータを入力しなければならないんです。
これって、凄い労力を使います、業務日誌を見たら既に紙ベースのQSLカード交換は終わっているフラグが立っていましたので、古いデータの認証はパスしようかなと思っています、軟弱者ですね。













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2020年10月30日 | 散歩写真




上の写真は、先日リモートワーク日の朝散策した際に撮影しました。
被写体はコスモスです、こちらでは盛りは過ぎましたが、まだまだあちこちで咲いています。
被写体のコスモスは日陰に咲いていたのですが、ちょうど朝の日差しが差して、少しだけコスモスを照らしました。
被写体が程よく浮かび上がって、印象的なコントラストになったと感じたので、思わずシャッターを切りました、ほんの一瞬でしたが。
自己満足ですが、こんな瞬間にカメラを持っていて、撮影できたことに感謝です。
下の写真は、同じ散策で撮影した、とある農家の庭の様子です。
既に、少しだけ紅葉が始まっています。
となると、山の紅葉撮影に行きたい気分なのですが、何せ新潟県は日本一のクマ出没県なので、今年は怖くて近寄れません。

何が到着したかと言うと、アマチュア無線の無線局免許状です。
免許日は、令和2年10月27日でした、これで大手を振って電波を出すことができます。
コールサインは、当然昔のコールサイン復活となりました。
ただし、目指しているデジタル通信のために、更にデジタル通信モード追加の届が必要なんです。
それで、早々に電子申請を使って届を行おうと思っています、届なので提出した時点で即許可となるのですが。
後、開局の際申請を忘れていた運用周波数4630kHzを追加します、これは非常用通信周波数というやつです、3級アマチュア無線技士以上でないと申請ができないので、自己満足です。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜見たなら十三夜だそうです 新潟編

2020年10月29日 | 散歩写真




「新潟は曇りなので、もしかすると雲の切れ間から見えるかもしれません」

朝、ニュースの天気予報を聞いていたら、今夜のお月さまは十三夜だと言っていました。十五夜を見たなら、その後の十三夜の月も見たほうがよいといわれているとも言っていました。

今日の新潟は、日中の空模様は青空が広がって快晴でした、できればどこかへ出かけたいほどの好天です。
夜、帰宅する頃には空は雲で覆われてしまって、天気予報が当たってしまいました。
最寄りの駅から自宅へ向かう道すがら、空を見上げたら雲の切れ間から、お月さまが見えていました。
これまた、天気予報のお姉さんの言ったことが当たっていました。

自宅へ帰り着いて、望遠レンズをつけたカメラと三脚を用意して、急いでセットしました、それで撮影できたのが今日の写真です。
結局、雲の量が多くて、まともに十三夜を撮影できたのは何枚もありませんでした。
後は、下の写真のように、雲の切れ間に見えるお月さまです。
最後は、雲の中に隠れてしまって、短時間で撮影は終わってしまいました。
それでも、十五夜を見たあと十三夜を見ることができて、撮影できたから良かったです。








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然のアレンジメント

2020年10月28日 | 散歩写真





写真は、朝の通勤時に駅までの道中で撮影しました。
上の写真、なんとなく雰囲気が良くて、思わず撮影しちゃった写真です。
既に開花が終わって枯れたアジサイの花と紫式部の実です。
アジサイの枯れ花に、少しだけ赤みが残っていて、それが紫との取り合わせで綺麗に見えました。
自然のアレンジメントと言ったところです、私の勝手な思い込みですが。

今日、総務省からメールが届きました。
総務省電波利用電子申請・届け出システムLiteを利用してアマチュア無線の開局申請を行ったのですが、審査が終了したという通知でした。
申請したのが10月10日、終了したのが10月27日となっていましたから、思ったよりも早く終わったなと言う感じがします。
審査期間の土日の日数を数えると6日ありましたから実質11日で審査が終わったということになります。
と言いつつ、まだ電波を発射することはできません、無線局の免許証が到着しないと駄目なんです、コールサインも不明(多分旧コールサイン復活でしょうが)ですし。
電子化が叫ばれている昨今ですから、無線局の免許状も電子化してくれれば良いのですが、プロの無線局に合わせてあるのでどうにもなりません。
しかも、送料は着払いなので、家を不在にしていると、到着が遅くなります。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最多

2020年10月27日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした。
写真は、朝の散策で撮影しました。
今日は、朝から晴れ渡って、青空が本当に綺麗でした。そんな青空を撮影した写真を並べてみました。
しかし、この時期になると、お日様が照っていても、朝は暖かさの恩恵が少なくなった感じです。
何せ、ダウンジャケットを着て歩いていても、ちょうどよい塩梅でしたから。

新潟県は、今日もクマ関連のニュースが飛び交いました。
畑で農作業をしていた人がクマに襲われたそうです。
先日、NHKのニュースで各県別にクマに襲われた事件数を放送していました。
何と、新潟県が日本一でした、ビックリしました。
まあ、これだけクマに襲われたニュースを聞き続けているから、頷けます。
こうなると、町中にクマが出没しても不思議ではありません。
朝の散策で、絶対に遭遇したくないですが、どうなりますか。













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊の園

2020年10月26日 | 散歩写真




秋も深まって、あちこちの草むらを見ると、野菊が盛りです。
本来、野菊という花はないのでしょうが、個別の名前が特定できないので、野菊と言ってしまいます。

写真は、先日訪れた五十公野公園(新発田市)で撮影した野菊です。
こちらの野菊、芝生に覆われたイベント用広場の一角に群落を作っています。
広場はきちんと管理されているので、こちらの野菊は敢えて刈り取らないで群落を作らせているように感じます。
もしかすると、人工的に植えて、育てている可能性もありそうです。
これだけの見事な群生は、見たことがないし、ちょうど満開の時期に巡り会えたので、しばし撮影を楽しんでしまいました。










コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けてビックリ

2020年10月25日 | 散歩写真




「ひえー、これが原因か」

午前10時ころ、雨雲レーダーの予報通り、激しい雨が降ってきました。
午後からは、これまた天気予報通り青空が広がって、秋晴れになりました。
それで、午後から思い切ってアンテナの張替え作業を実施しました。

一番上の写真は、古いオートアンテナチューナー(AH-4)の筐体を開けて撮影した写真です。
開けた途端、何故AH-4が動作しなかったのか原因が分かりました。
筐体下部にサビが広がっています、特にアース側の端子部分が赤茶けていました、一部のサビがメイン基板へ飛び火したため故障したようです。
最初、コントロールケーブルの貫通口から水が入ったのかなと思ったのですが、アース部分をよく見るとアース線側の貫通部分から水が入ったようです。
内部のアース線は、筐体外部の碍子を貫通して先端につけられた蝶ネジへアース線を接続するようになっています。
確かマニュアルによると、この碍子部分はユーザ側で防水を行う必要なないはずです。
新しいAH-4のアース部分を見ると、古いAH-4では付いていた碍子が省略されて、アース先は外部の蝶ネジへ直接接続されています。
アース線と蝶ネジの接続部分には半透明の物質で防水処理がしっかりと施されています。
これってメーカー側でコストカットと改良を同時にやっているように見えます、ということは古いAH-4のアース部分が錆びたのはメーカー側の責任じゃんといささか怒りを覚えました
ただし、アース端子部分以外は22年間も雨ざらしにしたのに、問題はなさそうでした。
キチンと設置すれば、ほぼ半永久的に使えそうです。
当然、新しいAH-4は、アンテナとアースの接続端子、ケーブルの引き出し部分は、自己融着性テープでぐるぐる巻にしました。
内部のメイン基板ですが、新旧機種では決定的な違いは感じられませんでした、この辺は設計素性の良さを感じます。
後、筐体をポールに設置するための金具ですが、こちらは簡単(逆に言うとコストカット)になっていました。

その後、アンテナの張替えを行って、日が暮れる前に作業を終わりたかったのですが、終わったのは薄暗くなった17:00過ぎでした。
作業で立ったり座ったりを繰り返したので、最後は足が痙攣気味になりました、作業が終わったら疲れ果ててしまいました。

AH-4を交換したら、トランシーバー側からのコントロール動作はOKのようです。
一応、AH-4へ接続されているよという表示が、今まではNGだったのが表示が出ましたので。
ただし、まだ局免許がないので調整用の電波は出せません、最終的な動作確認は後になりますが。














コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモハンダ

2020年10月24日 | 散歩写真






空模様は、午前中に強い急な雨を皮切りに、午後も時々強い雨が降って生憎の空模様になっちゃいました。
一時的には、何とアラレが降ってきて、気温も20度を割って寒かったです。

で、今日は室内作業に勤しみました。
現在、アマチュア無線復帰に向けて色々と準備をしているのですが、今日はアンテナ関係の作業を行いました。

一番上の写真は、オートアンテナチューナーと言って、適当な長さのワイヤーをまともなアンテナに調整してくれる魔法の様な箱で、外へ設置します。
オートアンテナチューナーは、ICOM社が製造したAH-4という機種で、私のように狭い住宅でアマチュア無線をする場合は、必須のアイテムです。
先日購入したばかりの新品です。

魔法の様な箱なのですが、単純に使えるわけではありません。
外部へ設置したAH-4とトランシーバーを同軸ケーブルで接続するのですが、AH-4側は筐体を開けて蓋下部の穴へ同軸ケーブルを通して、その先に同軸コネクタをつける必要があります。
その際、同軸ケーブルと同軸コネクタはハンダ付けという、余りやりたくない作業が発生します。
今日は、その同軸コネクタとアンテナにするワイヤーにAH-4と接続するための端子のハンダ付け作業を行いました。
はっきり言ってハンダ付けは下手です、それで久しぶりに教則本を見ながら、ハンダ付け作業を行いました、もしかすると何十年ぶりかも知れません。
何とかハンダ付けは終わりましたが、いわゆるイモハンダに近い出来上がりです、お恥ずかしいですが。

その他、トランシーバからAH-4をコントロールするための制御用ケーブルも接続が必要なのですが、こちらは同軸ケーブルと同じく蓋下部の穴にケーブルを通します、でもその先はAH-4内部の端子に突っ込むだけなので、ハンダ付けは不要です。

実は、既にAH-4を持っています。
何せ、オートアンテナチューナーは雨風が吹きさらしの外に設置するので、ここ何年か前から動作しなくなりました。
もう長年使っているので、修理を諦めて、思い切って新しくしたわけです。
制御用のケーブルは、現用のやつをそのまま流用するので、この部分は楽ちんです。

ちなみに、写真に写っているアンテナ用ワイヤーは、アース線を流用しました。
10mを約3本接続しました、こちらも当然ハンダ付けをしましたが。

後は、空模様と相談しながら、AH-4の交換とワイヤーの張り直しをして、アンテナの整備が完了する予定です。





















 
   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い占めしちゃいました

2020年10月23日 | 散歩写真




「結局、買い占めちゃった」

何を買い占めたかと言うと下の1枚めに写っているやつです。
これは「自己融着性絶縁テープ」というもので、アマチュア無線の世界ではアンテナ関係には欠かせないテープです。
主に、外部にあるアンテナ設備(ケーブル等)で、濡れては困る部分に巻いて耐水性を持たせるために使います。

こんな大量のテープを何に使ったかと言うと、一番下に写っている写真のとおりです。
先日購入した物干し竿の防水用に巻きました、この竿はステンレス巻なので長期間外部で使うと確実に錆びます、その防錆のためにテープを巻きました。

写真には6個のテープが写っていますが、買い占めたのは左上の1個を除いた5個を買い占めました。
最初は1個だけ買いました。
実は事前に慣れない数学を駆使して、円周率を使って物干し竿の円周を計算して、その上で三角関数を使ってどのくらいのテープ長が必要になるか計算したんです、と言ってもとあるウェブサイトを利用しましたが。
テープ長は直線ですから、スパイラル巻すれば何割増しかする必要があります、割増部分は目の子算で倍くらいかなと思って10m巻のテープを購入しました。
昨夜、試しに物干し竿に巻いたら、何と物干し竿を半分ちょっと巻いた時点でテープが終わってしまいました。
やはり、慣れない計算などしないほうが良かったです。

結局、今日再度テープを購入したホームセンターへ行って4箱を追加で購入しました。
本当は、エコテープ2と表示されているテープが欲しかったのですが、在庫は2箱だけでしたので足りなくなりました。
エコテープ2は電工関係のコーナーに置いてあったのですが、電気関係のコーナーを見たらタイタックテープと書かれたテープを見つけました、用途は同じで問題はありません。
こちらも在庫が2個だったので、結局ホームセンターの在庫を全て買ってしまうことになった訳です。

写真に写っている「粘着性ポリエチレンテープ」と書かれた箱が写っています。
実は、こちらも自己融着性絶縁テープです、拡大撮影したのが下の2枚めです。
ホームセンターへ行く前の私の無線用ジャンク箱を漁ったら出てきたものです。
確か、以前秋葉原へ遊びに行った時に売っていたのを見つけて買ってきたテープです。
当時、田舎ではこの手のテープは入手できなかったので買ったと記憶しています。
製造年月日が昭和53年5月となっています、したがって1978年製造ということになります。
いつ買ったのかは記憶が定かではありませんが、製造から42年も経過しているので、使えないと判断して諦めました。
箱には東京電力用品と書かれていますが、いわゆる放出品のたぐいなのではと想像しています、秋葉原では放出品が溢れていますので、
エコテープ2は、多分この東京電力用品の子孫です、同じ製造メーカですし箱に書かれている規格が同じですから。
東京電力用品を何故今まで使わなかったのかと言うと、せっかく買ったのにもったいないと感じたのでしょうね、私の年代には良くあるパターンです。

本来、4箱で足りるはずだったのですが、5箱買ったのはこれからアンテナの張替え時に必要かなと思ったからです。
物干し竿にテープを巻いたら若干余りました、もしかするとこの余りでアンテナ関係はまかなえるかも知れません。
そうすると、在庫が2箱に増えてしまいますね。

今日は、定例のリモートワーク日でしたが、午後からは所要でお休みでした。
午後から、近所のクリニックが開くのを待って、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
いつもだと凄く混み合っているクリニックなのですが、今日は恐ろしく空いていて直ぐに注射に呼ばれました。
新型コロナウィルス感染で、皆さん通院を控えているのかも知れません、何せ地元のシニアには絶大な人気を誇っているクリニックなので。

一番上の写真は、朝の散策で撮影しました。
自家用なのか、出荷用なのか不明ですが、あちこちの畑に菊の花が植えられています。

余談ですが、自己融着性絶縁テープは安くありません、物干し竿1本に2箱のテープを使ったので、竿の値段よりテープの値段の方が若干高くつきました。
新潟のことわざですが「飴の銭より笹の銭」ということになりました。












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする