goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

小石遊び

2006-11-30 | 自然からの贈り物
近頃 子どもと散歩に行くときに
必ず持っていくモノがあります。

砂場セットと長靴、シャボン玉セット、ウエットティッシュ、
換えのパンツとズボン、タオル、そして。
細い油性マジック。

よく遊びにいく河原には、
白くて丸くてかわいい石がたくさんあります。
息子は大の石好き。
せっせと気に入った石を拾って、
小さな手はいっぱい。
たくさん集まったら、一緒にマジックで絵を描きます。

写真の左上 3つは、彼が描きました。
お父さんと、お母さんと、自分ですって。
下の車たちは、せがまれて母が描いたもの。
息子の描いた顔がなんともいえず、おもしろい。

絵を描いた石は家に持ち帰って遊びますが、
たまに息子が忘れたり、落としたり、川に投げたり。
多摩川の河川敷に、マジックで描いた車や顔があれば
それは私たち親子の落し物かもしれません・・・^^;

ところで。
先日 京都BAL 地下1階 ボーネルンドのプレイルームへ
お友だち親子と遊びに行きました。
絶対何も買わないゾ、と心に決めて出かけたのですが・・・
以前から私(!?)が欲しかったおもちゃを発見して、
我慢できずに買ってしまいました。
イタリア最古の教育玩具メーカー
ケルチェッティー社の「カラフルギアー」!
だって、これはどうやっても作れない。

お外で石や葉っぱ、木の実で遊び、
家ではイタリアのポップでカラフルなおもちゃで遊ぶ。
このギャップ。なかなかおもしろいです。


●ポチッと応援クリックをお待ちしています。
 人気blog ランキング

小石ストラップ

2006-11-25 | 自然からの贈り物
先日 携帯電話が突然こわれたため、
新しい機種に買い換えました。

もう5年近く使っていたので、壊れてもしかたが無かったのかも。
古くてもまったく不便はなかったのですが。
新しい電話は機能が多くて、慣れるまでがややこしい・・・^^;

壊れた携帯電話は、シルバーのボディにオレンジのライン。
丸みをおびた形にあわせて、
オレンジの紐に陶器のビーズがついたストラップをしていました。
新しい携帯電話は、白の真四角。
今までのストラップがまったく似合いません。

川で拾った小石を使って
クールなストラップを作ろう!って思ったのですが、
出来上がってみると、なんだかほんわか。。。

分厚いフェルトに穴をあけて、小石を通して
グルーガンで止めました。

グルーガン。
気になりつつも持っていなかった道具。
今回 初めて購入し、使ってみました。
この世にこんな便利な道具があったなんて!
今までなんだか損していたような気分です。
これがあれば、あんなこともこんなこともできちゃうかも・・・(想像むくむく)

このストラップ かわいいねと言われたので、
誕生日プレゼントにDSを買ってもらった(子どもみたい^^A)お礼に
夫にも1本作ってあげました。
おそろいって、ちょっとうれしいです。


●寒くなってきましたね。以前に紹介した、冬のお勧めアイテムはこちら
 2006-01-11
 体感温度を1℃あげるカーテンオプション


●ポチッとクリックしていただけたら嬉しいです。
 人気blog ランキング

ネクタイのなる木

2006-11-20 | 自然からの贈り物
天気が良いと 決まって
多摩川の河原へ遊びにいきます。

長靴で川辺をジャブジャブしたり、流木や小石を拾ったり。
お散歩中の犬とふれ合ったり、土手を探検したり。
楽しみはいろいろです。

川に行くたびに、ポケットやカバンに
小石や流木を入れて帰る私たち。
息子は単なる趣味の小石拾い(どこへ散歩に行っても必ず拾う^^;)ですが、
母の流木集めには壮大(?)な計画が。

課題は、クローゼットの中に吊るしたネクタイ。
ネクタイって、もうツルツル滑り落ちて
イライラしてしまいます。
ネクタイハンガーも掛けにくかったり、一覧性が悪かったりするみたいで。
外したあと放ってあるネクタイをしようがなく片付けるのは私ですが、
夫が面倒くさがるのも、まぁ納得。片付けにくいからなんだわ。

で。作ってみました。流木のネクタイかけ。

今回はネクタイだけに、臭い対策は万全です。
キレイに掃除して、洗って、2週間。
使用する麻紐もあらかじめ準備して脱臭しておきました。

流木を交差して立体的に組み、
麻紐で縛って仕上げます。
木は曲がったり、節があったりするため、
シルクのネクタイをかけても滑り落ちません。
引っ掛けるだけなので、夫も自分で片付けてくれるし、
とても役立っています。
なによりストレスがないのが一番。

ちなみに。
見場良くするために、ネクタイの本数を減らして撮影。
本当はもっとたわわに実っております。
正直、流木のナチュラル感はどこ? な状態・・・です。トホホ(^^A


●以前に紹介した京都の自宅のネクタイ収納はこちら。使用感は断然こちらが良いです。
 2005-05-08
 ネクタイをショップっぽくディスプレイできる棚

●下記 ポチッとクリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

流木の小物おき

2006-10-21 | 自然からの贈り物
10月の上旬に到来した、台風17号・18号がもたらしたもの。
大雨と多摩川 河川敷の流木。

先週 晴天が続き、川の大量の水がひいて、
ようやく散歩できるようになった河川敷に降りてびっくり。
至る所に木片が流れ着いています。
ひとつひとつはドロドロで汚い。ツヤがなくスカスカ。
穴がたくさんあいていて虫がいそう。
これはちょっと・・・触りたくないな、なんて思っていたら、
棒切れ大好きな息子がせっせと集めだしました。

指示だしされ、仕方なく手伝っていると、ムムム。
大きさを揃えて並べると雰囲気が無いことも、ない。
何かできるかも。

今の部屋に住みだしてから
夫が、「子どもの手が届かない高さに
貴重品を置く場所が欲しい」とボヤいていたことを思い出し、
壁に吊るせる小物おきを作ることにしました。

ひとまず、長さのそろった流木を袋に入れて自宅へ。
3日後 いよいよ組み立てようと取り出したところ、
臭い!
すごく臭い!!

うーん。拾ったときは気づかなかったけど、
川ってけっこう臭うもんなぁ・・・と閉口。
かなり凹みましたが、作らなければタダのゴミ。

窓を開け放ち、麻紐でしばり続けること1時間半。
流木の小物おきが完成です。
さらにブラシで流木を掃除して、
外の風に晒すこと2日。
そうやく部屋で使用できるモノになりました。
うん、うん。
無機質な狭いアパートが、少し暖かい雰囲気に。

そういえば。
今回の東京長期出張のことを報告したとき、
家族や友人は口をそろえて
「たいへんねぇ。でも、あなたのことだし、
 きっとどこへ行っても楽しんで暮らすでしょうから、心配はしてないわ」と。

それって。この逞しさのことかしら。


●今年の春に作った 木のインテリアはこちら
 2006-04-12
 木造り「鯉のぼり」

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング