goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

キャリバァァァァァン

2023-07-15 22:46:08 | ホビーライフ

本日は機動戦士ガンダム 水星の魔女の劇中にてラストの主役機? 決戦機?だったガンダム・キャリバーンの発売日

無かったら仕方がないかと思いつつ10時過ぎに近所のジョーシンへGo!

いっぱい山積みされてました。

レジまではずら~~~と長蛇の列・・・あらためて欲しい人がたくさんいるのだなぁ。最近はリアルタイムで視聴やプラモ購入なんてしていなかったものだから子供時分を思い出して懐かしい感じだ。行列してまで買ったのはPS1のファイナルファンタジー7以来かな・・・。

とにかくここ数年は転売屋のせいで棚はすっからかんだったので嬉しい光景です。バンダイさんよく頑張った♪

やはり欲しい人の手に渡るのが健全な市場でアリマス!

ガンプラを作っているとプラモデル作製って感覚よりパズルに近いような。接着材も使わず合わせ目もほぼ気にならずザックリ組み上げるだけでみるみる仕上がっていくのはホント凄い技術力だと思います。塗装もほぼ必要ないしね。

合間に他用しながらサクサクと3時間ほどで完成。

りりしい立ち姿。ただ背面が重いので自立させるのがちょっと大変。

キットはシェルユニットは黒色と劇中のラストにあった虹色発光の選択式で今回は虹色モードです。

画像ではアンテナ以外はわかりにくいですね。

虹・・・本来は美しいものですが最近は不愉快なイベントで使われる事が多く見る目が歪んでいましたが劇中にあった姿は本来の美しいものと感じて良かったです。

子供の頃に300円だった1/144 ガンダムを作っていた事を思い出すと何と現在は未来に生きている事かと。

このクオリティで店売2,000円以下で買えるのだから恐ろしい。

魔女の箒をモチーフにしたバリアブルロッドライフルにある後部ブースターがなかなかの重量なので油断すると寝ます。

自立しにくさの不満は想定済みのようで簡易的なスタンドがついております。

いざ、クワイエット・ゼロへ!

初めて見たアナザーガンダムの作品、いやぁ毎週楽しかったですわ。

ライフル背面のブースターの緑色はシールで再現。このモデルの作製においてこれらシール貼りが一番きつかったです。

劇中ではなかったエスカッシャン(シールド)装備状態。

こういう姿も劇中で見たかった。

先ほどのエスカッシャンが分割し機体に装備されたビットオン状態。

シンプルな状態から主役感が増しますなぁ。こういう何となくパワーアップモードは好き♪

こういうのをカッコイイと思うのは零戦とはまた違ったベクトルですね。

ガンダム、マクロス、ボトムズいつまでも新作を楽しめる感覚でいたいものです。

背面もボリュームアップ。

この状態で自立させる自信は全くありません。

昔に比べてプラモデルを作る技術や根気は無くなってきている事を自覚しておりますがその中でガンプラは頭からっぽにしてアマプラを見ながらでも組み立てを楽しめるのがいいですね。

面白いものが多いね。日本に生まれてきて良かった。


かぜつよ・・・かぜつよ・・・あめふり・・・かぜつよ

2023-05-22 20:07:59 | ホビーライフ

4月中旬から今まで天気の巡り合わせが悪く全くFLTできません。

思えば最後に飛行場へ行った4月16日も風が強くFLTを楽しめる状況になくエンジンを回して気を晴らすのみでした。

仕方なく積みプラを組み立てて気を紛らわせる。

こんなにも天気の不良が続くとは思わずどんどん在庫が溶けていきます。

ZやZZはドンピシャ世代だったので今でも新作が出ると気になってしまう。

今まで宇宙世紀以外のアナザーガンダムは全く見る気がしなかったのですが水星の魔女は何気に見てしまい面白く思うのでプラモを買ってしまった。

登場人物がキラキラした美男美女ばかりでないのが好印象です!

νガンダムのデザインが一番好き♪次に好きなのはここには出ていませんがF91です。

作っても飾る場所がないのでしばらく愛でた後にキットの箱にしまいます。

例年5月末から6月中旬は会社の恒例行事でバタバタするのでFLTは難しくなる・・・となるときっと好天がくるだろう。何ともやりきれない。

それが過ぎると梅雨・・・次は暑い・・・。まだまだ在庫が溶けそうです。

 


アニマスピリチア

2022-09-10 14:28:16 | ホビーライフ

5月以降はあまり天候に恵まれず6月に入ってからは会社でのイベントを3年ぶり開催したり7月には会社合併でドタバタと余裕なく・・・

そうこうしている内に夏本番となっておりそれはそれは酷たらしい暑さ・・・。

6月から8月までの予定を見ていた時点ですでにラジコンに関しては諦めの悟りとなっておりましが他事にしてもとりあえず休日であろうと暑すぎて何も手に付かず。平日の疲れを何とか回復させるだけの休日です。

暑いのもうイヤ、暑いのうんざり。このご時世、海やプールで目の保養もできないのでもう夏いらない。

 

さていつの間にか9月に入っており最近になってようやくプロトデビルンに吸われたスピリチアルが回復してきたので前々から気になっていた事を片付けました。

先月から動かなくなったインテグラのトリップメーター

ほぼ同時にオルタネーターが不具合を示しエンジンがかからなくなりました。

オルタネーターはロードサービスで救助された後に整備工場で交換してもらいました。

オルタネーターの不具合がトリップメーターにも影響を及ぼしたのかと薄い期待をしてみましたがやっぱり関係なかったみたい。

たまに動いて気がつけば止まってるの繰り返し。

メーター状態確認

軸受け部の破損を確認! こんな細かい樹脂の接着 ハッキリ言って絶望~!

ただ替わりを探そうにも中古品だって同じように経年劣化しているだろうし、そもそも96 SpecRのパーツは市場にタマが少ない。

子供のおもちゃの修復等で使用しているプラリペアをダメ元で使ってみる。

粉末の素材に液を垂らし、化学変化で樹脂にしてます。

軸受けに盛り付けました。反対側の軸受けも耄碌していたので同じように盛り付け。

硬化するとそこそこ強固になるのは今まで使用して知ってはいるのですが材質の相性もあるのでどこまで持ってくれるやら?

とりあえずメーターを取り付けそこら辺をグルっと走って試してみます。

今のところは数値が進んでおります。とりあえず様子を見るしかありません。

 

さてお次は

今から久しぶりに動作チェック・・・を行います。

明日も30℃越えの予報なんで悩むところではあります。

かなり間が空いてしまったので何かしら気楽な2機で、エンジン機はもう少し涼しくなってからと思います。

 


ROBOT魂

2021-09-05 10:16:00 | ホビーライフ

今の状態は気虚なるものだろうか。

とりあえず復元力を越えて曲がったものがなかなか元に戻らないのに似た状態が続いておりました。
少しは状況が改善に向かいつつ、さりとて遅い進捗にいつまでも引きずられるわけにもいかないと気分転換に家電や中古雑貨店を見てまわり購入してきました。

ROBOT魂

前から何となく存在は知って眺める事はありましたが、どうしても欲しいと言ったわけでもなく。
ただ、商品を見て・・・プラモを作る気力もないので出来合い品でも眺めて何かしらの力になればと思ったりこじつけだったり・・・。

機動戦士ガンダム F91

当時ガンダム好きだった私がON TIMEで見ていた最後の作品。
あれから30年・・・刻が経つのはアっと言う間で怖いくらい。


未だに新作が出続けるガンダム商品・・・あいにくこの作品以降は世界観について行けなくなったのでよくわかりませんが凄いコンテンツとなったもんだと思います。


パッケージを空けて眺めた時の高揚感めいたもの、忘れていた感覚。


最近のは出来合い品とは言え、しっかりしていてよく動く。
ただ、少々さっぱりした印象は否めないのでスミ入れぐらいはしたいかな!


背面にあるヴェスパーがやや重いようで後ろに唐黷竄キい。
アクションベースで宙づりにして飾るのが良いようです。

聖戦士ダンバイン ビルバイン

80年代のサンライズロボット作品は当時良く見ていました。
ガンダムにダンバインにL・ガイム、マクロスはサンライズだっけか?
あとボトムズにバイファム
イデオンとダグラムは当時は話が頭に入って来ず序盤でリタイヤしました。
大人になってAmazonPrimeで見て「あぁ、そう話だったのね」って感じ。
ザブングルやガリアンはメカが馴染めず見なかった。
逆にボトムズは今でも一番納得しやすいメカニズムで新作が出ないか待ってしまう。
当時リアルロボット路線と言われておりましたがそれでも子供心に現実では難しいのでは!と思っていました。その中でボトムズのメカは実現に近そう。
現実はドローンや無線操縦に自動操縦が入ってくるからリアルとは感じなくなる時代がまた来るのかも知れません。

ビルバイン

聖戦士ダンバインはメカものとしては少し毛色が違いバイストン・ウェルなる異世界を舞台とした中世ヨーロッパにファンタジーを追加したような世界観。
ロボットやメカと言うよりは昆虫やあの世界の動物を利用した生態的な人型兵器が新鮮でした。
ただ、ビルバイン自体は視聴率低迷からスャ塔Tーの要望によるテコいれ機なので、唯一の変形マシンにヒーローチックな塗装、メカニズムに兵器が現代的とやや物語の世界観から逸脱した存在です。
実際、同級生はそこが嫌いだと言っていた。自分はすっかりスポンサーの思うツボになっていました。


当時もプラモも作りましたが、ここまで変形機構を含めた可動とプロポーションの両立はなかった。良い時代になったもんです。


しっかりウィングキャリパーにも変形。
とりあえずROBOT魂が良いシリーズだと理解しましたが他にも気になったのはありますがとりあえず本業が復帰した後余裕があったらで今はいいや。

さて、前回購入した飛行機入門エンジン編は読み終わり。

ただエンジン自体の言及は少なくホントに入門用だったのでこちらを購入。
読んで実際にエンジンを触って動かしてを並行してやらないとなかなか身についていかないようです。ぼちぼち頑張ります。


ラスト hachette 零戦五二型 シーンを再現する

2020-09-19 23:34:00 | ホビーライフ

アシェット 零戦五二型 最終回です。

140号でのパーツ作製完了の次のページにシーン再現のお手本が掲載されております。
無感情での組み立てに終始してしまいましたが、せっかく作ったのだからとりあえず一回マネしてみましょうかね!

その前にと!

作製において無感情だった中でどうにもしっくり来ていないクリーム色に草が生えた駐機場路面の雰囲気・・・。
草が生えているんだから基地屋外のなんだろうけど滑走路周囲としても凸凹感が気になる。
この零戦の尾翼にある傘のついた尾の下に8-13の数字はネットで色々と調べたところサイパンの第二六五海軍航空隊で搭乗員は尾崎光康 飛長らしい・・・。
では、サイパンの基地の画像を漁ると滑走路はもちろん駐機場もわりかし綺麗に整備されている。
まぁ、どこまで正しいのかは調べても結論が出ないのですが何となく実際との違いが受け入れられなくて気分が悪い・・・。
って事でいっその事、整備された路面って事を捨てて未舗装駐機場にしてしまいます。


とりあえずタミヤ アクリルカラーXF-52フラットアースを準備。


筆でムラムラに塗りたくりました。均一綺麗よりこの方が雰囲気あるんじゃないかと思い込みます。
結局こういう事をやり出すんだったら草を植える前に思えばよかった・・・。


塗装した駐機場路面に土っぽいものをぶっかけます。


とりあえず土って文字と色で選んできました。
本来は鉄道模型のジオラマに使用するようです。
そんなコーナーに置いてありました。


木工用ボンド1:水3にほんのわずかな中性洗剤を混ぜて水溶液を作り上からスプレー。
思いの外霧状になってくれず見るも無残、とりあえず拭き取ってやり直すのもアレなんでこのまま進めていきます。


土っぽいものを娘から拝借したフルイに入れてサササササっ!
何となく山椒を振っている感じ、もはや駐機場でなく鰻丼ですわ。


大量の山椒がかかった鰻丼・・・。
一瞬、後悔を感じ始めましたがほぼ開き直りのような心境で乾燥するのを待ちました。


一日放置しボンドが乾いてからひっくり返したり裏から叩いたりして余計な山椒を落としました。
まぁ、何とか思ったようにはできたのでは♪
本職の方から見たらどうかしらんけど。
とにかくクリーム色に草よりは十分それっぽい。
しかし、こういう素材を知ると何か色々やってみたくなるような・・・余計なモノに目覚めそうな・・・。
ただでさえリソース不足できゅうきゅうするのだからこれ以上風呂敷広げたら身を滅ぼしますね。


とりあえず台座にセットし零戦をセットしてみました。
おぉ!佇まいは良くなったと自己満足。


このまま飛行状態にすると異常なまでの低空飛行なのであくまで駐機状態専用です。

さて、お手本通りにやってみますか!

まずは格納庫内でのエンジン整備のシーン。


エンジンカウルを脇に置き、何やら指示している整備員。


指示されながら工具を探す整備員・・・ちょっと要具箱が遠いか・・・。


プロペラも取り外して台座の上に、燃料給油車と消火器が待機しています。


胴体架台と砂袋。
砂袋は何にしようするのかと思ったら水平状態時に機体の転唐hぐ錘になるようです。


燃料の入ったドラム缶。
お手本では胴体下に置いてあるように見えるのですが違和感あるので横にズラしました。


発動機を点検する整備員。
教科書に脚の裏に両面テープを貼って固定と指示があったのでそうしています。
それでもコロコロと落下します。


主翼を支える架台と下で何やら作業している整備員。
あ、要具箱を近づけました。

基地内での整備シーン完成!






お次は

屋外駐機場で燃料補給のシーンです。


この給油機のホースの取り回しと整備員の配置がなかなか難儀しました。
とにかく思ったようにホースが曲がってくれない。
すぐに整備員が引っ張られて地面に落ちてきます。

とりあえず屋外での燃料補給中のシーン完成!




最後は

機銃照準調整シーンです。


今回は搭乗員が乗って整備員と相談しながら行っております。


こちらは主脚の整備中。


機銃の照準角度の補正を行う整備員。

屋外駐機場での機銃照準調整シーン完成!




ようやく終わった。

零戦を飛ばす雰囲気を味わうも良し、シーンを再現しながら飾るのも良し♪
あとはこれからの置き場所をどうしよう?
CMに出ていたおじ様くらいに広い部屋だと大丈夫ですが私の部屋は3畳間。
とりあえず娘がこの部屋を使うまでの3年の内に何か手を考えよう。

あまりコクのない作製記ではありましたがこれにて終了です。
拝見して下さった方々ありがとうございました。

 完