goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

始動練習、あわよくば慣らしまで

2022-05-07 18:12:34 | 軍需工廠

GWもいざ自分の時間となれば残すは明日の一日のみ!

あいにく明日は風が朝から3~4m、情報源によっては5mとあるので通常のFLTは無理。

とりあえず天気は良さそうなのでエンジンの始動やあわよくば慣らしを済ます事ができれば!と思っております。

さて、このカウル装着状態だと調整が不可能なので一旦外します。

 

外してサッパリ、久しぶりにエンジン自体を見た気がします。

 

あとは現地で作業する自分向けのメモ書きみたいなものです。

エンジンの説明書の文字が小さく現地で見ていられないので行程のイメージ画像と◆説明書からの文字起こしを貼っております。

 

①燃料ホース キャブレター前をクリップハサミで止める。

 

②燃料を補給する。

◆タンクに給油したら(燃料の液面がキャブレターのセンターより高い時)市販の燃料ストッパー等でキャブレターに燃料が流れ込まないようにしてください。エンジンを始動する直前にストッパーを解除してください。

 

③ニードルは全閉から2~2.5開いたところ

こんな箇所でペラ回転中に調整できるだろうか?

エキマニの取り回しがタイトかも。

◆ニードルバルブを右(時計方向)に、ゆっくり止まるまでまわす。止まった位置が全閉位置です。この時の目印の位置を覚えておくと便利です。
◆ニードルバルブを全閉の位置から2~2.5回開き、スロットルバルブを全閉の位置から約1/4開いてください。

④プラグヒーターをプラグに挟む。

 

⑤機体を抑えながらスターターで回す。

◆燃料をエンジンに呼び込むために、サイレンサーの排気口から少し生の燃料が出るまで(3~4秒)スターターで空転させます。

◆プロペラを回転方向と逆方向(右方向)へ圧縮が感じる所まで回します。

◆プラグヒートの電源を入れ、電動スターターの回転方向を確かめて始動させます。(チョークの量、スターターやバッテリーの状態によってプロペラを回し切れないことがあります。そのような場合はスターターを先に回してからスピンナーに押しつけ始動させてください。)

◆始動したらスロットルアームをゆっくり全開にして、しばらく(3~4秒)そのままのニードルバルブ位置で運転してください。もし、この間に回転が下がってくるようでしたら、ニードルバルブを少し(1/4~1/3回転)閉めてください。

 

⑥エンジンの回転が安定していたらプラグヒーターを外す。

◆次にプラグの電源を切り、少しずつゆっくりとニードルバルブを閉めて回転を上げていきます。急にニードルバルブを閉めると、運転がストップすることがあります。特にエンジンが冷えている場合にその傾向が強くなります。

 

■ブレークイン(慣らし運転)

エンジンの性能を最大に発揮させるためには、適切なブレークインが必要です。ブレークインとは、実際に使用する条件(燃料、回転数、エンジン温度等)に徐々に慣らしていく事です。混合気の濃すぎ(ニードルバルブの開けすぎ)、低速(アイドリングのような)運転を続けても意味がありません。低速運転を長い時間続けると、燃料のオイルがゲル
化しシリンダーやピストン等が膠着する事があります。

◆実際に使用される燃料、プロペラで行います。

◆ニードルバルブを2~2.5回開きエンジンを始動します。

◆スロットルバルブをゆっくり中速まで上げ、プラグの電源を切ります。プラグの電源を切ると止まってしまう時は、混合気が濃すぎる状態です。ニードルバルブを少し閉めて、もう一度始動してください。

◆次にスロットルバルブをゆっくり全開にし、ニードルバルブをゆっくり開閉することで回転を上げたり下げたりを繰り返しなげら徐々に高速運転に慣らしていきます。

◆初めは低い回転から始め、少しづつニードルバルブの絞込み量を増やしていき、次第に高速運転の時間を長くして一応完了となります。地上でのブレークインは最低タンク2杯分位は必要です。

(注意)
ブレークイン中はスロットルバルブは全開のままで、ニードルバルブの開閉によって回転数を変化させてください。
地上でのブレークインは、初期なじみをつけるためのものですから、あまり長くやっても意味がありません。また、ほこりを吸い込むとエンジンを傷めますので、ほこりのない場所を選んでブレークインを行ってください。

 

■キャブレターの調整

◆エンジンを始動させスロットルを全開にして、飛行状態で最良の運転ができるようにニードルバルブを調整します。この場合、ニードルの開度はプロペラや燃料により変わりますのが、最高回転になった位置より、30~45゜開いた位置にしてください。

◆次にアイドル調整ノズルで低速運転(アイドリング)での混合気の調整を行います。スロットルを最スローにし、約5秒間アイドリングで運転後、スロットルを全開にしてみます。アイドリングからスロットルレバーを動かした直後の状態をよく観察してください。混合気が適当であれば、スロットルレバーの操作にスムーズに回転の変化がついてきます。混合気が不適当ですと、次の二つのいずれかの症状が見られます。

●スロットルバルブを開くと、排気口から白煙を多量に出しながら濁った音で回転がもたついて上昇する場合があります。この場合は、いわゆる濃い状態ですから、アイドル調整ノズルを右へ30゜まわしてください。

●スロットルバルブを開いた直後、一瞬とまりそうな息つきを起こしてから回転が上昇する場合は、薄い状態ですから、アイドル調整ノズルをいったん左に90゜まわしてから右に45゜戻してください。

◆アイドル調整はいずれの場合も初めの間は一回に30~45゜ずつ、ほぼレスポンスがよくなってきたら一回に10~15゜ずつ動かし、スロットルの操作に対してエンジンの回転がスムーズに反応するようになるまで、根気よく調整を行ってください。

 

 


エンジンに向けて準備中 2

2022-04-30 13:28:36 | 軍需工廠

GWに突入!

3年ぶりに非常事態宣言がない中での長い連休となり何となく世間様も賑やかな雰囲気に感じます。

我が家も明日から3年ぶりに嫁の実家に帰省であります。

さて、やはりこの時期は例年通り快晴であっても風が強くFLTには適さず、空モノRCを趣味とする身としてはいささか歯がゆい状態です。

帰ってきてからのGW残りに晴れて風穏やかな日があればいいのですが・・・。

とりあえず次に向けて準備だけはしております。

 

2ブレードにて待機

とりあえず最初はキット推奨のAPC 10×6 2ブレードで行うのでディスプレイ用の3ブレードから元に戻しました。

 

プロペラ スペア

ペラのスペア APCの2ブレードとディスプレイ用(本命)のMA 12×6 3ブレード

 

麺棒

慣れた方はエンジンを手がけしてますが・・・ケッチンが怖い。指を怪我したくない。

まだこれから先、エンジン機をモノにできるかわからないのにスターターまで買うのは必要はないかな!っと思いとりあえず買ったものです。

指でなくこれでペラを弾こうと思っておりました。

 

イーグル模型 エンジンスターター

現場で利用されているのを改めて拝見しやはり欲しくなりました。

宝の持ち腐れとなるかもと思いながら購入しました。

 

エンジンスターター

このような道具を買う日が来ようとは・・・これから先に色々と使う機会があるのだろうか?

 

ワニ口クリップ

電源はワニ口クリップで12V蓄電池から取るようです。

あいにく12V電源の蓄電池を所持運用できるほど雅な環境ではありません。

 

バッテリー駆動

とりあえず通常のバッテリーから電源を取るように改めました。

 

グロー燃料

とりあえず標準的な優しいモノです。

 

燃料ポンプ

仕事では似たようなものを使っております。

わざわざ模型用を買わなくても良かったように思いますが購入時はとにかくおすすめの通り揃えました。

 

ツール

これらもこの商品を買っている人はこちらの商品も!のお薦めにあるものを素直に買い物カゴへ入れます。

スパナーとレンチとプラグヒーター、それと何に使うかイマイチ不明だったクリップハサミです。

前回のFLTに行った折にクリップハサミが何のために必要かを見せてもらいました。

 

回転計

エンジンは回転を感じて何とかかんとか・・・。

どこまで必要か正直わかりませんが感じるより数値として出てくれば私でも理解が進むかも知れません。

 

エンジン始動セット

まだ他にも細かいモノがあると思いますがとりあえず一式。

 

さて、どうなりますやら・・・。


せめて日の丸だけでも

2022-04-16 21:08:41 | 軍需工廠

昨日、3回目のワクチン接種

ちまたの話では2回目の時に比べて副反応は大きいようで確かに周りでも苦しんだ・・・そんな話を聞きます。

私は2回目の時でさえ3日半寝込んだので恐ろしい・・・ただ、もしかしたら今なら自家製の抗体が多いはずなので軽く済むのでは!なんて思ってみたり・・・実際にはどうなのか気になって情報を探しましたがこういうタイミングで接種する人は少ないようで参考にはたどり着けませんでした。

どうせ打たなければいけない事だし良い経験だって事でプスっといきました。

そして本日・・・それなりに体はしんどい・・・何かやる気にはなかなかなりません。

ただ熱は微熱止まりで2回目接種の時に比べたら遙かに楽です。

 

さて、零式一号艦上戦闘機二型

接種後何もなければせめてエンジンの慣らしでも!と思っていましたがさすがに今日のような体調ではこういった気が張るものを運用するのは荷が重い・・・今週末は無理です。

 

前回、普通のFLTさえまったくできなかったのでまずはそこから練り直しです。

とりあえずいつものFLTとは別にこの機体はこの機体としてモチベを上げなければ!

先週の飛行場にてスケール機の生き字引の方から主翼の日の丸・・・少し大きくない・・・!

と指摘を受けておりました。

 

確かに大きいんですよ!自分の中でも違和感アリアリで・・・でも直そうかどうしようか考え中でした。

今回、モチベを上げるため作業をします。

この機体を作っている当時は細かい考証まで頭が回らず付属のステッカーをそのまま貼っていました。

ほぼ同じ主翼の二一型と二二型ですが日の丸のサイズは違うんですね!

主翼の日の丸、実機のサイズは880mm この機体は1/9スケールなので約98mm。

今貼ってあるのが120mmなので2回りほど大きいですね。

ちなみに胴体側面の実機でのサイズは750mmです。

すでに貼ってあるものでサイズ感はあっています。

貼ってあった日の丸を剥がしました。

ステッカーを剥がした箇所の塗料も剥がれました。

使い切ったスプレー缶を集めて最後の一息を絞り出し剥げた箇所を塗装。

カッティングシートで直径98mm日の丸を切り出し。

日の丸を貼り付けました。

あぁ!これでやっと二一型ですわ。

自分なりに機運高めてます。

4月中には何とか!っと言う気持ちで励んでおります。


ZERO SEN 30K 希望を託す

2022-02-26 21:12:00 | 軍需工廠

OK MODEL ZEROSEN 30K

春を待つ零式一号艦上戦闘機二型
来週には3月に入ると言うのに再びまとまった雪
ある程度の準備はできたのでそろそろエンジンの慣らしくらいは行いたいと思いますが・・・
雪がなくなってまずはいつものFLTができるのはいつになるでしょうか?

さて、飾って眺めているしかない状態ですが2ブレードだとちょっと・・・せめて飾っている時だけでも何とか見栄を良くしたい。
キットをいただきエンジン機に挑戦してみようと思った時にはそういうものだと感じていたのですが完成が近づくに連れて見方が変わってしまいました。
飛びの2ブレードと割り切れば・・・実際そういう世界なのだろうけどなかなかそう大人の物わかりの良さを体得できていません。
FLTを重ねる事ができればこれはこれで色々な考えがリンクし納得できる志向に落ち着けるのかも知れませんが・・・暇々なので余計な事ばかり考えてしまう。

とりあえずネットを徘徊・・・。

OKからダミーペラとスピンナーのセットが売っておりますが定価6,000円とお高い。
飾るだけのものでこの金額はなかなか手が出ません。
まぁ、それに流通量も少ないようで手を出してもいつになるやら?なのでパス。

この状態で飛んでくれたら良いのだけど・・・このてのモデルは今やラインナップも少なくなったようでそれに伴うマテリアルも見当たらず。

とりあえず・・・代替えでも良いので何か試してみよう。

って事でMAの12×6 3ブレードペラ エンジン用を購入してみました。
もしかしたら後に3ブレードでFLTする一縷の望みを託せるかも!と下心満載。
今あれこれ思うよりせめてエンジン回して回転数等のデータ取りしてダメなら仕方ない。
やるだけやった後ならあきらめもつくだろう。

機体の推奨だとペラは10×6となっていましたがエンジンでの推奨はスケール機の場合は12×6~8、13×6~7となってます。
この場合、どちらに合わせればいいのやら・・・まぁ、これらは試す機会があれば次々やってみよう。
ちなみに2ブレードのスピンナーでは12×6 2ブレードは取り付ける事ができませんでした。
スピンナー的に推奨外って事か?

先端の角を削って丸くしました。
根元が太めですが後々の希望も託しているのでこれで十分。
回転バランスを取りシルバーに塗装し先端に赤の2本ラインを入れて飾り用ペラのできあがり!

さっそく装着!

天気が無駄に良かったので玄関先に出して広い場所で眺めてました。
あぁ、やはり良い感じだ♪
装着すると根元の太さはさして気にならず。

3ブレード用スピンナー

スピンナーはピッタリの砲弾型はなかったのでそれらしい物をチョイスしました。
やや三角錐が強いのですが3ブレード化のためなら何てことなく許容できます。

この姿でFLTしてくれたらそれでいい。
現状は飾り用ですが機体あるかぎりデーター取って可能であればこの状態でやってみたい!

私はエンジン初心者・・・まだまだ先に片付けなければならない事が山のようにあるのは重々承知していますが向かう先に楽しみや希望があればそのマテリアルに対するモチベーションも上がります。

つづく・・・。


ZERO SEN 30K ひとまず作業終了

2022-02-12 21:01:00 | 軍需工廠

OK MODEL ZEROSEN 30K 作製の続きです。

ウレタン 艶消しクリアー

エンジン機は燃料により塗装が痛むようなのでガードするために耐油性のウレタン艶消しクリヤーを吹きかけました。今まで二液混合のスプレーは使用した事がなく、またタミヤスプレーの上から吹きかけても大丈夫かどうかの検証をすっ飛ばしてしまった。
とりあえずぶっつけ本番でやってみました。
ひとまずタミヤカラーへの上塗りは大丈夫なようです。
耐油性はこれから検証です。

バラスト

重心がやや後方のため150g載せました。

二一型カウルとAPC10×6ペラ 2ブレード

キットのエンジンカウルが砕けてしまった時はどうしようかと思いましたがたまたま持っていたFMS零戦のカウルがサイズぴったり!コレは天佑だったな♪
ペラはキットの推奨が4サイクルの場合は10×6の2ブレードだったのでまずは素直にこの仕様で色々と慣れていこうと思います。

内部メカ

いつもの電動機とは違う雰囲気。
眺めているだけで妙にそわそわします。

零式艦上戦闘機二一型 4593號

全長:990mm 全幅:1,320mm 機体重量:2,591g
翼面積:27.0dm2 翼面荷重:95.96g/d㎡
真珠湾攻撃時はまだ二一型なんて概念は無く零式一号艦上戦闘機二型と呼ばれていたはずなんですが普段どっちの名称で認識していたらいいのか悩ましい。


通常であればめでたく完成!
次はFLTへ!っと思うところなんですが・・・
原動力であるエンジンの本質にまだ全く触れていない。
試せていない・・・・昭和であれば玄関先でエンジンをぶん回して地上での慣らしを済ませてしまってから現地へ!って事ができたかもしれませんが令和の今にそんな事をしようものなら各方面からお叱りを受けてしまいます。
なので時期を見て飛行場で本を片手にボチボチと準備していきたいと思います。
マイペースな性格なので何かと取りかかりは遅いです。

つづく・・・。