P38ライトニング
第二次大戦中、開発目的本来の制空戦闘機として、活躍した唯一の双発戦闘機。
排気タービンによる優秀な高高度性能、欧米機の中では航続力もあり機首にプロペラがないため機首に火気を配置しやすく、その分命中率も高かったそうな。
日本では山本長官の座上した一式陸上攻撃機を撃墜した事でも有名な機体。
このモデルがFSKから発売されていたのをTOSが購入したのは去年の6月くらいだったか? 双発のためアンプ、モーターに2倍の投資額! 単発機でさえFSKは製作が難しい(手間がかかる)のにこの機体はなおさらのこと・・・
初飛行には人ごとならず緊張した覚えがあります。いったん飛んでしまえば雰囲気満点!機体のもたらすイメージは掴みやすく高高度を飛ぶさま、ダイブしてくる時の効果音(発生源はやや違うけど)それに山本長官の仇を討つため零戦出撃~!とまことに楽しませてくれました。
今日の列戦 大戦機が並ぶのも久しぶりだ
P38存在感は大きい
疾風は強風のため相変わらず出番ナシ・・・許しておくれ
MASが零戦を修理している間にカタナの飛行を拝見させてもらい、その後TOSがP38を出撃させる。即、迎撃に出たい気はするが稼動できないものは仕方がない・・・
強風の中を落ち着いて飛行する。相変わらず見ごたえのある機体だと感心。
P38は他の機体よりやや大きいので機体のオペレーション(この場合は持ってくる事)が大変らしくTOSもたまにしか出撃させない。MASもP38の雰囲気を感じるの久しぶりなのでしばしウットリとながめる。
高度をとって長い急降下、ペラがうなる! いつもは比較的静かな電動機なのですがこの時鳴る音は雰囲気をグ~っとアップさせます。
何度目かの急降下・・・その引き起こしの時、P38は地面を舐めるように接触、そのまま飛散しながら止まった・・・
はじめは何がなんだかと言う感じで、バーチャルなドラマか映画の1シーンを見てるような。でも現実にP38は息絶えてました。
もう飛べません・・・
結構、逝ってます(本人希望コメント)
よそ様所有の機体損耗でこんなに胸が重いのも久しぶり、いや機体損耗は自分のであれよそ様であれあまり見たくはないのですがP38に対しては特別な思いがあったのかもしれません。この機体には不思議と感謝したい気分。
変かも知れないけどホント
本日もまた機体損耗の記事を書かねばならぬとは・・・
先週の破損状態から一週間かけて零戦及び疾風を稼動状態に戻す。
とくに零戦は頭上げのクセが強かったので重心位置を3mmほど前に移動させるため結構大鰍ゥりな修理となりました。が、なんとか週末の晴れに間に合った~
今回もハンディカムを持参して各々撮影してみる。以前に比べてだいぶ焦点を押さえることはできるし、撮影の場所やポイントも理解してきた・・・ココまでは順調
前回の中破より復帰した疾風
F4F・・・元気なFLTもこれで見おさめとは・・・。
持っていったバッテリー4本を使いきり、満足! ただ、今日は最近の荒れ模様が続いた日に比べて晴れてたしね。こういう機会は今のシーズンはあまりないから惜しくなりTOSに充電を頼み、再出撃! この日において初めてTOSの二機同時フライトに入り、各々の飛びを楽しむ。私は零戦改修の折り、以前まではラダーの操舵が重く渋かった事を改善してあったのでラダー操作を色々試してみた。けっこう面白いもんだな~・・・
の瞬間!TOSのF4Fとほぼ正面衝突。衝撃でペラが停止しアンプから脱調を知らせるキーンと言う電子音を鳴り響かせながら、衝突地点からお互いに進行しつつ放物線を描き地面に落下・・・双方、大破とあいなりました。
最近の空は狭くなったとは申しますが・・・ココでそんなこと起こらなくてもいいのに~
私たちの機体だと充分な空間だし、編隊飛行や巴戦のような接近をしていたわけではないのにね~ あの三次元空間の中で点と点の接触だったのだから凄い確率だな。TOSと二人して笑うしかありませんでした。
時折、小雨が降る天気ではありましたが少し落ち着いた頃を見計らっていざ飛行場へ・・・
小雨は相変わらずでしたが飛行できないことはない!という事でTOSとともに魂の解放です。まず零戦をいつものごとく楽しんでいるところで、やや雨脚が強くなり少し短めに感じましたがいったん着陸。雨が収まるのをしばし待つ。さすがにこんな雨の日には賢明な他の方は一人も来やしません。とりあえず待っている間は先日から投入したハンディカムの研究に打ち込みます。撮影時の設定があっていないのかイマイチ状況がよくなく、アレコレ試すも、試している内に何がなんだか・・・ そうこうしているうちに雨が収まり、疾風を用意する。雨がやんだことで今のうちにと気が焦ったのか!普段は行っている舵動作のチェックをせずにそのまま手投げ・・・ 疾風は左に傾きつつ円を描きながらこちらに向かってくる。「コレはマズイ!」と思いモーターカットはしたもののほぼそのままの軌道でガードレールにぶつかり地面を滑走。「・・・・何?だったの」て感じで落ちた疾風をチェックしてみるとエルロンがまったく動作せず、内部チェックでコネクタが外れてしまってるのに気づく。どうにも少し慣れてくると単純ミスが・・・
かわいそうに疾風は主翼が真っ二つに尾翼部分も傷めてしまった。幸いキレイなと言っては変なのですが、割れた感じなので接着すれば再生できそうな状態でした。
今回は残念ながら医療器具も薬品もなく衛生兵の活躍できる材料がなかったので現地での修理はあきらめ、気をとりなおして零戦を再び!
次は動画撮影を意識しておとなしめの飛行に専念。とは言え風が強くアッチにフラフラ、コッチにフラフラ。風による急な挙動が浮「ので低空にも来れずまったく結局撮影向きの飛行はできませんでした。しかもオマケが・・・ 着陸はいつも通りに降りてきたハズなのに、接地した瞬間になぜか尾翼部分が跳ね上がった!「なんだ?」と思い近づいてみると胴体後部がャbキリ・・・ なにかあたりどころと言うか急所というか、弱いとこがやられてしまったようだ。ダメな日はダメなもんだな~
疾風に続いて零戦も修理工場行きです。
飛べる機体がなくなり、あとはTOSの独壇場。F4FとT-REXでやりたい放題!
やや調子に乗り極限ローパスをやりはじめ数回目に草に接触しF4F墜落・・・
墜落地点に行き機体を見てみると外傷を認められず・・・そのまま各部をチェックし問題ナシ!とみるやそのまま手投げ再出撃していった・・・ホント~に安心なんだな~
一年の始まりの日、空は晴れ渡り高く、空気は澄みわたり風は穏やか。人生初の正月フライトに出かけてまいりました。大晦日に試験飛行が完了したばかりの零戦を抱えていざ現場へ。かなり寒い・・・TOSからカイロをいただきましたが追いつかず。足は未だにすくむし指はかじかむで何とか2FLT楽しんだところで着陸時にエレベータリンケージを傷めてしまい大事をとって終了しました。
ま、今日はこれで充分ごちそう様でした。
本日はTOSも飛行に来ていました。F4Fの飛行後、談笑してからP51Dの出撃準備。いつもの手馴れた様子で手投げをしたところなぜかまっすぐ地面に突き刺さり防火壁を含む機首部分が大破してしまいました。原因はモデルメモリの選択ミスだそうでF4FとP51Dではエレベータのアップ、ダウンは逆になっているらしくF4Fの設定のままだったので上昇させようとアップを引いたところがダウンになってしまったようです。聞くだけで浮「お話。慣れてても何かの拍子で抜ける事ありますから我が事のように気の毒でした。
機首部分がバラバラに・・・防火壁も粉砕しているので修理は不能とのこと
エレベーターがしっかりダウンになってます。
以後はF4Fで鬼のフライト数稼ぎをするのはさすがであります。
いつものごとくフライトを楽しみつつも寒さで指が緩慢にそれ以上に頭が緩慢になり・・・ぼんやりながらも色々とやってみたくなったので上空で背面を堪能。何度かやってそろそろ時間だと思い低空に戻した後にその流れなのか、なぜか背面パターンに入れてしまいました。「あれ!いつの間に」と意識を回復してそのままアップ!背面だから急降下! 4mくらいの高さから勢いつけて綺麗に地面に刺さりました。 先週のBf109Gにつづいて私の主力戦闘機である零戦まで損失してしまった・・・戦える機体が手元にありません。