goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

疲労困憊

2007-10-28 18:24:00 | 機体損耗

本日は目が覚めた途端、体が重い事を認識しました。先日から眼精疲労があったのですが目から頭に来て肩に来てとホントしんどい。
今PCに向き合うのも息絶え絶えですのでパッパと書いていきます。

なんやかんやと1時過ぎに飛行場到着。秋の低い日差しのせいか飛行場が白っぽく見え日差しが目に入るととても眩しく痛い・・・


とにかく周りを見渡し目に入ったのがコレ。海賊であります!
TOSが新らしく配備したチャンス・ヴォートF4Uコルセア!ちなみに先週大破したグラマンF4Fワイルドキャットも新機体となって復活しておりました。おそろしい物量と生産力です。


特徴的な逆ガルウィング。ネイビーブルーの機体色も新鮮!


飛びも普通に安定しております。カッコイイ~ このF4UだけでなくP51DとF4Fを次々とTOSは出撃させております。


んで、私はこの間ず~~~っと疲労感と戦いながら見物。まったく出る気になりません。

夕方くらいになりようやく目からの刺激が緩和される。意識が少々マシになったところで雷電の試験をTOS工手にお願いして私は撮影を担当します。

TOS工手の手を離れた雷電はとりあえず空へ・・・カメラ越しに見たかぎりでは前回よりだいぶ落ち着いたようでカメラも追いやすい。
ただTOSから「横転が何かおかしい?右は大丈夫だが左が・・・」とのお言葉。そのとおりに左旋回中に翼端失速を起こしたようでクルクルと地面へ・・・


その結果 TOS工手、殉職。
機体を回収しチェックしてみるとこれでもまだなおりそう!生前のTOS工手の話では水平飛行は安定したしエレベーターの過敏さはだいぶ陰を潜めたとの事。左横転がおかしいのは主翼に何らかのトラブルが出たのかも知れません。
なので修理して生き返ったTOS工手に試験飛行を頼んでまた私自身で飛ばせるようにしたいと思います。

今日はこの後、零戦を一回だけノンビリと飛行させて終了となりました。

本日の戦果
零式艦上戦闘機五二型:1FLT
局地戦闘機雷電二一型:修理のため軍需工廠へ


疾風 重篤

2007-10-20 04:23:27 | 機体損耗

先週の消耗戦の数日後、各機の調整をしている際に疾風の機首上部に亀裂がありちょっと揺すってみると上部からバックリと裂けました!!!
とりあえずそのまま繋がっている下部をカッターで切り分断。

機首部分は数度の不時着で潰れて剛性がなくなっていたもよう。表面がキレイだったので気づかなかった・・・
あとは防火壁接着面も内部座屈がひどくアルファで接着された部分の接着力もなくなっているのか順次外れてきてグラグラになってます。

さて、どうしたものか?とりあえず修復を考えてみます。


零戦二一型 試験飛行失敗

2007-08-12 22:48:00 | 機体損耗


零式艦上戦闘機二一型 8月4日に完成。52型からちょっと改修すれば手っ取り早く作れるな!と思い立ち始めてはみましたが次から次へと変更箇所が出たり製作した箇所が気に入らなくて作り直したりと大変なことに。ま、とにかく何とか思うような形にはなったしある程度はスキルを貯める事もできたのでよかった。
さて、まだプラモ状態なので一度は飛行させてRC飛行機という既成事実を作っておかなくちゃね! それが完了して初めて魂が入った事になります。


んで、昼間の酷暑を避けるために4時に起きて5時には飛行場へ、さすがに早朝なので道もすいていたのでスイスイとドライブ・・・ ただ、妙なズレを感じる。
やや霞みがかった飛行場へ到着。5時30分にTOSも到着。早朝に出てきた甲斐あって暑さはまだなく風はさわやかな感触。


TOSの新兵器。クーラーボックス! これで買った時は冷たいのに飲む時はぬるい缶コーヒーやお茶とはさようなら。


機体を失う前に記念撮影。今日の列線は零戦二一型、五二型、F4F、P51D
凄く嬉しいシチュエーションなのですが二一の試験を考えると何やら落ち着かない。
とりあえず指ならしに五二型から空へ上げてみる。こちらの方は50FLTを越え安心飛行。飛行させながらも次の二一型の事を考えてばかりで単に飛ばしている感じで腰が据わることもなく指ならし終了。いよいよ二一型へ・・・何かに追われるかのようにいそいそと準備。普段の私のペースとは違う。今思えばズレ飛行場に来る時に感じたズレを引きずったまま・・・ この時にTOSは私のズレを感じていたのか「コーヒーでも飲んで一度落ち着いた方がいいんじゃないか~」と言ってました。さすが付き合いが長い!よくわかってらっしゃる。
でも今日は静止も聞かずそのまま行っちゃいました!


手投げからしてまったくリズムありません。ワタクシ落ち着いてない時は毎回この手投げでコケまてす!
手投げ→左反転→機首から地面へ→胴体折れる。
何も言い訳は申しません。メンタル弱い私が・・・私が・・・


ま、なったものはしょうがない、機体を検証してみると胴体二箇所がスパっと折損に主翼に軽度の割れと防火壁が一部破損・・・ 帰宅して修理すれば軽く済みそう。こう確認できちゃうと早く帰宅して修理したい衝動にかられるます。零戦五二用のバッテリーがあと一本あったのでさっさと消費して帰宅。
家に着いたのが6時30分でそこから修理完了。外が暑くなったのでもう出る気はなくなり本日終了となりました。

TOSのP-51ムスタング


本日の戦果:零式艦上戦闘機五二型 2FLT
機体損耗:零式艦上戦闘機二一型 小破


炎上

2007-06-16 00:23:00 | 機体損耗

さてさて、二週間ぶりのお休み・・・まずは昼まで寝るぞ~・・・と思ったものの体も心もやたらと興奮状態でまったく爆睡とはいかず通常通り7時過ぎに起床してしまいました。
とりあえず体のために眠る、眠れと布団に入ってましたがまったくダメでしたが昼までとにかくそのまま機能停止。
んでもって、昼過ぎにいつもの現場へ・・・

雲ひとつない青空、風は以前なら無理風な感じでしたが最近は気にならなくなった。
ある程度、風があった方がDF-45の手投げには都合がいい!だからDF-45から手投げ。フワフワにクラクラ~としながら上空へ・・・やっぱ風が強いのか向かい風になると進んでいかない・・・旋回して追い風になると一気に戦闘機らしい速度域へ。この機体に慣れつつありますが今日はこれ以上の事はできずに3分終了。着陸は向かい風が強い分、楽チンでした。

さて、お次はTOSのT-REX450の背面飛行

この画像だと普通に飛んでいる画像を逆にしたように見える。
これだけだと捏造の疑いがかかる恐れがあるのでもう一枚。


背景付です。ココまで手の込んだ合成写真を作る程マメではありません。

それにしても、この前、背面ができるようになったばかりと言いながら調子に乗って低空で頑張ったりする。ヘリの動き共々相変わらず心理が読めません。

今日はどうにも気がのらない、DF-45を飛ばしてREXの背面見てそれから零戦を何となく飛ばして腹いっぱい。70過ぎの爺様フライヤーみたいに悟りを開いてるわけではないのですが・・・あとは見物人モードで

TOSのT-REX600が飛んでます。最近は見慣れた光景。T-REX450のような変わった機動をするわけでもないし現状では迫力専門って感じ。ヘリに無頓着な私はすぐよそ見をします。しばらくボ~っとして見返すとまだ飛んでました。・・・って感じ
ただ、煙あがってます!けっこう灰色がモウモウって・・・とりあえず、そのままスルスルとその場に着陸、まだモウモウしてます。
ココでようやく一大事!と気づく。飛行場の皆で急いで着地点へ、この時カメラを持って行くのを忘れてました。報道カメラマンには向かないな・・・ってかその瞬間はそれどこれではありません。人の不幸は原則キライなのだなっと我ながら思う。
着地した現場でまだ少しは煙出てましたがどうやら鎮火してたよう、リモゥら出火かと思ってましたがアンプが出火して遺骨になってました。
その場で現場検証し落ち着いたところで駐機場へ移動、TOSから「こういう時こそカメラ持ってこないと」と許可が出ましたのでありがたく取材活動です。わざわざサイトのために用意してくれたのか?


幸い全損にはなってなく、アンプ焼失と一部配線が熱によるダメージを受けたもよう。


アンプは完全に焼死体になってます。さわるとボロボロと崩れその感触がホンモノの遺骨のよう

う~む、RCやってくと色々な事があるもんだな~


風雨に負けてました・・・

2007-05-20 22:59:07 | 機体損耗

昨日、帰宅後新作機の手入れをしながら時間を過ごしていましたが途中で頭がクラクラと・・・ 早々に切り上げて爆睡・・・んで今日
思いっきりひきずってます。まぁ、とにかく現場行ってやってるうちに何とかなるだろう!と思いいつもの地へ。
今日は雨が落ち着いている事もありTOSも含めて先客が四名様。
しばしコンディションを整えるため見学モード。
30分くらいしてようやくか体が軽くなってきたので零を空に上げる、でも本調子じゃないな~ 目が疲れてるのかたまに機位がわからなくなる。体が緩慢なので動作も緩慢な気がする。1FLT目は無事に終わる。
もう一度リセットするためしばし深呼吸をして体を動かしまわり時間を取る。
またも30分くらい間をあけて疾風を出撃・・・全然良くなってません・・・
手投げをミスって疾風はもんどり打って地面へ


首もげました(号泣・・・ってほどでもないか)
なったものは仕方ない幸い防火壁がきれいにもげた感じなので修復は容易かな?
約半年ぶりに現場で修理です。


エャLシ接着材をコネコネして防火壁ピタっ!

怪我で療養中の疾風


修理は約30分で終了、このあと無事に1FLTできました。

さて、修理中じっと下を向いて作業し、さらに寒かったのでますます体調悪化・・・
こんな日は無理するとロクな事あらず、零も3FLT着陸時にラフな着地でコックピット前部が断裂に主翼が本体から剥離!!!幸い大事には至らなかったのでフゥ~


TOSのT-REX450はアンプ不良で不意に停止の軟着陸・・・幸い無傷

今日は荒れてるコレはもうやめた方がいいな!とようやく結論が出たところ(結論遅いです)でガマンしていた頭痛が爆発。フラフラしながら帰宅してバファリン飲みました。