正月休み以来の飛行場
はぁ~こんなに間が空くとは・・・とりあえず天気を筆頭に悉くFLTの機会を逃していましたがようやく掴まえた~っ♪て感じ。
天気予報では風は2mと言っておりましたが・・・。
体感も吹き流しも決してそうではありません!っと言ってます。
TVの情報番組などで世の中にAIが普及していくと人からAIに変えられてしまう職業!なんてのがあったりしますが私は真っ先に天気予報に関わる人たちがAIになるのでは!っと思ってしまいます。
さて、気を取り直して今日の飛行場風景。
K谷さんのアクロ機2機
フェラーリのカラーリングがかなり良い感じ♪
オフィシャルの機体であるんでしょうか?
GdrunkerさんのSバッハ
FLT前に何かしらの不具合があったようですが無事にFLT!
電動もこのくらいのサイズから迫力がダンチです。
さて、ちまた10連休だなんだかんだと騒がしいGWですが真なる休なんてのはなかなか取れず。
GW中にFLTできそうなのは今日を含めて2回。
とりあえず人並みに平成ラストと言った行事、区切りができたので良かった。。
今日は真正面からの強風が冷たくちょっと目が乾いたりとドキドキが強いFLT時間でしたが楽しめました。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
フォッケウルフ Fw190A Freewinf:1FLT
皆様!
新年、あけましておめでとうございます。
年末年始の休暇中の天気は当初あまり期待できないもので正直FLT初めはもう少し後の事になると思ってました。
ところが今日は唯一の晴れ予報!
しかも子供は保育園に登園のためこれまた唯一のフリーダム条件を達成!
あとは天気予報がどこまで信頼できるのかはちょっと不安で心配でしたがとりあえず昨日の内に充電を完了し出撃に備えました。
午前中は雲がまだ多く期待外れか?と思いましたが昼にかけて好天となり喜び勇んで飛行場にきました。
本年も相も変わらず新鮮味のない駐機写真の撮影からスタート!
三が日FLTは逃しましたが年始休暇の内にFLTするのは5年ぶりです。
残雪
天候とあわせて現地の雪がどうなのか?少し心配しておりましたが脇に少量残っているだけでした。
本日の飛行場模様。
めでたきかな!快晴のFLT日和・・・ただ後ろから来る風はかなり冷たく、動き回っていないと体が寒さでかじかんでしまいます。
H本さん MXS
かなりアクロバティックな軌道!
私なんかがマネをしたら大怪我します。
T岡さん スピットファイヤ
FLT前の想像と違いカッ飛びに感じました。とても軽快そうでやはり重量は大切だな。
構造も見せていただきとても参考になりました。
いつもと違う日程、時間帯に出撃すると「はじめまして!」の方との出会いがあり、新たに情報交換があります。
まぁ、たいていこのような場合は私が一方的に情報をもらっている事が多いように思います。
何分、歴史や経験がペラペラであまり話せる事がなくお恥ずかしい限り・・・。
さて・・・
FMS 零式艦上戦闘機五二型
この2機に関してはもうコメントする事はでつくした感じですが・・・。
とりあえず零戦は今日で50FLT達成!まぁひとつの区切りで次は100FLTに向けてコツコツです。
Freewing Fw190A
バッテリーが1本しかないため毎回1FLT限りとなってしまうFw190A
安定してFLTできるようになったらバッテリーを追加購入しようと思ってましたがそのまま1年経ってしまいました。
と、いった感じで・・・本年も相も変わらずに緩い感じでやっていく事になります。
本年も当サイトをよろしくお願いします。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
フォッケウルフ Fw190A Freewing:1FLT
毎度の事ではありますが一年が経つのは早いもので・・・もう12月となりました。
天気予報に雪マークが表れ始める北陸地方・・・今年はあと何回FLTできるだろうか?
それと今シーズンの降雪量はどのくらいになるのやら?
年初はとてもひどい目にあいました・・・。暖冬祈願しとこ!
最近のパターンは8時にFLT開始して10時過ぎには帰宅となっており今日もそれに倣っております。
前回のFLTから2週間ですが、すっかり冬が進行しており早朝は霜がおりてました。
本日の飛行場模様
Gdrunkerさんと大戦機列線
こういう光景は久しぶりに見るような・・・。
朝日を反射している佇まいにウットリしてしまいます。
インドアフライト機
何度見てもどういう空力理論なのか理解を超えた形状です。
中島 四式戦闘機 疾風
雷電の参考にとジロジロ眺めてしまいます。これ程のクオリティで仕上げられたらどれだけ良い事か!
朝日を浴びながら出撃!
H田さんの機体群
ハミングCubジュニア
三菱 零式二號艦上戦闘機
雲ひとつない青空、風もほぼありません。
北陸のこの時期ではとても貴重な素晴らしいコンディションです。
こちらは中島 九七式戦闘機、三菱 九六式艦上戦闘機。
零戦や隼が登場する直前まで陸海軍それぞれ主力だった機体です。
Gdrunkerさんの零戦二二型
今回は正面と共に後方カメラも積んでおります。
さて、本日のFLTはと・・・。
零式艦上戦闘機五二型
青い冬空を堪能!
零戦2機での同時FLTでは前回よりは落ち着いてそれなりに頑張ってみました。
フォッケウルフFw190
この機体は飛行機は軽さが正義だと毎度思わせてくれます。
非常に扱いやすく離着陸もFLTも零戦のように気を張る事が全くありません。
雷電を作製している上でフラップ装備による重量増加に目を瞑りスケール感を取るか軽量化フラップ未装備のFLT特化で行くのか・・・制作を始めてますが未だに迷う。
スケール機制作においてはどこに重点を置くか楽しくも悩む・・・この2機をFLTさせるといつも感じます。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:3FLT
フォッケウルフ Fw190A Freewing:1FLT
本日は文句なしの秋晴れ!
先週に引き続きFLTへ出撃です。
最近、長男はTVの仮面ライダーや戦隊モノに噛り付いているためそれが終わる日曜の10時頃までは比較的自由な時間となります。
自由といってもそこは限りがありますのでとにかく朝早く、FLT可能な8時には離陸できるよう準備です。
8時少し前、まだ誰もおらず一人・・・影が長い・・・。
DH82タイガーモス
前回のFLTで少々ピッチ制御に苦労したタイガーモス。
昨夜のうちに重心を再確認し調整。モーターベース裏に5gバラスト2個追加。
あとは機種に詰めなかったのでカバー裏に15g1個と6g2個と総計37gの追加で釣り合いが取れました。以前まで意識せずにFLTしていたのは何だったのか?
とにかくこれでピッチ方向でアタフタする事はなくなりました。次なる課題は三舵のバランス取りです。今のとこは過敏で手にあまるような・・・プロポスティックのほんのわずかなストロークしか使用できません。エンドポイントの見直しですわ。
本日の空模様
三菱 零式艦上戦闘機 二二型 FMS 1,400mm
Gdrunkerさん操縦
リポ5セルの強パワー仕様です。
私も以前所有していましたが比較的まったりFLT気味だったのでモーター変更でパワーアップを図っていましたがこの方法の方が賢いやり方ですね。
まぁ、とにかく同じ機体かと思うくらいスケールライクなFLTをしていました。
Sバッハ
Gdrunkerさん操縦
爽快なFLTをしていましたが途中からやや不安定になったそうです。
着陸し確認したところ片方のエルロンサーボが止まったそうです。とにかく無事で何よりです。
ハミングCub
H田さんの機体です。
こちらは電動機、軽快なFLTをしておりました。
こちらは電動よりややサイズが大きいエンジン機。
久しぶりのエンジン始動だったようです。
TOSの大戦機
懐かしのグラマン F4F ワイルドキャットと初めて見たベル P-39 エアラコブラ!
やはりスケール大戦機が現地にあらわれるとニヤニヤしてしまいます。
ベル P-39 エアラコブラ
やはり珍しい機体が登場すると注目される方々も多いようです。
成り立ちから機体の特徴などなど・・・。
FLTを見たかったのですが生憎この時点で帰宅時間の限界突破!名残惜しい撤収となりました。
撤収少し前
零戦隊
奥:FMS零式艦上戦闘機 二二型 1,400mm
手前:FMS零式艦上戦闘機 五二型 1,100mm
カメラモード
GdrunkerさんのFMS零式艦上戦闘機 二二型、搭乗員を取り外して空撮用カメラをセットする事ができます。
本日のラストFLTにGdrunkerさんに空撮していただく事になったのですが・・・。
私自身この飛行場で同時飛行の経験はほぼなく、今まで空撮してもらうなんて事がなかったので・・・ド緊張!とにかく変な事して迷惑かけないようプロモ揩ツ手に力が入ります。
とりあえず離陸し初めの1~2分くらいは無我夢中・・・ずっとフルスロットルだったようです。何と言うか・・・追われると逃げる習性があるのでしょうか?
先ほどの5セルパワーの速度を見ているため尚更逃げ回ってしまっていたように思います。
何やら昔を思い出して当時も2機同時FLTの時はこんな感じになっていたなぁ・・・心中ニッコリしてしまう。あぁ懐かしい感じ。
とにかく空撮していただくのに逃げてたらダメでしょう!って事でフルスロットル状態から我に返ってからは自分なりに空撮しやすいように心がけてFLTしてみましたが残念ながら時すでに遅くフレーム内に収まらなかったようです。
Gdrunkerさんありがとうございます、せっかくの機会を生かせず申し訳ないです。
撤収時
朝はポツンと一人だった飛行場も10時には盛況♪
秋晴れで風も穏やかといい一日ですね♪
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:3FLT
デ・ハビランド DH.82 タイガーモス HobbyKing:2FLT
先週に引き続きFLT!
少々風邪気味ではありましたが1年の中で一番良いシーズンなので多少無理してでも出てしまいます。春シーズンはほぼFLTできなかったのでそれを取り戻したいような気持ちもアリ。
今回はいつもの零戦と普段は玄関に飾ってあるタイガーモスを持って行きました。
このタイガーモス、FLTへ向けてバッテリーを搭載してからふと気づきました。
「あら!F/Sチェックの合格印がない・・・。」
すっかり受けたもんだと思っていましたがまだだったようです。後でログを確認すると1年半ぶりの出撃でした。
幸い、今日はこの時点で一人ではなかったのでF/Sチェックをしてもらい晴れて金印をいただきました。
久しぶりにFLTしたところピッチ方向の安定に苦労しました。重心は合わせていたはずですがなぜかな?とりあえず次回までに機首にバラストを積んで合わせておきます。
さて、本日も天気予報では晴れマークが並んでおりましが・・・実際はどん曇り・・・
まぁ、雨でないだけマシだとは思いますが・・・。
この程度の精度や信頼性で仕事として成り立つなんて楽な商売なもんだ。
当たっても外れても誰も責任を取らなくていい。普通だったら取り引き先細り案件だな。
気を取り直して本日の飛行模様
H田さんのハミングCub
しっとりと安定したFLT。
曇天で小さな機体になかなかピントが合わず使える写真がこの一枚だったのが惜しい。
Gdrunkerさんの機体群
大型機はFLT前の準備が大変そうでしたが、お気に入りの機体を持ち込みたいお気持ちよくわかります。
EXTRA
かなり大型でパワー感溢れた機体です。電動機ではありますが音が標準機と違ってメチャ激しく迫力に溢れています。
大型機も魅力的だな~と思いますが機体に対する情熱愛情!それに見合った資金がないと維持できません。
Mトさんのジェット機
こちらは動力がジェットエンジンとまた他を寄せ付けないマテリアルなのでいつかは所有しようなんて思いは起こらず見学で充分幸せです。
動力制御に始動のマテリアルなどなど、全てが特殊で異世界な感じ。
そういう儀式を経て空に舞い上がってまいります。
TOSのカルマート
私の撤退時間が迫ったため残念ながらFLTを見る事はできませんでした。
それでも、わずかな時間なれど会話をできたのは良かったと思う。
本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
デ・ハビランド DH.82 タイガーモス HobbyKing:1FLT