goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

残暑の中

2022-09-11 16:43:38 | 戦果報告

9月となり秋の新涼を享受できるかと思って3ヶ月ぶりに飛行場へ!

夏の暑さと冬の積雪でそれぞれ3ヶ月はオフになってしまいます。

 

まずは到着し確認!昨日修理したトリップメーター

今のところは正常に示しているようです。

我が家から飛行場までの距離は約16Kmなのか・・・。

 

さて現場に着いてみるとまだ新涼には早かったようで・・・まぁ昨日の予報で30℃越えとなっていたので覚悟はしていました。

早朝であれば少しは新涼成分があるのではと期待していましたが残念ながら残暑まっただ中!想定の3倍暑かったです。

私のいた時間帯はほぼ無風状態だったので尚更だったように思います。

とりあえず上を見れば快晴青空、久しぶりのFLTには良い感じのコンディションです♪

 

本日の空模様

Viper

 

B-17 フライングフォートレス

 

三式戦 飛燕

 

Sバッハ

 

F4U コルセア

 

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型  FMS 1,100mm:2FLT

3ヶ月ぶりの影響があってかトリムの狂い少々大きかった。

トリム調整後のあとは通常営業です。

蒼穹の中を舞う零戦はやはり良いものです♪

 

メッサーシュミット Bf109E-4 DuraFly:1FLT

 

ガーランドに祈願!

3月に中州への不時着しペラ破損して以来ようやくの復帰。上海のロックダウンもあってかなかなかパーツが入荷しませんでした。

Bf109Eに関してはメーカー問わず私のラジコン歴ではロスト2回に機器不具合墜落と不幸に見舞われる事が多い。

今日は無事に持って帰宅する事ができましたのでこの調子で行きたいものです。

 

今日はあわよくば5FLT・・・と思っていましたが予定もあり切り上げる事になりました。

久しぶりなのと暑さもあって3FLTで結果よかったようです。

無理してフラフラになってしまうと後々に響きます。


止まらないエンジン作り

2022-05-29 20:48:27 | 戦果報告

今週は全般にわたって風が強め。

週末の予報を逐一確認してましたが予報は3~4m・・・ギリ行けるか!って事で出撃。

この画像を見る限りでは快晴のグッドコンディション!って感じ。

 

ただし・・・

とても3mの風って感じではありません。

8時の時点では5mほどかな・・・。しかも南風なので苦手な背中からとなります・・・。

 

本日の空模様

空模様といいながら地面です。

今日は目を下に移すとやたらとテントウ虫が目につきます。こんなにまじまじと眺めたのは何十年ぶりだろう。

 

こんな風なので誰も来ないと思っていましたが7~8名ほど来られたように思います。

そして!

強風であろうと出る猛者はいます。

この時点では更に風が増していたので私には無理です。

 

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:1FLT

到着して即FLT開始・・・なのですが横風食らって離陸滑走もままならず。

何度かやり直しなだめすかしながらようやく空に上がりました。

まぁ、上がってみればやはり煽られまくりでうっとり悦に入っている状況ではありません。

面白くない。とりあえずタイマー鳴るまでそれなりに持たせてヒヤヒヤ着陸で本日は終了です。

 

三菱 零式一号艦上戦闘機 二型 OKモデル

こちらは未だにエンジン調整中なので風が強かろうが作業を進める事ができます。

今までの電動機でのモーターとは違いエンジンは一度止まったらかからない。

どんな状態でも止まらないエンジン作りが命題です。

前回はカウルを装着した状態でエンジンが吹けずストップしてたので改善を目指すべく作業開始!

ところがどうしたことでしょう・・・始動できますがプラグヒーターを外した時点で止まってしまいます。

何度試しても同じ・・・。

このままではどうにもなりませんので一旦カウルを外してエンジン始動・・・あら!?現象変わらず。

前回までの調整は振り出しに戻ったようです。あぁ難しい。

止まらないエンジン作りどころか始まらない・・・。

見かねたベテラン4名が集まって下さりあれこれ知見を披露してくれます。

色んな言葉が頭上で飛び交い空中戦のよう・・・私では主語のない会話の流れに全くついていけず、逐一確認し無理矢理飲み込んで後で整理って感じ。

とりあえず燃料飲み過ぎ!って事らしいので改善すべく調整をしていただき無事にプラグヒートを外しても回るようになりました。

その後カウルを装着してエンジン始動から止まらず回転し続ける事を確認!どんな感じでどう反応するのか満足するまでいじくり倒し、とりあえず今日やりたかった事は全て行う事ができました。

いや、できましたと言うよりほぼほぼやっていただきました!です。

少しづつエンジンの事をわかり始めたつもりでしたが全然でした。次もまた何か違うのかも知れない。

とりあえずやり続けて近づいていくと粘るしかありません。

 

今日はエンジンや周辺道具、ホースの適正等でこれから先の貴重な情報を得ました。

また、普段あまり話す機会のない方とも情報交換できたりと穫れ高一杯。FLTでは消化不良でしたが充分満足な日となりました。

皆様、ありがとうございました。

 


一歩前進

2022-05-15 22:24:49 | 戦果報告

「娘が飴を喉に詰まらせた!」

と嫁からの衝撃的な言葉でたたき起こされた本日・・・。

幸い気管では無く食道の方だったので本人的には少々違和感があったようですがしばらくして「いつの間にかなくなった」とのこと。

しばらく経過見てましたが普通にピザトーストを食べ始めていたのを見届けてから家を出ました。

 

飛行場への運転中に思い起出すと・・・一歩間違えれば恐ろしい。

過去に末の弟が気管に詰まらせた時に奇跡的に上手く対処できましたが2度目の自信はありません。

何となく落ち着かない状況のまま現地に到着しました。

今日はこの時期としては無風と条件が良いしいつもより1時間遅い出発だったのですでに盛況かな♪っと思っていましたがそうでもなかった。とにかく時間が押しているのでやることやっていきます。

 

本日の空模様

H田さんのB-17 フライングフォートレス

スパンは70mm弱 LiPo1セルでFLT!

しっかりと四発です。

ペラの左右で回転方向が違ってます。こうゆうの好き♪

私が零戦五二型のFLT中に出撃してきたので目の端で追う事しかできませんでしたが

わかる範囲ではスケールライクに感じました。

爆撃機出現に対して迎撃に向かいたい気持ちでソワソワ。

ホントはBf109でお迎えしたいところです。

 

ジジさんのガソリン40cc 一号零戦二型

引込脚の確認中、展開収納速度がゆっくりそれっぽくて素敵。

立派なスタンド・・・こういうのは皆さん自作なのかな?

色々なスイッチ。同じラジコンでも全然システムが違うモノをみてます。

佇まいにウットリ・・・。FLTを見ている時間がなくて残念。

 

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:2FLT

今日の始まりと締めに2FLT堪能。

身の丈にあった機体は最高です。

 

三菱 零式一号艦上戦闘機 二型 OKモデル

こちらは背伸びしながらやってます。

今回はペラを10×6から13×6に変更しデータ取り。

相変わらずモタモタしながらも始動は簡単に行えるようになりました。

まずはカウルを外した状態で回転数を確認。最高8,000~9,000程・・・ベテランの話だと妥当だそうで安心。

スローでプスンと止まるのでスロットル範囲調整・・・とりあえず上手くいくようになりました。

次にカウルを装着しエンジンスタートしたところ中速まではOKなれどフルに近づくと怪しくなり止まってしまう。

2度試して同じようなタイミングでストップでした。

現場の意見としてはオーバーヒートではなさそう。空気取り入れ口も問題ない。

ニードル調整 要かな!っとのこと。

まだカウル装着時にニードル調整ができない状態なので次までに加工してきます。

 

様々な金言をいただき収穫たくさん。

見ている分にかなりもどかしいとは思いますが一つ一つ順を追って進めていきたいと思います。

ではでは。


いつものFLT♪

2022-04-24 17:58:40 | 戦果報告

今週末は天気が悪いもの、春の時期は風が強い・・・と決めつけてこの一週間は天気予報を確認する事もなく昨日の時点でFLTの準備は全くしていませんでした。

本日なぜか早朝5時に目が覚めて何気にTVで予報を見てたら雨ではなさそう!

スマホで風速を確認すると穏やかとの事。

3月のBf109Eの小破に続き前回は零戦の1FLT離陸時にエルロン不具合発生でFLT取りやめ。次にワクチン接種後の倦怠感でせっかくの好天気を見送り・・・と、いつものFLTさえまともにできていない状態。

この時期、強風でFLTできない日が多くなるので好機があるなら掴んでおかないと!って事で朝から慌てて充電して現場にやってまいりました。

エンジン零戦への取り組みが遅れに遅れているのでいつものFLTを満足いくレベルまで堪能し新しい物事に挑む気持ちをしっかりと練り上げなければなりません。

 

本日の空模様

8時頃は雲が多くFLT中の機体は影状態でしたが9時頃に太陽が顔を出してからは鮮やかとなりました。

 

 

 

 

飛行場にてエンジン機の始動の様子を見学させていただきました。

今までの眺めているだけとは違い、しっかりと"見る"ではえらい違いです。

聞こえる言葉がどれも新鮮かつ奥の深い話。

奥の深さを楽しめるようになればいいのですが・・・早くやってみたい半分、自分の頭で整理つくかの不安が半分。

手際よくエンジンを始動され離陸していきました。

 

 

 

本日の戦果報告

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:3FLT

今更なのですが今まで直進飛行の時に常時アップを引いているクセがある事を認識しました。

前重心の突っ込み重視のセッティングにしてアップで補正している!って感じ。おそらく2004年に始めた頃に後ろ重心で何機も機体損耗を重ねた結果・・・前重心にして引いて釣っているような状態が安心で楽と印象づいたような・・・それが今でも無意識にそのようなセッティングになっていたのだと思います。

前回、エルロンの不具合でFLTできませんでしたが零戦、雷電共に重心を10mm程後方へずらしていました。今回ようやく確認できました。

離陸後に上に向いていくっと思いましたが右手を意識するとやはりアップに触れている。長年のクセと言うのはなかなか抜けませんが意識して右手の力を抜くと「なんだまっすぐ行くじゃない」っと本当に今更ながら思います。

ついつい右親指が動いてしまいますがFLT数をこなして徐々に意識を薄くする事ができました。

 

プラシーボ効果かも知れませんが重心変更により着陸が楽になったように感じます。今までの着陸は常に突っ込み気味で最後のアップが効かず接地後はほぼ毎回前転ばかりしていましたが今日は3FLTとも上手くいきました。関連あるかは不明ですがとりあえず良い効果に結びつくのならば何でもいいです。

 

三菱 雷電 二一型 自作:2FLT

こちらは重心補正と合わせて新しい主脚の動作確認です。

まず零戦同様に釣るクセを意識し排除、直進FLTにてこちらはまだ前重心に感じましたので今日のところはトリムで修正です。

低速時の旋回で巻き込むようなクセのある機体なのですが少し緩和したような・・・こちらもプラシーボかな?

次に主脚の変更の結果ですが開閉は安定し1FLT目はややラフな接地でしたが歪みはありませんでした。

2FLT目は初めての綺麗な着陸となりました。これも零戦同様に着陸しやすくなったように感じます。

 

本日は久しぶりにトラブルなく満足いくまでできました。充分にいつものFLTを堪能!練り上げ完了です。

次はエンジン零戦を持参するつもりです。

まずはエンジンの慣らし、始動と停止の練習ができればと思っております。

 


エンジンに向けて準備中

2022-03-12 22:51:00 | 戦果報告

3月も上旬が過ぎそろそろ春になっても良い頃♪
先月仕上がった零戦二一型を空に上げる準備を致します。

てなわけで今日のラインナップはこの2機です。
エンジン零戦は持ってきていません。
まずは普段のFLTを数度こなしてベースを作り、その上でエンジンに取りかかるモチベーションを練り上げていかなければなりません!
モチベーションが高まったら即取りかかる必要があり、悪天候等で伸ばし伸ばしになると最初からやり直し・・・っと面倒くさい性格しています。
昔は思い立ったら吉日だったのですが・・・今はチャージ力とリカバリー力が不足気味。
慣れたら何とかなるけど最初は遅いです。

本日の空模様

快晴で風穏やかやる気を練り始めるには丁度いい感じ。


綺麗に飛ぶヘリ。

諸般の事情で・・・

いつもとは違う方向から撮影


スカイリーフかな?

本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS 1,100mm:3FLT

離陸後に主脚格納・・・で左の次に右と主脚が収納されるはずが右が動かず・・・。
2~3回出し入れを繰り返すと収納されます。
今日の全3FLT全てで症状が出たので右主脚ユニットの内部スイッチがおかしいのかも知れません。
今まで長く使用していたのでこれを機に交換します。

メッサーシュミット Bf109E-4 DuraFly

零戦のお供はBf109か雷電かで悩んだのですが最近日の丸を眺めてばかりだったのでコレにしました。

なぜか・・・ふと撮影したガーランド

まだFLT数も少ないし零戦とは違った趣を楽しみたい!
今日も頼んだよ♪ガーランド!
って事で離陸から1分程はいつもの日常でしたが西側でターン中に違和感発生!
方向や高度的に無事に帰って来られるマージンがない。
エレベーターが反応しないようなのでそのまま緩やかに旋回しながらまた川の方へ・・・。
どうにも私とメッサーシュミットBf109は相性が悪いようです。
川の状態は操縦エリアからは目視できず・・・落下の時は目視不能。
またか・・・またなのか・・・。2機目もロストか・・・。

とりあえず、いそいそと飛行場の奥にある川を見てみる。

今日は水がない!
とりあえず全てを没収!はまぬがれたのではとホっとする。
ただしCoCo壱番屋のグランドマザーカレーの具材くらい石がゴロゴロとしております。
機体は無事にはすまないだろう。

思った方向へ行くと機体が見えてきました。





思いのほか・・・

形を保っています。
せめて中の機器を回収どころか機体も修理で復活できそう♪

とりあえず状態チェック

多少の擦り傷や潰れがありますが当初の覚悟よりは全然余裕。
よかったよかった。

原因

操舵チェックでエレベーターが反応しません。
サーボかな?
帰宅して他とつなぎ替えても当該サーボが反応しないので間違いなさそう。

プロペラ

地味に痛いプロペラ破損。
今年に入りスペアを注文してあるのですがまだバックオーダー中・・・。
これはいつになるやら?

左機銃脱落

不時着地点で改修できました。
綺麗に外れただけなので再接着すればOK!

ガーランド

コックピット内で倒れております。
また申し訳ない気持ちでいっぱい。

とりあえず機体は復旧できそうなのでペラの入荷を待ちつつ修理するとして、あとは他の機でFLTを重ねつつエンジン機に向かう気持ちを練り上げていきます。