カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

【番外編】たまには経済の話など…

2017-05-29 21:16:37 | 雑記

今晩は。

ちゃかぽんさんへの返信も含めて私が肌で感じた経済ネタをば。

昨日、かねてより購入候補の中古物件を家内と見に行きました。140坪が想像以上に広く、果たして私一人で開墾できるか不安でしたが購入希望価格を不動産屋の担当者さんに伝えたところ、「多分成約します。ですが購入することになりますよ!」と念を押されました。「どうして?」と聞くと今は海辺の別荘が安く買い時だとの説明です。この物件を10年使用して売却したら◯百万円、海辺は今が底値なので売却価格はグンと上がりますよとの答えです。お薦めの物件に行くと、なんと私のお気に入り登録された物件でした。完全に予算オーバーですが、確かに海辺の別荘地にあり、人間関係の小難しさもなさそうです。土地は87坪。100坪が理想ですが、まぁ室内に水槽を設置すれば、やりたいことはできる面積です。希望価格を伝え、売主さんが応じてくれれば購入の約束をしました。

確かに安くなりました。担当者さんの答えは、別荘のオーナーの高齢化と津波による風評被害、加えて格差の進行により、海辺の中古別荘は買い手がいないから暴落しているそうです。防潮堤が完成すればいくらか戻るかもとの事でした。

しかし買い手はいるそうです。都内に住む勝ち組サラリーマンだそうです。年収を聞くと私と同じ位なので、そんなに金は持ってないでしょう?と聞くと共稼ぎとのこと。それは納得いきました。で、何をするかというと中古別荘を買い、建て替えたり、リフォームしてサーファーに賃貸物件として貸しだすそうです。

いやはや、勝ち組サラリーマンの飽くなき金儲けに驚きと多少の憧れを感じました。

けど本当に儲かるのかな?自分なりに試算しました。

ざくっと土地1,000万、上物1,000万で2,000万。家賃を月10万として年間収入120万、回収するのに16年、冷静に考えるとビジネスとしては儲かりませんね…

しかし、世の中様々ですね。家内は最初、不動産屋に「奥様とお呼びしていいご関係でしょうか?」と聞かれました。どうやら羽振りいいオヤジが愛人連れて別荘を買いに来るそうです。日本も格差が大きくなったものです。

オリンピックに浮かれたアベノミクスと黒田総裁はどうやら日本国内にミニバブルを発生させているようです。アメリカも低く誘導した金利を早く引き上げないと景気後退入りした時の金融政策に打ち手がなくなります。自動車ローンの貸し出し残高がピークではないかとも言われています。世界的にミニバブル臭いなぁ…

色々なことに注意しながら、カメ飼育に突き進もうと思った週末でした。

土地、こればかりはご縁ですからね。

私の人生訓をば。

「車と家は一番買いたくない時に買え!」です。

因みに自宅は2003年に建てました。日本中が不況で誰も家を建てないときです。

今の車は2009年、リーマンショックの半年後でしたからね。


「カメの飼育を極める」とは?

2017-05-27 08:51:28 | 飼育論

おはようございます。

カメのブログをみますと実に様々な傾向のブログがあります。

読者数の多いブログは、カメを擬人化した溺愛日記だったり、リクガメとの触れ合い日記だったりですね。

どんなに読者数が少なくても、このブログのコンセプトは「ガチな飼育論」をブレずに綴っていきます。

今回は「目ぢから」のお話です。

ブラジルヘビクビガメの棲息地での観察レポートの写真をご覧下さい。

この個体の眼光の鋭さ、凄くないですか?常に捕食者の脅威に晒されている中で獲物を狩って生き抜いている神々しさがその目に宿り、目ぢからが半端ではありません。

別の写真です。

遠目の写真ですが、目ぢからの迫力は十分伝わってきます。

改めて野生下のブラジルヘビクビガメのカッコ良さに惚れ直してしまいました。

一方、雑誌等の飼育下の個体写真。

目ぢからの違いは一目瞭然です。

飼育下ですから、捕食者もおらず、エサも与えられる環境ですから緊張感が全然違いますが、単にそのことだけの違いでしょうか?

私は飼育環境の設定もあると思っています。

我が家のブラジルヘビクビは、

続いてオスは、

 

自画自賛ですが、まぁ、そこそこ状態はいいと思います。が、野生下の目ぢからには遠く及びませんね…

オスの写真があまりにおとぼけ写真で可哀想なので索餌時の写真も、

割としっかりと飼育出来ていると自分では思っていましたが野生下の個体写真を見ると自分の飼育技術の稚拙さを思い知らされてショックでした。

大体、目ぢからでカメさんの調子は把握していますが、最高の状態とはやはり野生下の生存競争を生き抜いている状態だと思います。この状態まで引き上げることは不可能な気もしますが、飼育者たるもの、やはり目指さねばならないのが務めと思います。

カメの飼育を極めるとは、この目ぢからの飼育下実現ではないでしょうか?


暑い日は水換えに限ります!

2017-05-21 13:06:01 | 飼育論

今日は。

暑いですね〜…

東レプでカメ友さん達にお会いしたかったですし、私のお気に入りのショップ「楽店」さんも出てたので行きたかったですねぇ。

水温が上昇するこの季節、我が家では、さながら原産地の雨季の如く大量の水換えです。

家は設計段階から飼育を前提としていたので水回りと電源だけは便利なつくりにしたので、水温が高い夏場はガンガン水道水を注入します。

リビングの水槽 900×600×600。メタハラはソラーレです。

 カメさん達は命懸けの日光浴です。

最近、成長スピードが早いワモンチズガメ。♀確定です。

一見何もいないベランダですが…

イスの下で避難中のキマダラ、ベニマワリ、アッサム♂です。

アッサム♀はいつもの定位置です。

CBだからなのか… 網戸を開けると、

 キマダラです。

こちらはワモンです。リクガメ飼いさんはカメさんとの距離感はこんなものでしょうかね。

一方の玄関は、

上段のパーカーが1,500×600×600、メタハラはエムズワン。

下段のトゲモモが1,200×600×450、メタハラはこちらもエムズワンです。

因みに全てのメタハラがタイマー管理ですが、

エムズワン製の突入キャッチャーです。メタハラをタイマー管理するならば必需品です。

爬虫類界では無名ですが、エムズワンって旧タケダブランドです。ライブコーラルの世界では、高品質、高性能メタハラのトップブランドですから安心して使用できます。

因みに突入キャッチャー1台で2灯のメタハラを管理できます。

若い頃は、タケダのメタハラが欲しかったけど高くて買えなかったものです…

暑い日はガンガン水換えして、雨季の再現。これが私のカメライフスタイルですね。

クールイキュベータが届きました。

ブラジルヘビクビの原産地での繁殖パターンも文献読みました。

あとは、運、ですかね?


仮説を検証する!

2017-05-20 09:17:38 | ブラジルヘビクビガメ

おはようございます!

東レプですね。さしたる興味はありませんがどんなカメがいるのかは気になりますね。またお迎えするなら、この時期かとんぶり市辺りが無難な季節かと思います。

さて、最近「ちゃかぽんさん」のブログに触発されブラジルヘビクビを学名で検索しました。

見事にヒットしたのがこの記事です。

なんか、著者の名前からラテンの香りがプンプンしてきます。うん、スペインやポルトガル系の名前だな。これはブラジル人に違いない。

英文なのでザクっと斜め読みですがかなり現地の環境に踏み込んだ解説をしているらしい。

特に棲息地の写真が具体的で感動しました!

うーん、やっぱりブラジルにもこんな渓流があるんですね。当たり前ですが画像の説得力は偉大です。さらにこんな写真が…

正しく渓流です!やっぱり私の想像した環境に近いな。昨年、某所の渓流に行きブラジルヘビクビの棲息地をイメージした記事を書きました。

さすがにブラジルほど植物の多様性はありませんがこの場所で標高1,000メートル位です。ブラジルヘビクビも標高600メートル以上の山地に棲息しているそうなので似た環境だと思います。

さらに記事では、成体は流れのある水溜りに好んで棲息するとあります。実際この写真中央にブラジルヘビクビがいますが見事に保護色となっています。

川底はブラジル特有の酸化した岩や砂ですがブラックウォーターではありません。やはり湧水により、PH値は低くないようです。なにより、如何にもTDS値の低い清流のようにみえます。また予想通り水深は浅いですね。

昨年私が載せた写真です。

かなり似ていると思いませんか?

私はこのフィールドワークの際、決してエサが豊富にある環境ではないと推測しました。

我ながらかなりいい論理的アプローチをしていたと感心しています。

この時に一番感じたのは風なんです。常に涼しくてカラッとした風が渓流を吹き抜けていくのです。

さらに私が目指すパルダリウムは、

目指す環境はかなり棲息地に近いパルダリウムです。

ただ、そもそも論になりますが、渓流にカメがいるっていうのは、絵的にも我々日本人には極めて想像しにくい事実ではないでしょうか?このことがブラジルヘビクビの飼育方法を分からないと言わしめてきた最大の理由だと思います。

そして別のサイトでは採取地も載っていました。

 ご覧の通り分布がかなり限定的なことに加え沿海部に集中しています。やはり特殊な環境に棲息しているのは間違いなさそうです。

かなり詳細に野性下のブラジルヘビクビの生態について書かれており、ワクワクしております。

この週末は、じっくりとこの英文を意訳して理解に努める予定です。高い偏差値を目指して無味乾燥な受験英語の勉強をしていた頃に比して、なんと楽しい英文和訳でしょうか。

やはり、カメの飼育は奥深く楽しく、それでいて飼育者に一定の努力を要求するアカデミックな趣味ではないでしょうか。

歳を重ねると学びに対して惰性的になります。ある程度のことが経験値によって類推できるからです。今回、ちゃかぽんさんによって新たな知への興味を持つことが出来ました。インターネットによる知識の取得に対して決して友好的な感情を持っていませんでしたが(私は活字による知識取得の信奉者です。)、グローバルに情報を得られるインターネットの便利さを痛感しました。

改めてちゃかぽんさんに御礼申し上げます。 


2017-05-14 08:50:55 | 雑記

おはようございます。

最近、拙ブログの読者が急増しています。まぁ、一過性のものでしょうが最近は、個人的にもリクガメに関心を持ち、野毛山詣でなんかの記事をアップしているからかなぁ、と推測しています。

メーカーさんなんかはマーケティングしてるでしょうからデータもあるのでしょうが、おそらくカメ飼いさんの総数は微増で、うちリクガメ飼いさんの人数が過半数を越えているのではないでしょうか?

つまり、リクガメ飼いさんが拙ブログを覗かれているのではないかと推察します。

リクガメ、飼ったことはありませんが私はそこそこ飼える自信はあります。何故か?

飼育機材の飛躍的進歩があるので、ウデがなくても機材がカバーしてくれる時代だからです。

ウデ一本で長期飼育にトライした時代を経てきたオールドマニアとしては、万感の思いです。機材の進歩で多くのカメさんの命が救われていると思います。

釈迦に説法ですが、「買える」と「飼える」は違います。いたずらにケヅメやゾウガメに手を出すことはくれぐれもなきようにお願いしますね。まぁ、これは自分への戒めでもありますが。ケロディナ.エキスパンサはナガクビ界のゾウガメですからね…

ウデが上がると、機材の方が、飼育個体よりも先にダメになっていきます。マニアとしては、機材選びの判断力が要求されます。誤解を恐れずに言えば、飼育機材の多くはビギナーをターゲットとしており、価格重視、耐久性は?です。ですから、機材のパフォーマンスチェックをシビアに実施することも長期飼育のテクニックと言えます。

個人的に最近、「やるなぁ」と思っているのがゼンスイのクーラー。

昨夜、動作確認のため夜間の設定温度を20.0度にしてみました。最近は夜間も22度以上あるので約2度C弱の冷却です。

朝、確認すると雌雄それぞれのケージは20.0度できっちり温度管理してくれてました。作動音も静かで操作も簡単です。ゼンスイクーラー、お気に入りです。

ただ、最近カメも買っていないのに、お小遣いが貯まらないなぁと思い、直近半年間の機材購入費を計算したところ、なんと50万円近く使っていました。そのうち、現在使用している機材は唯一ゼンスイクーラーのみ…

残りは全て納戸にストック…メタハラ交換球なんか5個もあります。まぁ、いざって時があるからいいんですけどね。

ゼンスイクーラーのZC1300、その性能に感心した私は、正直、予備用でもう一台買っちゃおうかなぁ〜なんて思っている自分が怖い今日この頃です。