カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

オーストラリア大陸について

2018-08-26 08:06:55 | 雑記

おはようございます。

昨日はマルナガクビガメとマニングリバーカブトガメについて書きました。

そのなかで西オーストラリア州だから難しいとかニューサウスウェールズ州だから飼えるとか、多くの方にはよく分からない記事だと思います。

今日はその補足をします。

まずオーストラリア大陸のカメは、皮膚や直腸を使い水中の溶存酸素を取り込む割合が高く、呼吸の約30%をこのガス交換に依存していると言われています。

特にハヤセガメは100%ガス交換で、水上に現れることがないほどです。

このガス交換をするカメはとりわけ水質を合わせないと長期飼育は困難だと言われています。

オーストラリアの内水面の水質は東西で違います。

細かな説明の前にこの図をご覧下さい。

東部沿岸部に1,000m以上の山脈があります。

オーストラリア大陸は日本の約20倍の面積ですから、この山脈部分が大まかに本州位でしょうか。

この山脈に海風がぶつかり雨が降ります。

オーストラリアは内陸部ほど海抜が低く内陸部に向けて川が流れています。

お気づきでしょうか。

東部は降雨量が多く日本のような河川水なのです。

なのでこの辺りに分布するカメは日本の水質に耐性があるのです。

マニングリバーカブトガメもコウヒロナガクビもロンギコリスもこの東部に分布するカメなのです。

ただしオーストラリアは過去何万年にも渡り海風がミネラルを運び、内陸部の低海抜地に蓄積したことで河川水もアルカリ水に傾いています。

例えばブリスベン川の水質はPH7.7、TDS162、GH5というデータがあります。

この数値なら日本の水道水とさほど変わりないので通常の水換えで対応可能です。

KENTのシクリッドエッセンスを加えるとなおいいでしょう。

余談ですがオーストラリアの都市の殆どがこの東部に集中しています。

やはり降雨量が多く住みやすい環境なのです。

では西半分、実はこの西半分は=西オーストラリア州なのです。

この西オーストラリア州、非常に特殊な環境でカメも3種しか分布していません。

すなわちクビカシゲガメ、コウホソナガクビガメ、マルナガクビガメです。

本来なら全ての種が流通しないはずですがコウホソ、マルナガはNON CITESのためごく稀に流通します。

因みにクビカシゲは局所分布に加えて厳しい監視下にありますし、マルナガの生息地は殆ど人が住んでいない荒地です。

西オーストラリア州都のパース付近にごく普通に生息するコウホソナガクビガメはパースの人達には日本人のクサガメ位にありふれたカメなのでしょう。

西オーストラリア州の特殊な環境の要因は降雨量が少ないことでしょう。

マルナガクビはこのステップ気候部分に、クビカシゲ、コウホソは温帯気候部分に分布しています。

マルナガの生息地です。

 因みにジーベンのオーストラリア個体群はこの熱帯気候部分に分布しています。

西オーストラリア州の河川水は東部のような降雨水ではなく、東部の降雨水が地下水となり、その湧水が河川水となっています。

つまり地下の地質を通水した上に表土のミネラルが溶出した特殊な水質です。

パースのスワン川の水質はPH8〜9、TDS値は3,000以上、GH9位の水質だと推測されます。

この水質を日本で再現するにはRO水を用いて海水魚用の添加剤をドーシングポンプで常時添加するしかないでしょう。

あるいは南阿蘇の白川水源とか、旧白州町の湧水を使用するとかでないと不可能でしょう。

この源水に添加剤を加えれば西オーストラリア州の水質を再現できます。

逆を言えば、上記の土地に住んでいれば長期飼育は可能だと思います。

私はナガクビ・ヘビクビガメの頸が長いのは彼等の防御が進化理由だと考えています。

ブラジルヘビクビに顕著ですがやはり彼等の長いクビはエサを捕らえるためでなく、隠蔽をより確実にするためだと思います。

彼等は直腸のガス交換機能といい、ウミガメとはまた別の方法で水中生活に特化して進化したカメだと思います。

彼等の長い頸は皮膚呼吸を強化するために皮膚の表面積を拡大する意図なのかもしれません。

長い間ナガクビ・ヘビクビを飼育してきて思うのは、エサを捕らえるために長い頸だという考えには反対です。

私はやはり陸に上がらないために長い頸に進化したのだと推測しています。

皮膚呼吸と直腸のガス交換、このためナガクビ・ヘビクビガメはとりわけ水質にデリケートなカメだと思います。

従ってこのカメ達には従来の大量換水による水質維持では彼等の要求水準には至らないと思います。

やはり強力な濾過により飼育水を維持する方が狙った水質を再現し易いと思います。

最近は大型熱帯魚の世界でも強制濾過機が広がりつつあります。

 特殊な水質を再現するにはサンプ層(飼育水量を稼ぐため)を作り、強制濾過機に通水、濾過水に添加剤を点滴するのが理想的だと思います。

いい加減、ブラジルヘビクビも衣装ケースをやめて本水槽を立ち上げる予定です。

ただブラジルヘビクビは代謝が低いので従来のオーバーフローシステムで充分な濾過効果を得ることが出来ます。

マルナガの代謝量は分かりませんが、成体サイズからは上記のシステムで可能かもしれません。

しかしコウホソの成体時の大きさを考えるとやはり強制濾過機による濾過がより現実的な選択となるでしょう。

やはりコウホソやマルナガは頭もお金もフル稼働させないと殖やすのが難しいカメであると言えますね。

西オーストラリア州のカメはよほどの覚悟と情熱に加えて飼育スキルがないと飼えないカメだといえます。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。