goo blog サービス終了のお知らせ 

峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

「K-1 WORLD GP2021 JAPANN」9・20 横浜大会

2021年09月23日 | スポーツ
将棋の順位戦B級1組の3回戦・藤井三冠対木村九段戦が行われた月曜日、AbemaTVでは午後から「K-1WORLD GP2021 JAPAN」が、やはり生放送された。

最も注目していたのが第2代ウェルター級王座決定トーナメント。
8選手のエントリーがあったが、実績からして野杁正明(のいりまさあき)選手と安保瑠輝也(あんぽるきや)選手2名が抜きんでた存在だというのが衆目の一致するところだった。

野杁選手は、2009年、当時高校1年生の時に「K1甲子園」王者となり、"怪物”と呼ばれるようになった。プロ転向後すぐにトップクラス入りし、各種王座を獲得している。
2017年6月の「K-1WORLD GP」で第2代スーパーライト級王者となり、翌年ウェルター級に転向した。

安保選手は、2019年6月の「K-1WORLD GP」で第4代スーパーライト級の王座に就き、2度防衛を果たした。だが、2020年9月に行われた3度目の防衛戦で、以前、激闘の末KO勝利した山崎秀晃選手に衝撃のKO負けを喫し、ベルトを失った。
その後、ウェルター級に階級を上げて再出発する。ウエルター級転向後の2021年7月、10か月ぶりのリングで幸輝選手を降し、今回のトーナメント出場へとつなげた。

戦前の下馬評通り、トーナメントを順調に勝ち上がった両雄はメーンイベントの決勝戦で相まみえた。

結果は、3ラウンド目に野杁選手が安保選手にKO勝利し、第2代ウェルター級王座に就くことになった。

安保選手は、スーパーライト級で群を抜き体が大きかったが、ウェルター級では並の体格となる。体格差を生かした攻撃が出来ず、逆に野杁選手の圧に次第に後退を余儀なくされ、カーフキックとボディーブローで仕留められた。

他に、スーパーライト級のKrush2回級王者・佐々木大蔵選手対元K-1ライト級王者・林健太選手戦も好ファイトだった。

AbemaTVが面白い。

人間の可能性

2021年09月20日 | スポーツ
我が家の今朝は、エンジェルス・大谷翔平選手の10勝なるか、から始まった。
報道によると、大谷投手は、8回を2失点10奪三振と力投したようだったが、味方打線の援護なく、ベーブルース以来103年ぶりと伝えられている「2桁勝利・2桁本塁打」の記録に並ぶことはできなかった。

大谷選手は、ここまで投手として9勝2敗で防御率3,36、奪三振136。一方、打者としては打率2割5分8厘で本塁打44本、打点94。特筆すべきは23個の盗塁だ。

このところしばしばベーブルースと比較される大谷選手だが、ルースが2桁勝利・2桁本塁打を記録したのが1918年。その年、ルースは13勝7敗で11本の本塁打を打っている。だが、盗塁は6個だ。

野球の醍醐味である「投げて・打って・走って・守って」を高いレベルで1人で体現している選手が大谷翔平なのだ。

2桁勝利・2桁本塁打に注目が集まっている。しかし、今シーズンは、これまでの成績で十分過ぎると私は思っている。

我が家の愛車遍歴最新事情 その6 風になる瞬間

2019年05月31日 | スポーツ
1人で出かけるときはもちろんだが、女房どのと2人で近場に出かける際も大抵ウインドを用いた。

冬場にルーフを開け放して走るのが好きだった。
冷え込みが厳しい日でも足元に暖気を当てていれば、セーターの上からジャンパーをまとうくらいで十分だった。

用もないのに無性にオープンにして車を走らせたい衝動に駆られ、女房どのが買い物に出かけるのに合わせ、1人で気の向くままドライブすることもあった。

昨年12月にタイヤを新しいのに交換し、今年1月に車検を受けたばかりだった。だが、あることから思い立ってウインドを手放すことにした。

これまでのどの車もそうだったように、手放す前日、ウインドをピカピカに磨き上げた。車内も埃1つ無いよう掃除した。

今、ウインドはアルベグランデの展示場で再び新しい人との出会いを待っている。

我が家の愛車遍歴最新事情 その5 フレンチオープン

2019年05月30日 | スポーツ
私の愛車遍歴の始まりは24歳の時だった。
最初に手に入れた車はフォルクスワーゲン・ビートル、設計は20世紀最高の自動車設計者と評されるフェルディナント・ポルシェ。その独特のフォルムに、目にも鮮やかなオレンジ色の車体、やはり一目惚れだった。

次に求めたのが発売したてのフォルクスワーゲン・初代ゴルフD(ディーゼル)、ジウジアーロによるスタイリングでレモンイエローの車体だった。
たまたまドイツ車と巡り合い、知らず知らずらずそれを乗り継いでいた。
やがて時は流れ、子供たちが自立し、再び単純に好きな車に乗ろう思った時、イタリア車に惹かれた。

ルノー・ウインドと出会ったちょうどその頃、コペンの車検が間近に迫っていた。出会いはタイミングだ。

「ルノー・ウインド ベースグレード」、 1,6Lの5速マニュアル。左ハンドルでオープン2シーター。ボディーカラーはブルー・マジョレル。車名のウインドから連想される鮮やかな青色だ。
この車の特徴は、何といってもその電動オープン機構だ。ルームミラー近くにあるロックを外し、シフトレバーの前にあるスイッチを押すと、ルーフパネルが後ろに180°反転し、トランクリッドの上の収納スペースに収まる。その間、わずか10秒ちょっと。信号待ちの間になんなく開閉が出来る速さだ。ちなみにコペンの電動開閉に要する時間は約20秒だった。

コペンと入れ替わり我が家にやって来ることになったオープン2シーターは、フランス車だった。

我が家の愛車遍歴最新事情 その4 スウェディッシュ・セダン

2019年05月24日 | スポーツ
くるみさんが就職する際、車が要るというので私が車選びのアドバイスをした。
そこで薦めたのがヨーロッパ車のコンディションのいい中古車。
ネットで探しているうちに福岡市の「アルベグランデ」という代表自ら仰る「コテコテのヨーロッパ車」を扱う中古車販売店に出くわした。

当時、そこに掲載されていたラインナップの中から1,6Lのオートマ6速、ボディーカラーはパッションレッド、シートはソフトベージュの本革仕様。スタイリッシュなクーペフォルムも含め、全てがくるみさんにぴったりの1台だと感じた「ボルボS60 T4」を薦めた。

くるみさんと私は趣味趣向が似通っている。彼女も気に入り、すんなりと私の提案を受け入れてくれた。今も大切に乗っているようだ。

ボルボS60は別に、気になった車があった。それが「ルノー・ウインド」だった。

我が家の愛車遍歴最新事情 その3 少年の夢

2019年05月23日 | スポーツ
こうしてコペンとも運命的な出会いをしてしまったのだった。
直ぐに購入を決意したが、Kさんが正月の方が色々と特典が付くからと言うので年が明けるのを待って求めた。

ダイハツ コペンアクティブトップ(2002年6月~2012年8月生産モデル)、660ccのマニュアルモード付4速オートマ。
美しいデザインのオープン2シーターで電動開閉式ルーフ、決して広くはないがラゲッジルームもある。さすがにキャディバッグは入らなかったが、助手席にちゃんと収まった。
ロングドライブや高速道はアルファロメオに任せ、毎日のようにコペンで街中を走った。

少年の頃からの憧れのオープンカー、それは遠い夢のままで終わるはずだった。
ルーフを開け放ち、季節を感じながら車を走らせている瞬間、私は正に夢の中にいた。

我が家の愛車遍歴最新事情 その2 オープン2シーター

2019年05月22日 | スポーツ
あれは、数年前の年の瀬の夕方のことだった。
何の用だったかまでは記憶にないのだが、女房どのと2人佐世保市方面へ向け車を走らせていた。
吉岡町のダイハツの店に差し掛かった時、女房どのが「あのコペンの色いいね」と声を上げた。その車は、国道沿いにあるダイハツ吉岡店の中古車展示場の最も目立つスペースに展示されていた。私の好む濃いグリーンの車体が目を引いた。
市内での用件を済ませての帰り道、辺りは既に薄暗くなってきていたが、とりあえずその店に寄ることにした。

ほとんどの従業員の方々は退社されている様子だったが、後に色々とお世話になるKさんが嫌な顔ひとつせず応接してくれた。
いつしか、すっかり夜のとばりが落ちる頃となっていたのでちょっと見て、出直すつもりでいたが、Kさんが熱心に試乗するよう勧めるので、それではと応じることにした。

是非とも高速道も走ってみてくれとのことだったので、吉岡店を出て相浦中里ICから佐世保中央IC間を通り、吉岡店に戻って来るコースを、女房どのを助手席に乗せ走ってみた。
ローダウンされているということもあり地面すれすれの低い着座位置、路面の凹凸が直に伝わってくるかのようなハードな乗り心地、きびきびとした走り。軽とは言え、スポーツカーそのもののコペンにたちまちのうちに魅了されてしまった。

我が家の愛車遍歴最新事情 その1 アルファロメオ

2019年05月19日 | スポーツ
我が家は現在、女房どのと私の2人暮らし。なのに車を3台所有していた。
3人の子供たちがそれぞれ自立し、残りの時間が少なくなってきているのを意識するようになった時、運転できるうちに好きな車に乗ろうと思ったことからだ。

結婚して以来、ずっと軽自動車に乗っていた女房どのは普通車を希望した。そうして、手に入れたのがアルファロメオ・ミト・イモラ。ネットで見つけ、北九州市まで出かけて求めた。

アルファロメオブランド「ミト」の150台限定車「アルファロメオ ミト"イモラ”リミティッドエディション」、すなわちミト・イモラは、1,4Lターボエンジン搭載の6速マニュアル、3ドアハッチバックでボディーカラーは限定車専用独自のコルサイエロー(「コルサ」はイタリア語で「疾走」)、シートは黒の本革仕様、イモラ専用の18インチアルミホイールを装備している。
また、ベースとなっている「ミト」はミラノ(Milano)でデザインされ、トリノ(Torino)で生産されたことから、それぞれの頭文字をとって「Mi・To」と名付けられたが、限定車は、さらにかつてF1グランプリも開催されていたサーキット場のある都市の名「イモラ」を冠した。いかにもレーシングカーのイメージだ。
女房どのは、彼女に似つかわしい愛らしい顔ながら、しかしスポーツマインドに富んだミト・イモラを運転し、颯爽と今日も買い物に出かける。

私が探し求めたのは、黒のボディーカラーに真っ赤なレザーシートのアルファロメオGT、2ドアクーペの魅惑的な車体のデザインは、あのベルトーネによるもの。四国の松山まで出かけ即決で購入した。ついでに道後温泉を楽しめるというおまけがついていた。
後日。この車1台だけのために担当者が松山から我が家までトラックに載せ、大切に運んできてくれたのには感激した。

アルファGTは、2,0Lの電子制御クラッチを用いた5速セミオートマ、アルファロメオ独自の「セレスピード」というシステムだ。通常のオートマとは異なりオートマモード付マニュアルといった感じだ。したがって、アクセルを踏まないのに車が勝手に動き出すようなことがない。1速、2速でぎくしゃくする感じは否めないのだが、それも高速になると全く問題ない。オートマの手軽さとマニュアルの操作性の爽快さを併せ持っている。

いずれにしても、この車は真のGT(グランツーリスモ)カーだと今でも思っている。ロングドライブが全く苦にならず、走れば走るほど運転する楽しさが増す車だった。
ところが、ある日、信号で停止したままエンジンがストップするというトラブルに見舞われた。それから間もなくして現在のアルファ159に乗り換えたが、機会があれば再びGTに乗ってみたいと思わせる程いい車だった。

アルファ159は、ミト・イモラと同じアルファロメオ北九州で求めた。4ドアセダンの精悍な車体のデザインは、数々の世界の名車を手がけたジウジアーロによるもので2,2Lの6速セミオートマ、GT同様のセレスピードだ。ルビーレッドのボディーカラーに、イタリアを代表する高級家具メーカーのポルトローナ・フラウ製のベージュのレザーシート等々、細部にまで車作りへのこだわりが見て取れる。
GTと比べ後発車とあって159のセレスピードの精度は格段に上がっている。曲がりくねった山道をパドルシフトを細かく操作し、意のままに車を走らせる快感は堪らない。

アルファロメオのデザインが、走りが私と女房どのの感性をくすぐってやまない。

先へ

2018年11月13日 | スポーツ

 先に書くことあるだろうとお嘆きの方、多数と思われるところだが、メジャーリーグ・エンジェルスの大平翔平選手の新人王選出の知らせに胸の高まりを抑えられずにいる。

人間って、素晴らしい。


愚行

2018年05月16日 | スポーツ

今月6日に日本大学と関西学院大学との間で行われたアメリカンフットボールの定期戦において、日大の守備選手がその時点で攻防に全く関係のない無防備な関学クオーターバックの選手の下半身目掛け、背後から猛烈な勢いでタックルをしかけるという、にわかには信じられないような甚だ危険な行為があったことをテレビや新聞が伝えている。

テレビでその映像を見たが、目を疑うようなその危険な行為に、またその当事者が母校のアメフト部の選手であったということに強い衝撃を受けた。その後も、繰り返し流されるそのニュース映像に接するたびごと、何とも言いようのない心苦しさを覚えている。

日本大学のスポーツに縁のある者のひとりとして、今回の試合で怪我をされた選手とご家族の皆様、加えて関西学院大学アメフト部始め、関学OBその他関学関係者すべての皆様にお詫びを申し上げると共に、何より、怪我をされた選手の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。