夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

イベントでちょっと変わったカメラ博物館をやってみようかな

2024-03-21 19:47:06 | Weblog

私の工房には古い放送用カメラ、16ミリカメラ、8ミリカメラ、珍品のスチールカメラが大量にあります。

今年は会場を借りてこれらを並べて「ちょっと変わったカメラ博物館」をやってみたらどうかな、なんてふっと考えました。

まだ具体的には何も決めてありませんが実行したら興味のある人が来るかも。

私のサイトにコレクションを「カメラ博物館」として展示していますが画像に過ぎません。

現物に触れたり操作したりが可能なら面白いし興味のある人なら嬉しいでしょう。

ずいぶん前ですが長野市の城山美術館でホンダとソニーの展示イベントがあって盛況でした。

実は地元にうってつけの会場があります。

廃校になった旧三水第二小学校を整備した いいづなコネクト イースト

廃校でイメージする木造校舎ではなく近代的(言い換えれば半端ですが)な建物です。

ここは丘の南斜面にある校舎の中に様々なテナントや喫茶室、地元の農産物のお店、体育館などを備えた立派な施設で各種イベントも開催されます。

一階のコミニュテイラウンジは「カメラ博物館」にはもってこいのオープンスペースです。

でも問題は一日貸切利用の場合1万円という料金。

三日間開催したら3万円、やるとしたら一日になっちゃいます。もちろん無料ですから元は取れません。

春の不安定な空模様で、漠然とそんなことを考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3年半、何をしてきたんだろう

2024-03-20 09:08:34 | Weblog

昨日訪れたあの山里は2019年11月末に偶然見つけた空間です。

ブログを調べたらあれからもう3年半が経過していました。これはその時のスナップです。

2019.11.23 11:59

私自身は今のところ元気ですが、あの頃と今、同じことを考えて同じことをやっていたとは。

2019.11.23 13:08

今回作ったロケキャリアにしてもあの頃も作ったんでした。車は当時の愛車レガシィB4 。

当時は髪を伸ばしてポニーテールにしていました。

この日は HL-79D の修理に成功して試し撮りをしようと出掛けてここに辿り着いたんです。

着いたときは晩秋の低い日差しが完璧でしたが近くで昼食をとって戻ったら曇り空。

何も考えずにカメラは一箇所で視界から絵になる要素を写し取っての手抜き撮影。

修理した 79D は問題なく映像を出してくれました。

せっかく試し撮りの結果が良かったのにその後このカメラは棚に置いたまま。

この3年半、自分は何をしていたんだと情けなくなります。

この冬は HL-79E の調整を記録して公開する計画でしたがまだ準備が済んだのに具体的に開始していません。

これじゃあ3年後も同じ状態じゃないか!。何をやっても中途半端で宿題は増える一方。

でも自分のブログを見るとほぼ毎日何か記事を書いていてそれは膨大な量で、自分自身の資産です。

朝は激しい雪でしたが止んだのでちょっとセリアへ買い物に。

 

午後になって霰が降った後にまた春の重い雪が渦を巻いて降ってきました。

野外作業は無理です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れたあの一帯は微かな春霞み

2024-03-19 16:35:53 | Weblog

ロケキャリアのサスマタはビニールホースを被せて三脚に傷を付ける心配なし。

後部の板は新たに合板から切り出して BVU-150 が載るようにしました。

明日はまた寒くなるようなので1月に訪れて気に入ったあの一帯へ。

これは 2019年11月24日に HL-79D の試し撮りで訪れた所への途中です。

あの日 HL-79D をセットしたのはこのあたり。光陰矢の如し、もうあれから3年半!

あの日は当てもなくレガシィB4 で知らない道を進んで見つけた山里の風景に遭遇したんです。

カメラは Ikegami HL-79D VTR は BVU-150 による Umatic 収録でした。

3年半前は晩秋、今日は早春。同じ場所なのに空気感は全く違います。

田んぼの隅に先日の雪が残っていますがもう春。

ここで一休みしながら近いうちにあの日と同じカメラと VTR で撮りたいと思うのでした。

こちらは1月に訪れた所です。真冬と早春、どちらも私の感性にピッタリの風景、心象風景です。

犀川に向かって下るとそこにも素敵な風景がありました。

戻る途中、シュールな空間に思わず車を停めて。誰も目に留めないし写真を撮ろうなんて考えないでしょうが。

今日は私なりに収穫がありました。

道中、この一帯に繁る竹の葉が柔らかい日差しと微かな風を受けて光っていました。

あれは写真では恐らく表現できないだろうと思いました。

撮像管のビデオカメラならいけるんじゃないか。いや、絶対表現できるぞ!

ロケキャリア2号機が完成したことですし、近いうちに行きたいけど問題は光です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケキャリアはこんなもんかな

2024-03-18 15:19:58 | Weblog

朝は冷たい北風に乗って雪が舞っていましたが日差しが出てきたので金属工作です。

ロケキャリアの三脚を支えるサスマタに補助ステーを溶接して出来上がり。

しっかり取り付けたのでこれで安心。

若干寸法を詰めてこんな具合に三脚が収まるようになりました。

アームは後でビニールホースを被せて三脚に傷が付かないようにします。

石突き側はこれを使います。キャスターのゴム車輪です。

取り付け完了。ズレなきゃいいんです。

ずいぶん長く掛かりましたが完成とします。

不具合があればその都度改良して活用しましょう。

これから政治倫理審査会の中継を監視です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ台車改めロケキャリアは考え直し

2024-03-17 11:33:01 | Weblog

面倒臭いけど朝のうちに溶接機を出してあれを作っちゃいました。頑丈で曲がる恐れなし。

日差しの下で塗装。

塗料が乾いたのでベースに取り付けちゃいます。

本体に戻して

石突きはこんな具合に収まります。

ヘッド側はオワンの下側の縁を引っ掛けます。

問題はバランス。大型バッテリーを載せても後ろに倒れそう。

実際に使う際は三脚を先に降ろしますし移動、撤収の際はカメラを先に載せますが。

後部にワンタッチ式のストッパーがあった方が何かと安全ですね。

ここで考えが変わりました。

実際にカメラを載せてみたら重心が後ろよりで危ないんです。

運搬のために手前に傾けると支えるのに腕力が必要でうまく押せません。

三脚は前に載せた方がバランスが良好でした。

ハンドルから「サスマタ」を出して支えればいけそう。

BVU-150 を使う場合は後ろに載せれば済む話。

やれやれ、まあ端材でなんとかなりそうですがまた材料を曲げたり溶接したりの作業です。

今朝の作業が無駄になりました。

しかし、今の時代に何世代も前の放送用カメラを使うなんて、物好きな話じゃないですか。

HDV カメラなら機動力は抜群ですし「画質」は放送レベルなのに。

 

追伸:急遽サスマタを作りました。

ハンドルに穴を開けて固定するのは明日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ台車を完成させるつもりでしたが

2024-03-16 16:37:41 | Weblog

朝から工作の続きです。

電気ドリルで穴開けから。

三脚の石突きを収めるプレートです。

フロント側は BVU-150 を使う場合ここに立てて載せます。ビスが足りない!

ビスを買いに行ったついでに風景写真も。なんと畑の下の土手で福寿草が咲いていました。早っ。

石に刻まれた文字って、永久に残るんです。デジタルなんてそのうち消えちゃいますが。

春ですねえ。

帰り際にもう一枚。

工作の続きです。この金具はアルミなので弱くて使いものになりませんでした。

端材の帯鋼を曲げて作ることにしました。

固定部はどうしようかな。

買ってきたビスは亜鉛メッキで面白くないのでいつもの簡易黒染め加工をします。

サンポールに漬けてメッキを剥がしてトーチで焙り、

食用油に漬けると黒くなります。

もうちょいで完成です。

板はこのままだといかにも合板なのでどうしようかな。柿渋?

買い物の帰りに地元の風景を見てきましたが映像で撮りたいポイント、状況が何箇所もありました。

ロケ台車が完成したら素材によってカメラを選んで撮影するつもりですが今からワクワクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ台車の続きです

2024-03-15 16:02:34 | Weblog

春の日差しを受けてウォーキング。

軽く汗が滲んで気分爽快です。

その後で地元の入浴施設の住民割引券を使って大湯に入ったり露天風呂に入ったりサウナも。

午後はロケ台車作りの続きです。有り合わせの艶消し黒で塗装です。

起してこちら側も。

三脚を引っ掛けるステーも。

フロント側の自在キャスター取り付け部の出っ張りを削ってここも補修塗装。

これで上に板を張っても邪魔になりません。春の陽気で作業は順調です。

大型バッテリー収納部の位置決めはこれでいきましょう。一本長いけどまあいいか。

ガラクタから探し出したこれは三脚の石突きの位置を決めるのに使えそう。

明日はフレームに穴を開けて板を取り付ければ完成です。が、空気入りタイヤはひとつ駄目なので買ってこないと。

今日はいろいろやったので一日が長く感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合間に懸案だった懐中時計の電池交換

2024-03-13 17:17:40 | Weblog

ロケ台車は雪が舞ってきて中断です。

父の形見の懐中時計があるんですが電池が終わって動きませんでした。

いつか電池を交換しようと思いながら先延ばししていました。

裏蓋はこじる溝がないタイプなので工夫が必要です。

ガラクタの中から L 金具を取り出して紙テープと両面テープを貼って

懐中時計を貼り付けて荒っぽいけどカッターナイフを当てて小さなハンマーで軽くコツン。

これで爪でこじったら裏蓋が取れました。

電池は SR621SW で前に買っておいた物です。

正常に動き出しました。

裏蓋に 贈 内閣総理大臣 の刻印がありますが世の中に広く出回っていて珍しい物ではありません。

記憶では父が兵隊に行ったものの恩給に該当せず代わりに国から支給された物。

他人には価値がありませんが形見ですから手元に置いて今後大切にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープニングムービーを作る

2024-03-12 14:01:37 | Weblog

外は冷たい春雨。台車の仕上げは保留。

これから放送用カメラやシネカメラの紹介やら実演を記録、公開する準備です。

いきなり本題に入る手もありますがそこは凝り性なものでオープニングムービーを考えました。

ロケ台車作りと併行して進めていますが最初の案の煮詰めです。

Premiere Pro2.0 という、時代遅れのソフトですが私には十分です。

EOS20D で撮った HL-79E の写真を使います。


タリーを点灯させて一瞬白のクロスパターンを入れ

レンズ部にカットイン。照明効果を使って反射光を表現。

レンズ中心へズームイン。

中央に "atelier yumejizo" を白字でフェードイン。反射光はゆっくり右に回転させます。

レンズの枠が画面から外に出てここまで。尺は5秒です。

最後の画面を書き出してみました。いかにも CG って感じは否めませんが。

こういう作業はいくらやってもきりがないので当面ここまでにして音をどうするか、これから試行錯誤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から鉄工事業部でロケ台車作り

2024-03-11 15:25:26 | Weblog

今朝、スマホの画面を見たら当地の気温マイナス9℃。

外に出て寒暖計を見たら「本当だ!」。例年はもっと低い日もありますが。

それでも日差しは春。溶接日和りです。

残りの溶接を済ませました。

わかりにくいですがフロントは自在キャスターを取り付けてあります。

三脚ベースを取り付けるステー。

代表でこれを取り付けました。

Ikegami HL-59 と SONY BVV-5 のセットを載せるとしっかり固定されるしこの状態では安定性も良好。

カメラを載せたり降ろしたりは腰をかがめなくて出来るのが最大のメリットです。

移動の際は基本的に傾けて空気入りタイヤで転がします。

三脚もΦ100のヘッドだと重いのでこれに固定しますが持ち上げなくて脱着できるように工夫します。

ベースは板張りにして大型電源ユニットも載せたいし Umatic ポータブルVTR BVU-150 も使えるように、なんて。

まあここまで来れば一段落ですが、午後になって暖かくなったので欲が出ました。

三脚は Manfrotto、ヘッドはOSKAR の Φ100 です。これを引っ掛ける金具を作ってハンドルにビス留めしました。

単純に引っ掛けるだけです。

不安定ですがそこはベースも含めて課題です。このヘッドは頑丈ですが重い!

下に大型バッテリーユニットが収まることも確認しました。後で板を張ります。

バッテリーの手前に BVU-150 を立てて置くスペースがあるぞ。

まだ問題はあります。

2輪移動を考えてタイヤの位置を決めましたがカメラと三脚だけだとバランスが後ろ寄りで不安定です。

撮影に必要なその他、例えば折りたたみ椅子をフロントのスペースに置いたらどうかな?

今日は充実した時間を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする