goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その14)

2017-04-04 07:42:27 | DIY
2017年 4月 4日
 最後に残ったラティスの右側の隙間、欄間障子を使用して、ガラス窓にします。


 この欄間障子を縦にして使用しますが、横幅は大きすぎ、縦は短すぎです。


 まず、障子紙を外します。


 欄間障子2枚を使用して、ガラスを窓枠に合わせ、切断してガラス窓を作成しました。


 裏側です。


 横幅は、ラティスを少し左側に移動させて、欄間障子の幅に合わせました。






 次は何をしようかな・・・・・。

DIY(花台を作ってみました)

2017-04-03 07:46:42 | DIY
2017年 4月 3日
 姫路太陽公園レストラン スワンの前で行われた”手作り市”で、花を展示していた花台が良かったので、
作ってみました、大きさは高さ90cm、幅70cm、奥行き10cm、三段造りです。


 奥行きが短いので倒れないように、足を工夫しました。


 後はどう化粧しようかな・・・・・・・・・。

太陽公園の”手作り市”は今回第一回目で、今後第一日曜日に開催されるそうです、
興味の有る方は、調べてから行ってください。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その13)

2017-03-27 20:07:15 | DIY
2017年 3月27日
 とうとう最終段階に近づきました、東側のラティスの上の隙間にガラス窓を付けます。


 まず手持ちのガラス枠と隙間に合わせて窓枠の作成、仮組み立てしました、右側2枚は手持ちのガラス枠をそのまま使用。


 左側1枚は手持ち品を1枚分解して作成、ガラス枠を作成し、そのガラス枠に合わせて、ガラスを切断します。


 何時もの通り、仮組み立てを分解し、防腐塗装します。


 窓枠の組み立てです。


 ガラス窓の組み立てです。


 窓枠の取り付けです。


 ガラス窓の取り付け完了です、取り外しできる構造になっています。




 ここまで来るとラティスの右側の隙間が気になります、次はここかな。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その12 椅子を作る)

2017-03-25 04:29:44 | DIY
2017年 3月25日
 窓の高さに合わせて机を作った為、普通の椅子ではちょっと低い、その為、テラス専用の椅子を作りました、
通常の椅子の高さは45cm程度、作った椅子の高さは55cmです。
20年ほど前に信州のオークヴィレッジ株式会社に行った時に椅子の部品を安く買っていました。




 これを使って椅子を作ります、まず脚にする部品です、以前机を解体した時の棚板(現物は30cm幅の床板)が有りました。


 これを53cmに切断して、4枚作成します。


 これを ロの字型に組み立てます。


 これに椅子の部品を取付付けるだけで完成です。


 取り付けは、蝶番を使用して、中の空間に物を入れられるようにしました。




 実際に置いたところです。


 同じものをもう一つ作りました、ちょっと材料が不足していますが、まっいいか!!。


 外野から、足が床に付かないから、足置きを作れと言っています・・・・・・・。

DIY(ノートパソコンを自動車内で使用可能にする方法)

2017-03-11 18:53:35 | DIY
2017年 3月11日
 旅行などに行く時に、自動車内で使用する為には、自動車用インバータを使用して、
直流12Vから交流100Vに変換してから、パソコン用のACアダプターを使用するのが一般的です、
しかし、どう考えても非効率に見えます、そこで、直流12Vを直接パソコン用の直流19.5Vに
変換できないかとネットで調べていると、パワーモジュール調整可能ステップアップと言う製品が
見つかりました。



 出力電流2.5Aでちょっと不足かなと思いますが、購入して確認してみました。
現品はこのような物です、切り替えスイッチで入力電圧、出力電圧を選択して表示が出来ます。


 入出力線の部品、ケース取り付け部品です。


 アクリルケースに組み立てて、入力電源 直流12Vを接続した所です。


 切り返えスイッチで出力電圧表示、調整ボリュウムで19Vに設定した所です。


 パソコン用のACアダプターです、出力コネクターが特殊で、入手できずです。


出力コネクタを入手出来なかった為、出力線の途中で切断し、コネクタを付けて使用できるようにすると共に、
新たに作成した装置にも接続できるようにしました。


 ACアダプターの仕様が19.5V4.7Aに対して、2.5Aと少なかった為か、19Vに設定して、
使用すると、一瞬24Vに成ったり、21Vに成ったりします、これはまずいと思い、もっと出力の
高いものを探しました、ちょっと高価ですが、6Aの物が有りました。



 これを組み立てたものが、これです。




 これを動作させると、問題なく動きました。


 これで、車の中でも単純な配線でパソコンが使用できるようになりました。
入力電圧が10V~14Vに変化しても出力電圧は安定しています、
消費電流の少ないパソコンなら2.5A仕様でも使用できると思いますが、
私のパソコンは消費電流が多かったようです。

 なお、この種のDIYは自己責任で楽しんでください。