goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

DIY(車にテレビを取り付ける)

2017-10-14 19:36:07 | DIY
2017年10月14日
 車の中でテレビが見れるようにした。
 まずロッドアンテナを購入しました。


 これを車の上に設置。


 アンテナ線を、天井の換気口から車室内に引き込みました、合わせて、天井灯の電源からテレビの電源を
分岐させました。


 電源線を物入の中を通して戸棚の中に引き込み、自動車用コンセントを設置。
コンセントはテレビ用以外にも使用できるよう3口用を設置しました。


 テレビの取り付けは、テレビ壁掛金具を購入しました。


 この金具とLアングルを使用してテレビを取り付けました。


 使用しない時テレビは窓側に退避させておきます。


 アンテナがちょっとちゃちだったように思われます、電波の強い所では問題ないが、
地方に行くと映らないと思われます、また、Lアングルがちょっと弱いかなと思われます、
問題あれば、もっと丈夫な物に取り換えます。

 


DIY(スーツケースのキャスター修理)

2017-06-10 01:04:25 | DIY
2017年 6月10日
 10年ぐらい前に購入した大きなスーツケース、5回ぐらいしか使用していないが、
キャスターのゴムが劣化して外れてしまいました、そのまま使用していると床に黒い筋
が付いて、顰蹙物です、キャスターの状態です。






 修理に出すと高額な請求がきそうで、ネットで調べるとDIYで修理する方法がたくさん出てきました。

 ほとんどがキャスター車の軸を金鋸で切断して取り外す方法を示していますが、
金鋸で切断は時間が掛かるし、疲れるので、電気ドリルで軸のカシメ側の頭を削り取りました、
軸の径が6mmの為、8mmのドリルで削ればOKです。


 間違って、軸の頭側を削り取らないように、削る量が多いし、ドリルの歯の中心が定まりません。


 キャスター車の取り外しです、軸の頭側に引き抜けば車は取り外せます。




 取り外した車と軸です、ゴムが外形部分に有りましたので、実際はこれより一回り大きい車です。


 取り外しに使用したツールです、電気ドリル、ポンチ、金づち、ペンチです、ノギスは細かい寸法測定用です。


 次は部品の入手です、大きなホームセンター コーナンとムサシに行きましたが、目当ての車は有りませんでした、
ムサシで軸になるステンレスの半ネジM6×50mm、ナット、ワッシャを購入、
車は金具付きのキャスターをアグロで購入しました、外径が50mmの物。


 金具から車を取り外すため、ドリルで軸のカシメ側を削ろうとしましたが、軸が回ってしまって削れません、
仕方なく、ディスクグラインダーでカシメ側を削り取ることにしました。


 ディスクグラインダーです。


 取り外した車の軸径は6mmで現行と同じ、幅が23.5mm有りました。


 スーツケース側の幅は21mmで、このままでは付きません、やすりで削ろうとしましたが、なかなかうまくいきません、
ペーパーグラインダーで削りました。


 21.5mm程度に削りました、いよいよ取り付けです、軸になるネジは半ネジです、ストレート部分があるネジです、
全ネジだとねじ部分で車の内径部分が削れ、早期に取り換えが必要となると思われます。


 取り付けは、ワッシャと緩み止めの為、ナット2個でダブルナット締めにしました。


 完成です。


 材料費1500円程度で修理完了しました。
 スーツケースのキャスター車は消耗品です、壊れた時、自己責任でトライしてみてください、
 ツールがあれば割と簡単に取り換えできます。



DIY(織機を作ってみました)

2017-05-31 09:28:34 | DIY
2017年 5月31日
 モンテッソーリ教育の中で、手作りの一環としてポシェット作りをしています、
簡単な織機で10cm四方の布を織って、つなぎ合わせて作ります、
これがその織機です。


 これでは大きな布が織れないので、織物の本を見ていると織機の作り方を
見つけました、その作り方通り作ってみました、大きさは60cm×30cm程度。


 この織り機を使うと、織のスピードが10倍程度早くなると思います。
縦糸の上下を行うのがこれです、綜絖(そうこう)と言う物です。


 縦糸の動きです。




 縦糸の張り方が織り機の本には書いていなかったので、どうしようかなと思っていましたが、
yuotubeで調べるとありました、案外簡単でした、これだと、幅20cm、長さ200cm程度まで織れます、
興味のある方はトライしてみてください。

DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける その17 遮光シートを付けました) 

2017-05-29 16:58:50 | DIY
2017年 5月29日
 これから夏になり暑くなりますので、天井に遮光シートを付けました。


 部屋の隅に60cmサイズの水槽を置いて、メダカを飼っています、
今メダカの卵が孵化して、10匹ほどのメダカの赤ちゃんがいます。

 西側にはつるバラが少し咲いています。


 ますます部屋らしくなっています。


 多肉植物がますます増えています。


 「DIY(テラスを部屋らしく窓を付ける」 シリーズは今回で終了にします。
 今まで見ていただいた方、ありがとうございました、自己責任でDIYを楽しんでください。

DIY(孫のおもちゃ作り その後)

2017-05-06 18:04:14 | DIY
2017年 5月 6日
 孫のおもちゃ箱、手押しバーの高さは変更できるようにしています、
手押しバーはネジで止まってい居るだけなので、ネジを緩めて高さを変えて、
取り付けるだけ。


 後、更なる記念として、手形をおもちゃ箱の下面に付けました、
紙の物は予行演習です。


 手形はこんなもの。


 さらに、2歳、3歳にも手形を付けられるよう、レイアウトを考えて付けました。