goo blog サービス終了のお知らせ 

山椿の蜜

9年服用した病気の回復の記録です。
「山椿の蜜」は故郷の思い出です。

魔法の医師はいない。4人目(編集中)

2014年08月16日 | Weblog

4人目の医師です。

 

内科と漢方をしている病院で。

病気2年目に体調がどんどん悪くなり、困って通院しました。

この医師は、気を送ります。

不思議なことに頭の毛穴が開いていくのがわかります。

結論として、効果がある気がしなかったので止めました。

 

漢方と気で治ったのかな?

 


魔法の医師はいない。3人目(編集中)

2014年08月16日 | Weblog

◆3人目の医師
見る限り、精神科の医師です。
良くも悪くもおじいちゃんです。目を合わせることもなく陽気に薬を処方します。

(あまり、会話にはなりません)
この医師の「必ず、治ります」というセリフは、うれしくて記憶に残っています。
眠れないことを伝えると、様々な薬を処方され、あっという間に睡眠導入剤の山です。

後で、この薬には助けられました。

どんどんひどくなる症状は、アモキサンとデパスの量を増やすと落ち着きました。

耐えがたい苦しみが不定期で襲ってきます。
何とか仕事をこなしていたある日、電話の相手の声が脳に届かない(脳が処理できない)等の

症状がでました。
医師に相談をすると「あなたは限界です。診断書を書くので休職を」と勧められました。

ついにパキシルを処方されました。
ちょうど研修があったので、休職をせずに研修に行きました。
研修先で読んだ書籍に「うつ病は薬では治らない」、「SSRIは飲むな」という記載を見ました。
ぼろぼろの状態で読書をしていたのを記憶しています。

SSRIは2週間飲みましたが、不安はなくなっておらず神経が壊れコンニャクになったようでした。

少し元気になってきたらSSRIが恐怖です。SSRIを止めることにしました。
SSRIは離脱症状が強いというネットの情報を見ていたので恐怖です。

症状を感じないようにデパスを活用してとにかく睡眠をとります。
おかげで、研修が終わるころにはSSRIをやめていました。

体調も研修前より落ち着きました。

研修の成績がありましたが、成績もよかったのでちょっと上司の顔が怖かったです。

ここまでが、薬を飲んで1年半です。

記憶ですが、同じ医師からデパスは依存症があるから・・・と切り出された気もします。
当時の私は、何も知らず、アモキサンは止めても良いが、デパスを止めるのは難しいと伝えました。
医師は、「それなら飲んでください」と言われた気がします。うろ覚えです。

この時に、医師の真意などがわかっていたら違ったかもしれません。

私からも何回も、薬はいつ止めれるのかと尋ねています。
医師から、「いずれ、止めれる時がきます。」と言われていました。
「頭の上の曇りがとれて・・・」、様々な本と同じことを言われていました。


魔法の医師はいない。2人目(編集中)

2014年08月16日 | Weblog

◆2人目の医師
病気から数カ月で転勤となりました。仕事がきつくなりました。

普通は、病気の人間は転勤にならないのでしょうが、
病院も変わりました。
この2人目の医師は、薬を処方するだけです。
いわゆる、5分心療未満の3分心療です。
「何かかわったことはありますか?」
「では引き続きお薬を出しておきます。」

この頃に、デパスのプチ離脱の恐怖が始まりました。
プチ離脱とは思わずに病気の悪化と思っていました。

ものすごい、「不眠」、「焦り」、「不安感」です。
完全にグロッキーになりながらの仕事です。
なんとか、仕事をしていました。
病気に関する本もたくさん買いました。
本の内容は、薬の紹介や体験談や栄養学の内容ばかりでした。

体調が悪ければ、悪いほど喫煙の量も増えていきます。

助けを求め、病院で相談しても、「薬と言われても・・・」しか言わないため、対応策はありませんでした。
そして、わらをもすがる思いで、病院を変わりました。

 


禁煙のポイント

2013年11月04日 | Weblog
私の禁煙は成功したようです。

禁煙のポイントは2(3)日や2週間、3週間ですね。

とにかく、長い間、耐えるだけです。
しかも、かなりきつい内容です。

ポイント
・禁煙外来
 一人よりも、続けられます。チャンピックスも処方されます。
・薬の使用
 チャンピックスがあると続けられます。
 チャンピックスは楽になると言うよりは、一本吸っても継続できるところです。
・スタート3日間は、完全にたばこのない場所に行く
 本当は、島とか山ごもりがいいのでしょうね。
・きついのは今
 よくピークと言いますが、ピークは止めた瞬間で、だんだん下がります。
・とにかく口にほおばる
 飴やガムを口に入れ続けます。最初は多いですが、一週間もしないうちに減ってきます。
・水を飲む
 すいたくなったら、水を飲めば、少し治まります。
 また、ニコチンの濃度も早く薄まるのかな?という気持ちです。
・酒は禁止
 お酒は確実に禁煙が失敗します。飲み会の場所も禁止です。
・コーヒーは禁止
 コーヒーとニコチンが合いすぎです。だから、飲まない。
・一本だけは絶対にだめ
 何回も一本だけという気持ちがきます。一本吸えば、またきつくなります。
・食事
 満腹はだめ、空腹もだめ、自然食を適当にです。
・汗をかく
 水を飲んで、汗をかくと、より早くニコチンが減ります。

○完全禁煙のポイント
・もし、吸っても禁煙を続ける。
 一本でも吸ったらとあまり考えると禁煙をしなくなります。
 吸ったら、吸ったでまだ継続です。
・一回、たばこは捨てる。
 そばにあると確実に吸います。

○最初に
とにかくきついのは、スタートです。
スタートがピークで後は下がってきます。まずは、3時間、3日です。
どんどん楽になっていきます。1週間我慢できたら、3週間いけるでしょう。
3週間、がんばれれば、3ヶ月はいけます。
3ヶ月いけば、完全にやめれます。

私も周囲も、途中で何回か吸っています。しかしやめられました。

○過去の禁煙失敗
・禁煙飴
・ニコレット
・電子たばこ
・パイ歩
・薬局で売っているたばこ風のもの
すべて、失敗です。代替品で有効な物はなく、きつさが長続きするだけです。

ついに治療終了

2013年06月17日 | Weblog
ついに治療が終了になりました。
しかも不意に無くなりました。

もう、心療内科へ通わなくてもいいし、薬を飲む必要もありません。
8年間長かったです。


不意になくなったのというは、薬を減薬を続けた結果、今月の処方がなくなりました。

すると、医師が、
「来月の予約はどうする?調子が悪くなったら来ることにしようか?」

で、通院がなくなりました。

ただ、少しの不安があります。
アモキサンを1週間程度やめていますが、その離脱症状と期間がわかりません。
以前、減薬した際には、離脱症状みたいなのは、出ていました。


今でも、デパスの離脱症状が時々出てきています。
耳鳴りと頭のしびれです。
2月に減薬をしてから4か月ですが、まだあります。


減薬をしてから、体調はすこぶる元気です。
減薬開始時の不安定さが減っていき、安定さに変わります。
さまざまな、感覚が戻ってきます。


禁煙治療 12日目

2013年01月27日 | Weblog

禁煙5日目です。

禁煙4日目とあまり状況は変わりません。

軽い吸いたい誘惑は出てきます。
何か作業をすると「くせ」で吸いたくなります。

チャンピックスを3ヶ月も飲むのは考えさせられますが、
医師に経過を見せなければなりません。

チャンピックスに目立った副作用はありません。
大きな変化は、満腹や空腹が感じられていない気がします。

薬の服用後の禁煙前から、お腹いっぱい食べても脳がストップと言いません。

禁煙後は、それにまして空腹と脳が言ってきます。

食事がおいしくなるとよくいわれますが、おいしくなると

いうよりも、味覚が敏感になったらしく薄めの味を好むようになりました。
濃いめの味はきつくて食べられません。逆にまずいものは、よりまずく感じます。

うつ病がひどいときは禁煙は不可能でした。

喫煙しないと会話もできない状況になっていました。

今度は大丈夫です。がんばるぞ


禁煙治療 11日目

2013年01月26日 | Weblog
禁煙4日目の記録です。

薬のおかげでしょうか?
我慢できています。また、変な症状もありません。

日中に吸いたいと思う気持ちは、かなり治まっています。
少しの気持ちで我慢できる程度です。

仕事にストレスの少ない時期を選んだのも良かったかもしれません。

喫煙への渇望は、初日の山を越えると、なだらかになりました。
初日がきつすぎます。

時々、仕事が一段落したときに無性に吸いたくなります。

夜に仕事をしようとすると、かなり吸いたくなります。
カフェインとニコチンパワーで仕事をこなしていたせいでしょう。

逃避するように寝ました。

明日は、もっと楽になれるのでしょうね。




禁煙治療 10日目

2013年01月24日 | Weblog
禁煙3日目です。

かなり、渇望が減って楽になりました。

私にとって、一番きついのは、止めた直後がピークで、1日目>2日目>3日目と減っていきます。

今は、油断しないことと食べ過ぎに注意が問題です。

なんだか、食べても食べてもお腹がすきます。小さなおやつを食べてばかりです。
飴は、糖分の取りすぎなので、1日で控えました。
コーヒーは、カフェインレスを飲んでいます。



禁煙治療 9日目

2013年01月23日 | Weblog
禁煙2日目です。

昨日よりも、症状が緩和されています。
初日は、飴や水が手放せなかったですが、今日はノンカフェインのコーヒーも飲めます。

普段の動作に「では、ここでタバコ吸って」と、無意識に吸おうとしていて怖いです。

今、危険なものは、お酒、コーヒー、油断、過食です。

何か、つまんでしまって、次はダイエットしなければと、後悔しています。

体調は、便秘がきついです。

薬の副作用や効果は不明です。
おそらく、禁断症状が和らいでいるのでしょう。
吸ったときの満足感が減るらしいですね。

とりあえず、2日目はクリア、3日目は、もう少し楽になるのでしょうか。

禁煙治療 ~8日目

2013年01月22日 | Weblog
7日目は、最後と思いながら、普通に吸ってしまいました。
数は、少し減っていました。
これが、薬の効果なのか、もし効果だったら弱すぎます。

夜、眠る前に、これが最後と3本吸ってしまいました。


8日目、ついに完全禁煙です。
朝、きついです。すごい、吸いたいです。
何か動いていないときついので、早めに家を出ました。

たばこを持たずに出たので、職場についても吸いません。

吸いたくなると、水を飲んでいました。
朝はカフェインレスのコーヒーも飲みました。リフレッシュです。

ものすごく強くはないですが、渇望があります。

よく、3~5分我慢すればとありますが、ものすごく頻繁に現れます。

薬は、効いているのでしょうか?副作用はありません。

シュガーレスの飴が喫煙の渇望を抑えてくれました。
また、せんべいも良いです。
これが、太る原因なのでしょうね。

午後は、トイレに入り浸りです。シュガーレスの飴は危険でした。

人工甘味料は、自然界にないもの。健康に悪いのではないでしょうか。

とりあえず、初日は禁煙できそうです。
これが数日続くと考えるときついですね。