山椿の蜜

9年服用した病気の回復の記録です。
「山椿の蜜」は故郷の思い出です。

薬の断薬

2013年05月26日 | デパス断薬

デパスをほぼ止めました。
5月からは、ほとんど飲んでいません。
環境が変わり眠れないときに、1/4を3回飲んだことがあります。

アモキサンも減らしました。
25mg×3から、現在2日で25mg×1です。

この先の減らし方がわかりません

薬を飲まずに4日で、
・体がねじれるような不快感(軽め)
・吐き気(軽め)
・焦燥感(軽め)
がきます。

病気になるのが怖いので1c飲みます。

この薬は、どうやって止めるのでしょう?

減薬に付き合ってくれた医師はここにきて、
「薬を飲めばいいんです。飲んでも、生活ができればいいんですよ。」
と言っています。
以前にも記載しましたが多剤処方の医師です。
信頼できません。

逆に薬を止める気持ちでいっぱいです。
(もしかして、わざと?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減薬失敗からデパス断薬へ

2013年05月04日 | デパス断薬
デパスの断薬4日目になりました。

やめたり、減薬をしては、復活をしていたデパスですが、
思わず断薬4日目に突入です。

この数日は、

1/4, 1/4, 2/4, 2/4, 3/4, 3/4, 3/4, 0, 0, 0

という感じで、量が戻っていましたが、また、0になりました。

残っている離脱症状は
・耳鳴り(軽くなってきました。)
・夕方からの全身のこり(体がかちかちです。)
・落ち着けない感じは、少しあります。

落ち着かない感じが軽減されたので、飲まずにいられています。
睡眠も飲まずに眠れるようになりました。
寝起きの不快感も軽減されてきました。
左半身が敏感な感じがまだ残っています。

8年飲んできたデパスを1.5mgから0mgにするまでに、3、4か月必要なのですね。
離脱症状は、あとどれくらいあるのかは、不明です。

私の減薬・断薬について
・病気の悪化に注意して、無理に減らさない。
 減薬中に、何度か危険な領域に近づきました。
・何かあればあっさりと飲む(ただし、減らした量)
 最初は1/2、慣れれば1/4
・医師とよく相談する。
 医師に減らしたい旨を伝える。減らす意志がなければ、医師は減らそうとしない。
 医師は、減らし方をよく知らない若しくは、知っていても助言しない?
・急に減らさない

私は、同僚の応援があったので、休まずに減らすことができました。
きつい仕事が多いと難しいですね。
いすに座るのもきつい時期がかなりの間ありました。
きつい仕事をするときは、1/4を飲んだりしていました。
その分、夜に1/4を減らしていました。

デパスは、よい薬ですが、あまりにも漠然と飲みすぎました。
一日1.5mgを8年ですが、2mg以上で2年間、3mg以上も数か月飲んでいました。
何年も、離脱症状を病気と勘違いして、離脱症状を抑えるために飲んでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする