goo blog サービス終了のお知らせ 

山椿の蜜

9年服用した病気の回復の記録です。
「山椿の蜜」は故郷の思い出です。

仕事と家族(編集中)

2018年11月28日 | 思考の改善

9月からほとんど症状が無くなりました。

耳鳴り、たまに不安や不眠、過敏性腸症候群が少し残っています。

面白いことに過敏性腸症候群は、年々調子が良くなってきます。

ようやくパソコンに、長時間触れることが可能になりました。

 

何かの参考になるかと思い、家族への感謝を書き残します。

長いので、読むと疲れます。

 

□単身赴任

私の近況ですが、数年前から単身赴任をしています。

初めての単身赴任です。

転勤が多い職場のため、いつかは単身赴任と覚悟していました。

いろいろな気づきもあり、良い面も悪い面も感じる単身赴任です。

とはいっても、数年の我慢と思っていました。

が・・・

最近、上司と将来の話をする機会がありました。

上司は、はっきりと言いませんでしたが、内容は単身赴任が延長するということです。

延長というより、先が見えない内容でした。

はっきりと言わずに気づくように話をします。さすがだと思います。

 

ここで人事の厳しさを認識しました。

これまで私は職場を信頼して、理不尽と思われる異動も我慢していました。

サービス残業にサービス出勤も当たり前のように行い、家族も犠牲にしていました。

頑張っていれば、いつかは故郷にも近くなると我慢してきました。

しかし、結果は希望の場所への異動もなく、単身赴任も継続でした。

家族が早いうちにばらばらになったことに気づきました。

 

どうして、戻してくれることを信じたのでしょう。

今更ながら、職場や上司を信じて異動のYesを後悔です。

 

信じてしまう理由は、希望の場所へ異動をする同僚も多いからです。

また、家族が病気などであれば希望に沿った異動があるからです。

残念ながら、私は違いました。

 

〇成長した子供

 たまに子供と遠距離電話をします。

 子供と言っても、もう高校生です。

 初めて単身赴任の話をしたときは「関係ないし、好きにすれば」と言ってた子供です。

 今は、家内に電話をすると、私も近くいるよとアピールしてくれます。

 私自身は、職場を信じた結果、離れ離れになったので悔やむこともあります。

 そんな時に、子供から「過ぎたことを後悔してもしかたがないよ。」や

 「前より近くなったので、うれしいよ。」 

 と子供に励まされます。

 理不尽な異動の結果ですが、少し近くにもなりました。

 

◯言葉の暴力

 私は子供が幼少のころに、薬の影響や病気もピークとなり、言葉の暴力をしていました。

 そのときに子供がパニック発作の症状をしていた気もします。

 その頃のことを謝ると「あの頃、お父さん壊れていたから」と優しく接してくれています。

 今も私を励ましてくれます。

 私は何を信じていたのでしょう。

 きれやすく文句ばかりを言う私を、妻子は支えてくれました。

 一時は離婚も覚悟した妻ですが、今離婚をすると私が終わりだと我慢をしてくれていました。

 それなのに、私は仕事だからと家族を振り返ることもありませんでした。

 運動会の日も知らない生活でした。

 

□家族を犠牲

 子供の運動会の日も、疲労で倒れていたり、サービス出勤で見に行ったことがほとんどありません。

 思えばそこまで頑張っている自分に満足を感じていたのかもしれません。

 休職後、初めて学校のイベントを教えてくれるようになりました。

 

 以前は、仕事よりも家庭を大切にする自分自身をプロ意識があると誤解していました。

 同僚が早めに帰宅したりすると、仕事が私の負担となってきます。

 そのため、家庭を優先する同僚に怒りを感じたこともあります。

 しかし、今思えば違います。

 家族を大切にする同僚が正常なのです。

 

 当時、通院していた医師からは、「どうして、そんなにするのかわからない」

 と言われたりしました。


〇これから

 家族を大切にします。

 自分を大切にします。

 仕事は正常に頑張ります。

 


思考改善(1) 幼稚な性格

2018年05月10日 | 思考の改善

デパスの断薬は成功しました。

耳鳴りは少し残っていますが特に問題はありません。

 

■間違えた改善方法

 もう治療終了と思っていたのですが、このままでは、また病気になりそうです。

再発防止の対策ができていないことに気づきました。

性格の改善を少し間違えた気がします。

断薬時にダメージを抑えるために行った行動も解決策ではなかったようです。

 

謙虚になったのではなく、「つもり」だったようです。

減薬、断薬時の不安を抑える行動、

余計なことは言わない。」、「人付き合いを控える

今は、人が怖くなって積極的な行動ができなくなっています

急いで勉強しています。

 

■うつ病になりやすい性格

まず、よくあるうつ病になりやすい性格です。

1 ネガティブな感情

2 まじめ、神経質

3 人に気をつかう

4 ルールにこだわる

5 自分にも他人にも厳しい

6 頑張り屋さん

7 打たれ弱い

原点が同じなので、このとおりの性格です。

つまり、治療後の今もなりやすいままです。

 

■うつ病にかかりにくい人

・適度に手を抜ける。

・ストレス発散法がある。

・要領がよい。

 

■幼稚な性格

断薬の戦いは我慢です。様々な不安に耐えていました。

その時から、様々な感情を抑えていました。

自らの面倒な幼稚な性格も理解できました。

断薬後も気づかないうちに我慢がいっぱいになり、

あふれると幼稚な性格が出ていました。

感情をごまかすのは上手になったのですが、

ごまかす行為そもそも間違いだったようです。

 

「いいよ、いいよ」と言いながら、途中で「気づいてほしい」という行為に

出ていたのです。

いわゆる、ふて寝などのふてくされるような行動です。

気づいていましたが、ストレスがピークになると思考ができなくなり現れます。

ふてくされるのは、甘えです。つまり子供です。

恥ずかしいというか情けないです。

これから、短期間でなんとか向き合っていきます。

これまでのことは、無視

今日より明日

 


減薬前の思考の改善

2018年05月02日 | 思考の改善

本当に元気になりました。毎日楽しいです。

元気になった今、新たな問題も出てきました。

これから数回少し私の考察を書きます。

今回は昔の下書きですが何かの役に立てばと

出しておきます。

 

私の場合の治し方の考察です。

治し方は

自分の振り返り(思考の改善)です。

断薬したら治るのではありません。

 

思考の改善ができてから、減薬しています。

 

思考の改善は、自分の文句や愚痴が多い性格の見つめなおしです。

 

■治そうと思う強い気持ち

 減薬の恐怖とダメージに勝つ心が必要です。


■散歩

 散歩しているときに、自分の性格を見つめなおすことができました。

 休職中のボロボロの時にも、

  「私が笑わないと家族も笑えない。」

  「泣き言は、家族には負担になる。」

 とか、気づかされました。

 

■内観法

 内観法は振り返りに、役に立ちました。

 医師が数回行ったものですが、効果はありました。

 医師から、理由の説明もないので、なんでこんなことを?私の性格というのか?

 とも思っていました。

 後で、有効だった気がします。

 追記:内観法は完全ではない気がします。

 カウンセリングでいいと思います。

 

■読書(勉強)

 最近でも「嫌われる勇気」とか、読んでいます。

 本で勉強すればするほど、幼稚な性格が理解できます。

 また、これからの前向きな生き方の参考になります。

 

■食事

 インスタント、冷凍食品や加工食品を減らし、普通のものを食べます。 

 健康なものを食べるのが一番です。

 

■睡眠

 睡眠時間を決めて、体に覚えさせていました。

 22時30分に寝て、5時30分起床です。

  ぼろぼろの時は、22時から5時30分でしたが、

  最後は、よく眠れるようになりました。

 

■減薬、断薬は自らの意思

 もし自分の意志ではなく、医師から減薬を言われたとしたら耐えられなかったと思います。

 思考がずれていると、医師のせいにして失敗します。

 減薬はきついので何度も入院したい思っていました。

 強烈な不安などを、客観的に見つめる力が必要です。

 医師には、無理やり理解してもらいました。

 

■反省しても後悔しない

 断薬後も、服薬中にずれた思考が残っています。

 他人への要求や接し方とかです。気づいたら治しましょう。

  断薬してもずれています。ずれに気づき始めます。

 

■飲酒(飲みすぎ)は危険

 飲酒後に、強力な不安感がでてくることがわかりました。

 飲酒後の睡眠ですぐに目を覚まし、そこから強烈な不安で朝を迎えることがあります。飲みすぎは禁止です。