goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

AI vs. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子

2018-06-14 | 読書

東大合格を目指した東ロボくん  東大は無理でしたが

MARCHレベルの有名私大には合格する偏差値を獲得しました

MARCHレベルと東大との入試の間にAIが越得られないのが国語、読解力

AIが自然言語を読みこなすことはかなり難しいようだ

AIは統計と確率からなっていて 次はこうなる確率が高いという確率過程の問題でしか無く

膨大な事例を教え込まなくてはならない

AIはコンピュータでありコンピュータは四則計算をする機械でしかないから

どんなに高度になってもその本質は変わらないという

東ロボくんの偏差値は57・1

でも国語や英語は苦手  AIは意味を理解しないから読解力がないのである

AIとAI技術は違う。真のAIは人間の知能そのものを人工的に作り上げたものだから
 
演繹、確率、統計の3つで言葉の意味をわかっていないのが一番の課題です

これから先 AIでもできる仕事はどんどん奪われていくと言われています

AIにできない仕事をやればいいと思うけど

全国読解力調査によると教科書の文章を正しく理解できない中高生が多いという

私は後半に書かれていた こちらの話の方が興味深かったです

なんと3人に1人が簡単な文章すら読めないという

これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され

教科書が読めない中高校生と同じレベルだと言う

教科書が読めないくてもできていた仕事がAIが行うようになる

AIは人間の多くの仕事を代替することは可能である

それによって職を失った人間はAIができないことに新たな仕事を求めて行けばいいが

AIにできないことは人間にとっても苦手なことで

そのために読解力を磨くことがスキルとして求められる

この本では教科書を読むことができないという例がたくさん挙げられていて

社会、理科、数学などの問題文が理解できない中高校生がいること

それぞれの科目の内容と言うより前段階でつまずいている

 

人間にしかできないこと(=個別具体的な問題解決、意味を理解すること)を考え

実行に移して行くことが、私たちが生き延びる唯一の道 とありました

読解力の現状で小学校からプログラミングや英語が導入されようとしているが

一に読解、二に読解 としなければ

AIの進化を待たずに人間が職場をAIに明け渡さねばならなくなる日が遠からず訪れると・・・

とても興味深く久々に夢中になって読みました^_^


NO LIMIT/栗城史多

2018-06-12 | 読書

先月 エベレスト登山中に亡くなられた栗城さんの本

たまたま 図書館で目に留まる場所に置いてありました

これは2010年の著書で三刷です  初版と表現が若干違うらしいです^_^;

娘はこの人の講演を聞いたそうですが ほぼ寝てたらしく 

でも 無謀な登山する人だと教えてくれました

ネット中継することで リアルな世界を臨場感たっぷりに伝えて

多くの人が興味を持ち共感してた人も多かったと思います

もし 私が海に潜ったり山に登っていなかったら 共感することも多かったかもしれませんが

う〜ん・・・私はちょっと??が多いです

勿論 いろいろな考え方があるので どれが正解かはわかりませんが・・・

ただ今回の事故は起きてしまうこと想定した人も多いと思います

今回 この本を読んで 多くの疑問を持ちました  今更感満載ですが^_^;

批判されること承知で書かせて貰います^_^;

一番の疑問は 単独登山    単独で登ることが悪いのではなく

そもそも単独登山の定義って??    スタッフ いっぱい登ってるし    う〜ん・・・

単独無酸素がウリで スポンサーとか募ってたとしたら・・・

次に 「否定受け入れよう」と書いてるのに

ネットで他者からの忠告・意見を削除していたことも有名で・・う〜ん

今回の登山は9本の指の大部分をなくしていてピッケルとか握れない状況でエベレストは無謀では??

その無理・無謀という言葉で片付けることがよくないとも書いてありましたが
 
指が凍傷になった原因もスマホをいじるために指出しの手袋をしていたというから
 
雪山  それもかなり過酷な環境下でそれは 無謀なのでは??
 
まぁ真偽はわかりませんが・・・
 
私は海も山も経験しましたが  海も山も判断を誤ったり体調管理やスキルも含めて
 
準備不足は 大きな事故につながるし 最悪 死を覚悟することもあるでしょう
 
だから 何も経験せずにこの本を読んだら もっと共感できたのかもしれません
 
無事に帰ってこそ意味があるし その準備を怠らないのではないかと思います
 
ただ  自己啓発本としては いい言葉もありました
 
一歩を踏み出す勇気は、「今、やりたい」という自分の気持ちを信じることから生まれる
苦しみは自分が作ったものにすぎない  それを喜びに変えられるかどうかは、すべて自分の心次第
不可能は自分が作った錯覚にすぎない
成功の反対は失敗ではなく、何もしないことである
つらいこと、困難なことを楽しむこと それさえできれば誰もが人生の成功者になれる
まずはほんの少しの行動だ。ちょっと動いてみるだけで、未来も自分自身も変わる。怖がることは何もない
 
など  なるほどと思う事もありました
 
なんとなく  多くの人といろいろな事を共有したい  そんな方だったのかな??
 
みんなと一緒に夢を共有して それによって自分もみんなも励まされて・・・的な感じがしました
 
だいぶ批判的になりましたが  ご冥福をお祈りします
 

夢を生きる/羽生結弦

2018-05-28 | 読書

オリンピック2連覇を果たした羽生選手のインタビュー集で

世界最高得点を幾度も更新してもなお自分と挑戦した2015-18年の話です

各シーズンのプログラムにこめた思いは特に参考になりました

中でも音楽の話はなるほどです

そして何より 頂点を走り続ける孤独や葛藤  怪我の中での苦痛など 

人には見せない辛さの中で闘っている話はなんだか胸が熱くなりました

私もいろいろ苦痛や苦悩がありますが

こんなに無垢な気持ちで何かに立ち向かったり

全て自分で受け止めて誰のせいにすることもない姿は

強くて誰に対しても優しくて本当に立派だなと思いました

テレビを通じて 大変だというのはわかっていたけど

この本を読んで ほんのすこししかわからなかったんだなと・・・

スケートに対する情熱もハンパなくて技術を芸術の域まで持っていく羽生選手ホントすごい

写真もたくさんのっていたのでファンにはたまらない一冊でしょう

最後に感謝の言葉もたくさんで 心地いい終わりとなりました

こんな息子に育てた親御さんすごい


小保方晴子日記

2018-05-23 | 読書

 興味本位で読みました  勿論 図書館で借りて

 日記は2014年大晦日から始まりました

理化学研究所の委員会がネイチャーに発表した論文の方法ではSTAP細胞を再現できず

別の委員会が研究不正を認定した後からでした

その前に書かれたあの日も読みましたがう〜ん・・・

自分が被害者だという視点でしか書かれていないので

正直苦手な部類でした(笑)

早稲田大学から博士号が取り消されたり BPOが事件を検証した番組について

人権侵害を認めたりしたことが書かれてるのに

論文不正や笹井さんのこと 知りたかったことは何もなくてちょっと残念

勿論 マスコミの執拗な追っかけには私はいつも疑問だけど

だからといって 説明責任があった彼女がきちんと説明したとは思えないです

被害者で憔悴してるっていう記述ばかりなのに

論文の修正とかにはエネルギーを注いでいて なんだかちぐはぐな印象も残りました

それにしても  ホテルや温泉を転々とするほどのお金持ち

私は庶民なので出来ないです(笑)

瀬戸内寂聴さんとの対談で 瀬戸内さんが彼女のことをピュアだと言ったけど

お花畑のような頭の中なのかな!?

いろいろな考え方や捉え方があるので ヘェ〜って感じで読み終えたけど

私が彼女の立場なら 雑誌に出たり本を出したりは出来ないだろうなぁ・・・

鬱になったとか書いてあったけど そういうことができること自体が

相当メンタル強いなっていうのが一番の感想です

私はそんなメンタルないです  

でも・・・マスコミの必要以上の追っかけやバッシングは

ちょっとやりすぎなので同情します


続ざんねんないきもの辞典

2018-05-20 | 読書

山水さんがブログに書いておられたので予約しようと思ったら かなりの予約数

って事で 少し予約数が少なかった続編を予約して借りました

子ども向けの本を読むことは滅多にないですが 

子どもでもわかりやすく理解できるように書かれていて面白かったです

ざんねんな進化のお話  ざんねんなこだわり  ざんねんな体

ざんねんな生き方  ざんねんな能力

それぞれの生きものに個性があって とっても面白かったです

人間からは想像できないことも ・・・

これは大人が読んでも面白いですね

ほとんどが 初めて知る内容でへぇ〜って読みました

これから テレビでその動物を見たら 思わず笑ってしまうかもしれません

もう一冊も読んで見たくなりました

特徴や個性を残念って・・・タイトルがなるほどでした