goo blog サービス終了のお知らせ 

セラピストのつぶやき

まあ、おもにつぶやきです。オモニ!

「この先通り抜けるできません」

2022-09-10 21:20:53 | 哲学


アマ語(Amazon語)の研究をしていると、「日本語どんだけ難しいねん!」と思う。


特に可能(Can)。〜できる。


『上げ下げ出来る』って普通に考えて「上げる下げる出来る」になりそう。『る』を抜いたのはなぜか?理由が知りたい。「開け閉め出来る」も同じく。


そうかと思えば『付け外し出来る』って何?これまでの法則でいけば、「付ける外すできる」を短縮して「付けはず出来る」のはずなのに、『し』ってどっから出てきたん?わからぬ。


「こんな難しい言語をなんの苦労もなく習得できてよかった〜。」と思う反面、ほんとうになんの苦労もなかったかは3歳までの記憶が鮮明でなければわからないので、もしかしたら2歳くらいの時、何度もあきらめそうになりながらめちゃくちゃ苦労して習得したのかも知れぬ。


そのトラウマのせいで、日本人は外国語の習得が苦手なのかも知んない。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon練

2022-09-09 01:28:01 | 哲学
本日は、キッチンの収納棚の宣伝に参りました。



【特徴】

①部屋を整理整頓に保つ

②食材をコンディションする

③扉を付けるはずす出来る


すごい便利そう〜。


Amazon風広告の練習してたら2時間も経ってたわ。


何のために生きてるんやろ?


でも、明らかにきのうより速くなスピードでコピーライトが思いつくできるようになってきた!



いつも、いつだって、きのうのぼくとは違うのだ!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み自由研究

2022-09-07 13:15:09 | 哲学
夏休みも終わったので自由研究の発表を。


今年の研究テーマは、


◯【Amazonなどでよく見かける中国風、日本語の使い方】


商品の説明でよく見かけるちょっとエキゾチックな日本語。分析するといくつかの特徴があることがわかります。



①動詞で終わる。

②意味もわかるし気持ちもわかるが、言葉のチョイスがちょっと違う。

③確かに日本はカタカナ英語が多いけど、それはあまり使わない。



では、以上を踏まえてぼくのホットサンド機をお勧めしてみましょう。



①適切な焼く

②タイマーで安心に止まる

③コンフォートな大きさ


さあ!欲しくなってきたでしょう?


んなこと言ってて「じゃあテメェ英語で説明してみろよ!」と言われてもぼくに出来っこないんだから、外国の言葉をここまで使えるってスゴいなあと思う。


これからもコンフォートにホットサンド作ろっと。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説得と沼

2022-08-27 22:25:51 | 哲学
世の中で行われている説得の80%が成功していないと思われる。ぼくも説得が成功した試しがない。


なぜ、説得とはこれほど難しいものなのか?



身近な方はご存知のように、ぼくはコロナをちょっと他にいないくらい怖がって生きていた。そのため心配してくれる人から、「怖がり過ぎず外に出ないといけない。」と説得を受けることもあった。


その時、ぼくのこころの中で行われていたこととは・・・。


コロナを怖がってる自分をもともと恥ずかしく思っており、弱い自分を認めるのも難しく、説得される度に怖がっている『証拠』を探し、後遺症を調べたり重症者数を調べ、「自分は間違っていない!」と思うことで救われようとしてた。どんどん頑なになる、沼。



新興宗教も、マルチも陰謀論も、悪い男との恋愛も。だいたいこんな感じで説得は失敗するんじゃないかな。否定される程に「自分は間違っていない!」と頑なになっていくこころ。


とにかく良い悪いは横に置いといて全て聞くこと。受け入れること。そして人間はあまのじゃくなので、「あら〜。そのビジネスで大きな夢を今見れてるのね!」などと肯定すると、後で「ん?これほんとに大丈夫なのかな?」と自分で振り返ってくれることもある。


よほど訓練してる人でない限り、議論になると「勝ちたい」「言い負かしたい」と言う気持ちも出て、そうなると沼への一方通行なのかも。



ただ。


たまにゴッドファーザーみたいなオッサンがいて、大きい声で「アホか!今すぐやめろ!」の一言で説得が成功してしまう例もあるので、説得の世界は考えれば考えるほど奥深いのである。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛口

2022-08-20 15:15:55 | 哲学


わからん。『風の谷のナウシカ』全7巻。3巻の始まりで断念。結局作者は何が言いたいのか?


お客さんの子供が描いたとかなら「すごい!」つって7巻まで読むけど、描いたん大人やしなあ。しかもプロ。どういう哲学なんかさっぱりわからんかった。



一方、清原本は最終章へ。


「桑田にだっていいところあるんや!」ってエピソードも出てきたりしてちょっとうれしい。清原はやっぱりすきやった。名残惜しいのでチビチビ読む。



ナウシカいる人いたらあげる〜。最後まで読めば感動があるんかも知れんけど、おもしろい本は1巻からおもしろいからなあ〜。



今日はちょっと辛口。とんがったマシュマロみたいに生きていきたい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走

2022-08-18 18:10:23 | 哲学


あ〜!暴走族入りたい!


バイクの後ろに無理矢理乗せられ汚いアパートに連れ込まれたら、目覚めた時には腕の中で朝やわ。


命は重くないと勘違いした若き輝きよ。


もう自分の命も他人の命も重すぎてしんどい。



予約がキャンセルになったので淀川を自転車で暴走してシェフカワカミへ。


暴走してスッキリ。久々に漏らした。



そんなわけで、帰りは行きよりマッハで暴走。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細島

2022-08-17 17:33:37 | 哲学


世の中が成長しきると、間違い探しを始め、上を見るより足元を見ることが多くなる。


あれがいけない、これもいけないかも。


狭くるしい世界。


弱い人が困らないように、繊細な人が傷つかないように。


でも、弱い人に基準を合わせてしまうと社会が弱くなんのよね〜。むつかしいけど。


ぼくは繊細な方だけど、社会が繊細になれば自分は楽になるのかと思ってたら逆でますます苦しい。


やっぱり昭和のグワ〜って言う感じの方がみんな元気なんかもね。


大海原を漂いながらどこに向かってるんだろう?いつか島にたどり着けますように。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりどころ

2022-08-16 20:04:33 | 哲学


鍋でゆで卵作ってたら部屋中ムンムンして来たので窓開けたら外の方が雨降ってムンムンやった。


→先日「コンゴ人との結婚を世話してほしい。」みたいなことを書きましたが、ムッチリしててチカラコブがバスケットボールみたいな黒人がすきなのであって、カールルイスみたいな足速い系の細高い黒人は全然すきじゃないです。




いつも同じオムツってのも飽きてきたのでAmazonオリジナルのオムツを買ったところ、裾のギャザーがヒラヒラしててパンティーみたいでいよいよ変態って感じ。


→生きていく上でよりどころは必要だけど、あまりよくないことを「よりどころ」にしてしまうこともある。容姿のコンプレックスだったりお金がないことだったり。本当は自分の勇気のなさや行動力のなさが原因なのに。いまぼくはかなり、がんに甘えてると思う。



やっぱり『Return to Myself』は元気出るわ〜。歌詞の意味はあんまりわからんのにすごい。


→また音楽がやりたくなった時のために音楽部屋だけ完成させとこう。しいたけ占いによると、いまは達成感とか必要ないらしい。暗いなら暗くていいらしくって、ぼくは暗い自分もだいすきだし、暗い他人もすきだ。いっぱいいろんなとこあるよ、人の中には。宇宙だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイスについて⑤

2022-08-15 12:16:25 | 哲学
人が他者からのアドバイスを受け入れるシチュエーションがひとつだけある。


それは、『お金を払った時』。


占いなんて、どっから来たかよくわからんオバハンに結婚運とか説かれて信じてしまうのはお金を払ったから。お金を払ったとき人は、それが無駄なお金だったと思いたくないので自ら信じようとしてくれる。あれが隣のオバハンに「みっちゃん、みっちゃん!アンタの結婚運やけどな。」とか話しかけられても貸す耳などないはずだ。


コーチングなどでも金額が高ければ高いほどトラブルは少ないらしい。広告通りの効果が自分に表れなくても騙されたとは思いたくないので「自分の努力が足りなかったからだ。」と勝手に思ってくれる。


30年間も献金なんてしてたら、いまさら間違ってたとはもう思いたくないかも。


♪騙し始めたなら最後まで私を騙してね〜 すきよ〜あなたがすき〜♪ってとこか。


統一教会を脱会した2世の女が、「アフリカのコンゴ人と結婚させられそうになり逃げて脱会しました。」って言ってた。



コンゴ人との結婚を世話してくれるなら、ぼくなら逆に入信したい。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘伝の説得マニュアル

2022-08-14 21:18:22 | 哲学
今日はよく働いた。たのしかった。



まだ学生の息子がどうやらゲイで、お母さんは仕方なく認めてるけど父親は全く認めようとしない、という話。


この場合、まず最初にするべきは、認められないと言うお父さんの気持ちを受け入れ寄り添うこと。こう言う場合、説得とは無意味なばかりか余計に頑なにさせてしまう。お父さんはめちゃくちゃショックだったんだと思う。


そして次にしてほしいことは、その問題を一旦わきに置いて、それ以外の息子のいいところ、お父さんのいいところ、お母さんのいいところを認め合って繋がっていてほしい。


ぼくは、19歳の時に親にバレて「治します。」と嘘をついてそのままここまで来た。ずっとその問題が大きな岩のように立ちふさがり、その問題を解決しない限り分かりあうことは出来ない、とずっと思ってたけど、10年前くらいから「わきに置く」ことが出来るようになり、解決はしなくても関係は良好になったと思う。


全て分かり合うことなどナンセンスで、それを求めるがばかりお互いへの思いやりを忘れるくらいなら分かりあう必要などない。


多様化ってマイノリティの人の悪口を言ってはいけない社会のことではなく、「ごめん!生理的に無理やねん。」って言う人の意見も受け入れれる社会だと思う。



家族としてしあわせになってほしい。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする