処暑とは、「涼風頻りに吹き、暑さの処まるを知る」と書いてある。暑さは今日辺りが山場であるとの二十四節気の謂れである。さすがに若干涼しくなった気配はあるが、朝晩の蝉時雨は、今年は時期が遅く、今頃になって一層強いように感ぜられる。メイと公園の散歩での、蝉の競って啼く様は、夏の風物詩そのものであり、中々にこれぞ夏の気配なりと、ダイレクトに感ずる趣がある。昨日のブログで、今日24日の京都の地蔵盆に就いて記述して置いたので、今日は、主に処暑に就いて述べたところである。
このところ連日、 Af は起こらず気分は本当に最高である。蝉ならずとも、吾が世の春(夏)を謳歌したい。そんな嬉しい気持ちが旺溢している。何がか恐い気持ちから、今まで脈診を積極的に出来なかった。Af が無いと、左手の中指と人差し指で、右手の撓骨窩の動脈の脈を、触診したくなるから妙だ!意識や自信と言うものは、不思議なものである。有り難くもあり、嬉しい事である。
学校から退出を早め、帰路に就いたが、太陽はいまだに高く、照る光が強い。家々の屋根下の日陰を逍遙しながら、バス停に向かった。心無しか街路を急ぐ人々の頭上を夏風が、髪を撫でて後方へ吹き流している。あぁー矢張り処暑か!とも思う。



このところ連日、 Af は起こらず気分は本当に最高である。蝉ならずとも、吾が世の春(夏)を謳歌したい。そんな嬉しい気持ちが旺溢している。何がか恐い気持ちから、今まで脈診を積極的に出来なかった。Af が無いと、左手の中指と人差し指で、右手の撓骨窩の動脈の脈を、触診したくなるから妙だ!意識や自信と言うものは、不思議なものである。有り難くもあり、嬉しい事である。
学校から退出を早め、帰路に就いたが、太陽はいまだに高く、照る光が強い。家々の屋根下の日陰を逍遙しながら、バス停に向かった。心無しか街路を急ぐ人々の頭上を夏風が、髪を撫でて後方へ吹き流している。あぁー矢張り処暑か!とも思う。




