奈良大通信学友会 悠歩の会で、大神神社と山の辺の道を歩いた。桜井駅集合で50名を超える通信生OBとボランティアガイドの方々。
好天のもと、
先ずは仏教伝来の地へ
少しずつ山道に入り
金屋の石仏
平等寺を経て
深い緑のなかの細い山道をたどりつつ
大神神社に到着
拝殿に上がり、厳かに正式参拝
美しい神楽鈴の音に心を引き付けられつつお祓いを受け
昼食の後さらに、多くの先人が好んだ山道を行き
檜原神社
遠くに二上山が見える
5月の山の緑の美しさ、深さから離れ難い思い
同行できた東京のYさん、千葉のHさんのお人柄に感動しつつのウォーキングの一日となって、夕方、奈良のHIさんとも合流。気持ちの良い方々ばかりと過ごせて感謝の一日でもありました。
奈良のお土産に困っていたのに、HIさんのご紹介でクリアできた。
好評であったお菓子
またいずれ
集合できますように
佛大に入られたのですね。今度は,文献史学ですか!
私は,卒業した大学が文献史学系で,日本史を学びましたので,懐かしいです。
結局,3教科を残して,在学中です。
さて,以前にお話しした転換点……。仕事を退職しました。これからは発掘に携わる仕事をやっていこうと準備中です。わくわくしています。
博物館学芸員の資格も取ろうと申し込みましたが,そのハードルの高さにもうめげそうになっています。
この前の週末にガイダンスと引率見学がありましたので,なんとかレポートを仕上げましたが,どうなりますやら。
他のレポートもあらぁという感じです。長々申し訳ありませんでした。
希望に向けた仕事の転換ですね。良いですね。またいずれお話を伺いたいです。
ブログにも書きましたが、奈良大通信の学友会で大神神社、山の辺の道歩きに行ってきました。同行できたツツコワケさん、どら焼きさんも学芸員課程におられ、かつふっくさんと同じ関東の方です。また在学中の瓊花さんとも合流でき、奈良愛深いブログつながりのみなさんと楽しくお会いできてよかったと思います。また、情報の交換もしたいですね。今後ともよろしくお願いいたします。
たいへんお世話になりました。
普通検索観音さんの写真は、すばらしいです。
同じ行程で、同じ風景を撮っても、私は全然だめだなあと痛感しました。
どら焼さんともお会いできて有意義でした。
ふっくさんも関東とのこと。
発掘のお仕事に転職とは、すごいです。
私もそんなふうに思い切って転職できるようなものが
降ってわいてこないかなと思います。
あの大神神社でいただいたお米は、家のお米と一緒にして炊いて食べればいいようですね。ではまた。
どら焼きさんや瓊花さんともお会いでき、私も奈良大通信ワールドの意義の深いところを感じています。
写真といえば、あの巨大タケノコをなぜ撮っておかなかったのかと後悔しきりです。記憶・記録にとどめておきたいところでした。
文献史学を学んだのち、考古学・古代史に向かうのは志を感じます。私は逆順ですがポチポチ進んでみます。ふっくさんのお話もまたうかがってみたいです。
大神神社のお米は、まぜて炊いて食べました。ご利益があることでしょう。
飛鳥資料館で開催されている特別展を見てきました。奈良文化財研究所の環境考古学(動物考古学)をされている方のお仕事の様子を拝見し,またまたモチベーションを上げてきました。
橿原市の新沢千塚古墳群に初めて行ったのですが,広い敷地に円墳(前方後方墳などもありましたが……)がポコポコとたくさんあったのに驚きました。東京国立博物館にも埋蔵物が展示されているので,また見てきたいと思います。
ツツコワケさん
時々,ブログを拝読しておりました。私も関東の人間ですのでどうぞよろしくお願い致します。
現地現物主義の現地確認されておられるのですね。なんだか羨ましい。観てから読むか、読んでから観るかとか言いますが、それはどちらでもいいので、私も歩きたくなりました。
ふっくさんやツツコワケさんのように、文献史学にも取り組んで、感性を近づけたいところです。