奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

奈良文化論スクーリング

2016-12-30 10:00:10 | 奈良大 スクーリング

平成28年9月2~4日に受講した記録です。

 奈良文学論のスクーリングは、奈良にまつわる近代文学を通して、奈良の文化風土を眺め、考察するというものです。

 初日と3日目の講義では、井上靖『漆胡樽』、森鷗外『奈良五十首』、谷崎潤一郎『吉野葛』が主に取り上げられます。あらかじめ鷗外と谷崎を読んで行きましたが、いずれも奈良への愛着が浸透しているような作品でした(あくまで個人の感想です。読んで行かなければ不合格になるというものではありません)。

 2日目はならまち散歩。文学作品の舞台をたどります。近鉄奈良駅→餅飯殿商店街→徳融寺→元興寺→猿沢池→興福寺五十二段階段→興福寺→浅茅が原(影向の松)→荒地→浮御堂→頭塔。徳融寺は中将姫信仰の寺院で、こうした伝承がどのように生まれ、継承されるかという説明が楽しいものでした。

オプションで元興寺塔跡にも行きました。

 塔跡で拾ったかけら。縄文か、近所の家屋解体のとばっちりか(笑)

 奈良大に入学して以降、先達から勉強方法を学ぼうと思い、訪ね始めた「日本史学習拾遺」というブログがあります。今年の3月に奈良大通信を卒業された方が作成されており、奈良大での勉強の経過もですが、もともとは日本史の授業で説明しきれないプラスアルファの話題や勉強方法の紹介が目的のブログなので、史跡を回っての説明などがカジュアルにされています。記事が時代別にも分類されているので、日本史に興味のある方は覗いてみてください。  http://blog.goo.ne.jp/kuragesuke/ 

 


文化財学演習 Ⅱ スクーリング

2016-12-28 03:19:13 | 奈良大 スクーリング

 文化財学演習 Ⅱ のスクーリングは、演習 Ⅰ の続きということではなく、 Ⅱ から始めて Ⅰ を受けても支障ないものです。

 初日は、総論の講義でした。考古学の年代推定法の説明、縄文・弥生の歴年代や時代区分では2003年以降の年代区分が正しいとされていること、土器編年表が日本ではできあがっていることなど。また、縄文時代の生活を題材に、縄文人の主食、木の実の川でのあく抜き共同作業など、この1~2年の研究成果を含めての説明。稲作の開始時期の研究については、生物学をまきこんで疑いに疑ってアプローチをしている経過の紹介。そして、卒論の書き方の説明。

 その後、3日目のポスター発表(研究発表)に向け、班に分かれ自己紹介。総勢約60名、3班編成で、1班は20名くらい。多士済々。発表内容は卒論に直結していなくてもよいし、経過でもよいとのこと。

 どうやら発表に向け、1日目、2日目に図書館で遅くまで籠り、帰りにタクシーを呼べども来ず、高の原駅まで歩いた方も一人ならずおられたようで、街中とはいえ、暗く、寒い中、頭が下がります。

 2日目は、須恵器を用いた観察と記録作業実習。絵心皆無の私。縦横比率を書き落とすことも大の苦手ではありますが、須恵器を触り触り完成。そういえば、そもそも土器を手に持ちたい、仏像に触りたいというのが奈良大入学の最大の動機だったわけで、今その一部が実現したことになります。なんという至福。

 3日目は、ポスター作成と発表。各人、質問に対しやりとりすることになります。私は、地元の弥生集落についてまとめていたのですが、最初は、問いに来る方に対して、調べた資料にもとづいてわかる範囲で説明していたのですが、地元のことではあり、段々、地元の国分寺に清少納言の父君が赴任していただの、龍馬が泊まった旅籠の位置がここで、ここら辺を歩いたはずなんだけどとか、脱線お笑い路線に向いて行き、笑ってはいただいておりましたが、どうだったのでしょうか。参加者のポスターを見て回って、おのおののこだわりが、それぞれ面白く、感心もし、知らない分野の勉強になる時間でした。

演習時の写真は撮りませんでした。

奈良歩きの雰囲気など

 演習でご一緒したみなさん、ありがとうございました。

 

 


久々の奈良入り

2016-12-27 16:51:31 | 日記

 夏以来のスクーリング。12月23日 eve前日、久々の奈良入りで、まずは神の使い鹿さまへご挨拶。

(神) めずらしい、ようきたの

(神)今、遅いランチなんじゃが

(神)冬場は鹿せんべいの売れゆきも落ちる

(神)トナカイ風にデコッてみるか

奈良大生は入場無料。明日からは文化財学演習 Ⅱ のスクーリング。またアップします。

 


卒論準備の初期的作業2

2016-12-19 17:07:57 | 奈良大 卒論

 昔々のその昔、瀬戸内海に面したとある堆積平野に3つの高地性集落がありました、とさ。

 とりあえず、こんなもんでどげんでっしゃろ。概観の図。

 遺跡の説明にいかにオリジナリティをもたせるか → 尼寺へ・・ではない、現地へ行け~~~

 でしたね、たしか・・・


卒論準備の初期的作業

2016-12-15 17:50:22 | 奈良大 卒論

 卒論の準備。文化財学演習 Ⅱ に向けて、ポスター(模造紙)に貼る卒論テーマについての材料 を作っていました。8月に受講した演習 Ⅰ の「卒業論文のつくりかた」の講義記録を脇に置いて作業。しかし、まだ、できていません。順調に遅れています。この3か月、科目修得試験を毎月受験したからか、飲みやら秋の行事やら大小旅行やら好き放題したからか、能率が枯葉とともに落ちて(そんなキレイなもんでもないが)しまっています。再起動、再起動

 テーマの絞り込み、論文になるのか、学生論文として期限内にできるものか、過去論文(研究史)、調査資料、現地、明らかにしようとすること(ねらい)、明らかにできたこととそうでないもの・・・