この地にも宇佐八幡宮がある。天気が良いので参拝に行く。













山の中に入り、参道を登って



さらに登って

茅葺の社殿に到着

総本社である鎮西の宇佐八幡宮から御分霊されたのは寛平3(891)年とされ、社殿は火災の後、元禄7(1694)年に再建されている。


境内周辺はシャクナゲの時期

散歩する



宇佐八幡宮といえば、奈良大のスクーリングで、東大寺の転害門に行ったのを思い出す。注連縄に注目。

あの頃は、今のように移動が不自由になるとは想像もできなかった。
ついでなので、隣市に移動して

藤の花を見に行くが

見事に空振り
まぁ、歩くのが目的だから
