goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

佛大、古文書学と春季スクーリング

2019-05-29 22:29:11 | 佛教大スクーリング

古文書学のレポート。設題は鎌倉時代の武家様文書と中世の起請文について。試験解答案と合わせて作成した。レポートは来月早々に提出する。



6月は佛大の春季スクーリングで3科目受講することにしている。予習資料が今日届いた。



御成敗式目の漢文資料に注釈本(オンデマンド本)。高価なものなので驚く。追加請求は来ていない、と思う。
その他もあり、6月はテキスト科目は進まないかも。



太宰府市 戒壇院
しみじみと自然に有り難さを思い、、


佛大「日本の歴史」試験結果

2019-05-29 00:47:33 | 佛教大レポート・試験
60点合格
う〜ん、一番避けたかった問題に当たったとは思っていたが。書いたことが外れていなかったのなら、書きゃいいってもんじゃないんだよだし、外れていたのなら、しょうがないなぁ、でも書いてるしである。講評があるわけでなし、不明。

こうゆう時は、とりあえず、寝よう
夜も遅いし
4単位、もらったことだし


太宰府周遊 その2

2019-05-25 21:43:29 | 日記
太宰府天満宮から坂本八幡宮へ





隣接する太宰府政庁跡へ向かう。
気温30度を超えている。



政庁跡







展示館の模型





少し離れた観世音寺へ



開基は天智天皇。後に太宰府の大寺となった。
重要文化財の像が18体。平安後期のものが多い。









側に玄昉の墓所がある。



奈良市の頭塔を思い出した。



少し隔てて戒壇院





来日した鑑真和上がこの地で初めて授戒されたと



観世音寺、戒壇院は令和になっても人影はまばらだった。
古代の主役たちと出会えるところでもある。

太宰府周遊 その1

2019-05-23 21:19:13 | 日記

まずは4年ぶりの太宰府天満宮。西鉄太宰府駅近く参道入口にあるコインパーキングに車を止めて参拝。







二礼二拍手一礼の後、境内からつながる九州国立博物館へ。



快慶作の十大弟子立像は緻密としか言えない。
定慶の菩薩像群のみ撮影可。



再び天満宮へ、参道へと戻る。



最近は中国語を聞くと、人気があるのだと安心したりする。





こんな店あったかなぁ

この後、坂本八幡神社、太宰府政庁跡、太宰府展示館、観世音寺、玄昉墓所、戒壇院を回ったが、今日は疲れたので、ここまで


After 奈良大通信 山の辺の道

2019-05-13 17:24:36 | 日記

奈良大通信学友会 悠歩の会で、大神神社と山の辺の道を歩いた。桜井駅集合で50名を超える通信生OBとボランティアガイドの方々。
好天のもと、
先ずは仏教伝来の地へ







少しずつ山道に入り



金屋の石仏




平等寺を経て



深い緑のなかの細い山道をたどりつつ
大神神社に到着





拝殿に上がり、厳かに正式参拝
美しい神楽鈴の音に心を引き付けられつつお祓いを受け
昼食の後さらに、多くの先人が好んだ山道を行き




檜原神社



遠くに二上山が見える



5月の山の緑の美しさ、深さから離れ難い思い



同行できた東京のYさん、千葉のHさんのお人柄に感動しつつのウォーキングの一日となって、夕方、奈良のHIさんとも合流。気持ちの良い方々ばかりと過ごせて感謝の一日でもありました。



奈良のお土産に困っていたのに、HIさんのご紹介でクリアできた。
好評であったお菓子



またいずれ
集合できますように