goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

春休み、 子どものやる気を起こさせる法則!!

2015年03月24日 | Weblog
昨日のブログで、「今夜、月・金星・火星が並ぶ空に 観測できる地域は?」 を掲載しましたが、皆さんのところでは確認できましたか?? 私も6時半頃から西の空を眺めましたが、8時過ぎまで火星は見つけられませんでした。 デジカメで撮りましたので、精度は悪いのですが・・・。 (6時半頃、まだ少し明るい)


ところで、昨日は県内の公立小学校の卒業式だったようです。 最近の卒業式では 「蛍の光」 を歌う学校が少なくなったそうですね。 では、「仰げば尊し」 はどうなんでしょうか?? などと考えていましたら、頭の中で「仰げば尊し」 がエンドレスで流れて、少し困ってしまいました。 そのお陰でウン十年ぶりに、小さな声で歌ってしまいましたが、何となく当時の想いが甦ったり・・・。  ( ↓ 午後7時過ぎ家の前の道路より)


卒業式が終われば、在校生は楽しい春休みに入るのですね。 お昼前 TVをBGMに、ながら族をしていたのですが、興味深い内容が流れてきましたので、小学生をお持ちの方の参考に書き留めてみました。 
「春休み、子どものやる気を起こさせる法則」
 1.親が子どもの本棚を整理してはいけない
     ・子どもが片付けることにより、頭の中から好きなように記憶を出し入れできる

 2.朝、子どもを散歩に連れ出すべし (出来れば1時間くらい)
     ・ただ歩くのではなく、あの花は何だろう? 等と疑問を投げかける
     ・親子で、同じ興味を持つことで共感力を高める

 3.博物館、美術館に一緒に行く
     ・知的好奇心を高めるには、お父さんが喜んだり、感激したりする
     ・説明書などをよく子どもに説明して、お互いに共感しあう

 4.おつかい、How much? をさせるべし
     ・もやしと卵とイチゴを買ってきて、いくらあれば足りそう? とおよその計算をさせる。
     ・子どもが分からない日常の数字を学ばせる。 算数が出来るようになる。

 5.洗濯をさせて、干すことまでやらせる     
     ・温度によって、洗濯物の乾き方のちがいが分かる  理科のやる気アップ。

 6.料理を手伝わせる
     ・切った野菜の断面を見ることで、図形問題力アップ

こんなニュアンスで、カリスマ家庭教師と呼ばれる 西村則康 氏が話しておられました。 急ぎメモしましたので 受け止め方が違っていましたらお許しください。 お勤めのお母さんは、毎日大変でしょうが 頑張って欲しいですね!!