仕事先の仲良しの友達で、姫路~赤穂まで1泊温泉
旅行に行ってきました

姫路城です。
1333年に播磨の赤松則村がここに砦を築いて、秀吉の頃に天守閣を完成させたらしいのですが、焼けたり壊れたりせず、ずっとそのまま残っている事にビックリしました
いろいろとお城を見た事がありますが、このように大きいものがキレイに残っているのは珍しい事だと思います
それから赤穂へ行って
、温泉
でゆっくりと露天風呂などに入って喋ったり、美味しい海の幸をいただきながら喋ったりと・・・やっぱり仕事の関係なので、その話題が多いですが、とても楽しく過ごしました。
私は12月~1月はウコンを飲んでいるので、
飲み潰れませんでしたが、周りが寝てしまったので、姫路科学館というところで「恐竜ミュージアム」というのを、友達にバカにされつつ買ったのですが
目が冴えて眠れなかったので、組み立てて遊んでいました。

始祖鳥とサーベルタイガーです
次の日は、忠臣蔵でお馴染みの大石神社や、歴史博物館、赤穂城跡などに行きました。忠臣蔵は映画で観た事がありますが、義士達の討入りの内容などを改めて思い出しました

赤穂義士47人全部の像があって・・・新撰組は結構名前を知っていますが、大石内蔵助とか堀部安兵衛位しか知らないです・・・
赤穂といえば「塩」も有名ですね。赤穂市海洋科学館では「塩づくり体験」をしました

塩田↑と製塩作業所

昔の作り方は手間がとてもかかるので、今は加工品ばかりらしいのですが、ここだけはミニチュアの塩田などがあり、昔ながらの方法で見学者の為に作っているそうです。
鉄分やミネラルなど豊富みたい。
なんかとっても楽しかったね~
なんて気分よく帰り道喋っていたのですが、高速で姫路の辺りで、急に車が止まってしまい
焦りました。JAFを呼んで待つこと40分。高速で止まっていると、横を車やトラックがビュンビュン走っていて
とっても恐かったです
JAFの積車に車を乗せて貰って、私達もそのまま乗っていていいと言われたので乗っていると、ひどく揺れて、「馬車ってこんな感じかしらね~
」と初めての経験に結構喜んでいました。
近くのインターで降りてネッツのサービス工場で、なんとか直してくれたので無事帰ってこられました。
車には防犯装置が付いていて、トンネル越えてから急にエンジンが動かなくなったのですが、トンネル内で防犯装置に何らかの故障が生じて、エンジンがかからなくなったんでしょうという事でした。
とても楽しかったので、ちょっとお返しがあったのかも・・・



姫路城です。
1333年に播磨の赤松則村がここに砦を築いて、秀吉の頃に天守閣を完成させたらしいのですが、焼けたり壊れたりせず、ずっとそのまま残っている事にビックリしました


それから赤穂へ行って



私は12月~1月はウコンを飲んでいるので、




始祖鳥とサーベルタイガーです

次の日は、忠臣蔵でお馴染みの大石神社や、歴史博物館、赤穂城跡などに行きました。忠臣蔵は映画で観た事がありますが、義士達の討入りの内容などを改めて思い出しました


赤穂義士47人全部の像があって・・・新撰組は結構名前を知っていますが、大石内蔵助とか堀部安兵衛位しか知らないです・・・

赤穂といえば「塩」も有名ですね。赤穂市海洋科学館では「塩づくり体験」をしました


塩田↑と製塩作業所

昔の作り方は手間がとてもかかるので、今は加工品ばかりらしいのですが、ここだけはミニチュアの塩田などがあり、昔ながらの方法で見学者の為に作っているそうです。

なんかとっても楽しかったね~




JAFの積車に車を乗せて貰って、私達もそのまま乗っていていいと言われたので乗っていると、ひどく揺れて、「馬車ってこんな感じかしらね~




とても楽しかったので、ちょっとお返しがあったのかも・・・
