裏八十里part2・新潟偏4 2017-07-20 20:40:43 | 裏八十里 もう少しで滝場に到着ですが 前回苦労して降りました雪渓ですが・・・ 簡単に越えそうですが・・・ 足場がない手がかからない・・・ お尻を押してなんとか上がりましたが・・・ オイラのお尻を押す人がいない・・・ 滝場に着きました 巨石が凄いです 来た方向を見ますと 頑張って来たなと まだ入り口ですが 吉沢の出会いを過ぎ いよいよ富貴平の入り口に到着です この奥地に富貴平鉱山があります 6;00
裏八十里part2・新潟偏3 2017-07-19 21:00:05 | 裏八十里 叶津川へ到着です、身支度を整えて源流富貴平鉱山を目指します 山のベテラン2人とポンコツなオイラの3人で出発です 水量が少ないです 雪しろも終わりましたし・・・ まだ雪が見えますね ここ10日ほど雨も降っていません 前方に雪が見えますね あんな小さな滝があったかな?? 見たことがあるような景色が・・・ 前回はこんなでしたね 凍り付いた身体で子猫のようにすべり落ちてきたのを思い出しました 5:30
裏八十里part2・新潟偏2 2017-07-18 19:24:15 | 裏八十里 番所を4:00に出発ではなく現場でして、そこに行くのに1時間ほど歩いて 地下足袋で高速を歩くのは辛いです 前回もそうですが足袋で一日歩くのは辛いですね 6/19 5:00 少し遅い出発ですが(軽いトラブルが・・・あり) とりあえず昨日の疲れは取れたようで 一日がんばんべ~ 叶津川源流に向かいます 赤滝沢から~ 山菜が~ 美味しそうです でもね落ちるとやばいので慎重に慎重に 5月のときは確かこのあたりから沢から上がってきたような (7/6投稿みてね)
裏八十里part2・新潟偏1 2017-07-17 22:19:09 | 裏八十里 5月27・28日の裏八十里は越後側が歩けず仕切りなおし なかなか日程がつかず6月19日に決定しました が、18日は番屋山登山道の整備でして・・ 無理をお願いしまして整備に来ていただきました 埼玉のT木氏と只見のH谷部氏ありがとうございました 番屋山の整備は8:30から始まり終わったのが16:00・・・疲れたね・・・身体痛いは・・・ それから嵐渓荘で湯に浸かり栃尾で飯を食い只見の番所に着いたら20:00 一杯飲んで21:00に寝ました で2:30に起きて出発の準備・・・頭がボーっとしてね 4:00出発です
裏八十里に魅せられて・15 2017-07-06 23:02:57 | 裏八十里 11:10 ようやく陸に上がりました、地面はいいね~ お昼をいただきますが寒くてガクガクです 他のみんなは寒くないとさ・・インナーがいいんな~とさ 次回は装備をしっかりしてきます こんな素敵な景色ともおさらばです 藪もなんか楽しいですね もうすぐゴールです、ここまで来ると余裕ですね みんな笑顔が素敵です 沢にはおりません右側にぜんまい道があります 30年は整備されていませんが 赤滝沢です、熱くなった足を冷やすにちょうどいいですね・・・なんてね 今回の調査は県境の鉱山道をたどる、予想とは全然違うものでした 調査結果は秋に発表したいと思います だけど今回は越境していないのです、早急にやりたいと思います (この記事は5月27・28日) 6月19日の調査は近日公開します ここから30分も歩くと高速道路に出ます そこを1時間も歩けば車が待っています 楽ではなかったですが終わってみれば楽しい旅でした さてさて次はどうなるかな お楽しみに