goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ健太!

手の離れた息子に叱咤されてるダメ親父の日記

大会デビュー

2014年07月06日 22時55分24秒 | 自分の事
かつて息子の将棋大会に何十回何百回と付き添ってきたが、
その度に自分も一緒に参加できればどんなに楽しいことだろうかと思っていた。
しかしながら、棋力と勇気がなく参加できずにいた。
今回、ひょんなことからアマ名人戦県大会の併催の中日新聞楯争奪戦にでることになった。

参加クラスはB級(級位者)で、25分切れ負け戦で4局指した。
対戦相手は、中学生1人同世代が1人年配者が2人で2勝2敗だった。
目標の1勝はできたが、2勝とも切れ勝ちでスッキリとはしなかった。
それでもネット将棋にはない緊張感と達成感があり、とても有意義だった。

ネット将棋より何倍も楽しかった。
また参加したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももこちゃん

2014年06月18日 20時23分19秒 | 自分の事
久しぶりに柴山教室にお邪魔した。
1局目 7級○
2局目 8級○
3局目 7級○
4局目 8級●

先生に「6級はあります」と言っていただけた。(ここの級位は日本一厳しいと思う)
頭のスタミナが切れて帰ろうとしたが、最後に幼稚園年長のももこちゃんと指した。
ももこちゃんは駒の動きはちゃんと分かっていたので、それとなくアドバイスしながら対局した。
駒が取れるたびに、ももこちゃんは満面の笑みを見せてくれて、こちらの方が嬉しくなった。

癒された~。
ももこちゃん、ありがとう!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Favorite Singer

2014年06月15日 14時00分52秒 | 自分の事
健太が毎日のように聴いている“BUMP OF CHICKEN”。
その全国ツアーのチケットが当たったのだが、本人も今そんな状況でないのは分かっておりキャンセルした。

健太が私と妻に「誰のライヴやったら行ってみたい?」と聞いたので
私はB'z、妻はミスチルと答えた。


でも1曲だけなら間違いなく私はこの人。




還暦過ぎてこの声量は凄すぎる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜

2014年05月25日 10時06分28秒 | 自分の事
サックスの指の使い方は小学校で習ったたて笛とほぼ同じなので、
楽譜の読めなかった私は最初、音符の横に抑える指の数を書いていた。
ドは7レは6ミは5・・・というふうに。

最近オクターブキーを使うようになって、河古葉先生(仮名 可愛いけど怖い カワコワ)に音名で書くように言われ、今はそうしている。

4分の4拍子と4分の3拍子の違いが分からない。
1小節に4つか3つか、どんな違いがあるのか?

リズムがとれない。
最近になってやっと、音符を意識するようになって、
4分音符はタン2分音符はタ~ンなのだが、8分音符や付点があるとおかしくなってしまう。

タンギングなど意識しようものなら、指もリズムも収拾がつかないので諦めてるが、
河古葉先生には「今年の目標」と言われている。

楽譜を見ずに吹ける日は来るのだろうか?
口笛は楽譜を見なくても昔の曲でも初めて聴いた曲さえも再現できるのはなぜだろう?
ドはこの口レはこの口なんて意識したことがないのに吹けるのは
小さい頃から何万回と吹いてきたからなんだろう。


そういえば昔、子供将棋界で「1万時間の法則」が言われたことがあった。
何事もものにするには1万時間の練習が必要というものだ。
健太の将棋も後数年で1万時間を達成しそうだ。


何をもって“ものにする”かは人それぞれだが
明日のレッスンでまた、河古葉先生に怒られないように、今から練習しよう(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saxophone

2014年05月24日 13時56分35秒 | 自分の事



去年の夏からサックスを習っている。
それまで楽器の経験はなく楽譜も読めなかったのだが、何か変わったこと事がしたかった(んだと思う)。

週に1回、20代前半の女の先生に習っているが、なかなか厳しい。
入会するときに「上手くなりたい訳ではなく気晴らしにきていますから」と言っておいたのだが、
何度も注意されることがあり嫌になってしまうこともある。

だからこそ余計に、上手く吹けた時に達成感があり清々しい気持ちになるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無題

2011年05月17日 19時57分53秒 | 自分の事
恥ずかしながら今回の旅行で、45才にして初めて平和記念公園と原爆ドームを訪れた。
そこで資料館に入ってみたが、中に進むにつれ言葉が出なくなった。







広島県民は、日本国民は、ここから復興を果たした。







東北も必ず復興できる。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杓子

2011年05月15日 16時58分40秒 | 自分の事
古くからの友人たちと年に1回旅行をするようになって20年近くになる。
最初のうちは競輪や競艇などのギャンブル旅行だったが、
そんなことをしていると旅費を浮かすどころか倍付けになることに気づいてからは(汗)、
ゴルフや観光などの真面目な旅行になった(笑)。

今回の目的先は、素敵な宿があるということで大分の由布院となった。

1日目は博多。前回気にいった「京風もつ鍋屋」に。(博多であえて京風 笑)




2日目はレンタカーで大分のゴルフ場に向かう。


ラウンドを終えてクラブの浴場に入らずに、別府の混浴泥湯に行く。

さすがに中は撮影禁止(笑)

その後、由布院に向かう。

道中の山々

目的の宿 一壺天




朝食


3日目は昼過ぎに広島に入る。
平和記念公園・原爆ドームを観光して、繁華街に。
夕食は当然、広島風お好み焼き。


次の日は、安芸の宮島へ。


健太へのお土産は

(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ナマ遼くん

2011年04月17日 15時49分49秒 | 自分の事
去年は見れなかったが、今年は2位で最終日。
優勝争いを見に行ったが、人人人・・・。





疲れた~~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前へ前へ

2011年02月27日 23時27分37秒 | 自分の事
「前へ!前へ!」は元明治大学ラグビー部監督・故北島忠治監督の有名な言葉。

私が高校に入ってラグビーを始めて直ぐにラグビーブーム、とりわけ大学ラグビーブームが起こり、
早明戦や早慶戦などはマイナーな競技にもかかわらず、国立競技場に5万を超える人を集めたものだった。

ラグビーはアメフトと違って前にパスできない非効率的な球技だ(笑)。
その為、後ろでパスを受ける者はパスした者より前に進むことを使命としている。

言い換えれば、前に進むために後ろに下がっているのだ。



下がってばかりの俺は、ラガーマン失格だな。。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まり木ブルース

2010年11月16日 12時19分45秒 | 自分の事
私が大学生の頃には週末は競馬の検討にと、よく日刊ゲンダイを買って読んでいた。
今回東京に行ったので久しぶりに買ってみると、
その頃連載されていた「止まり木ブルース」という小説が20年たった今でも連載が続いているではないか。

物語の内容はというと、博打打ちの主人公が舎弟のサブや赤シャツたちと、
あーだこーだとレースの検討をして50万100万とキップ良く張っていく、そんなストーリーだ。

主人公の名は、健坊。どこかの息子もそんな名前だったような。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする