法律の構造

2024-02-19 15:37:29 | 法曹実務
[本則と附則] ・「本則」に対する「附則」には、施行期日、適用区分、経過措置、本則の特則、他法改正、検討条項が書かれる。□読み方9   [編>章>節>款>目] ・条数のまとまった法律を区分する場合の基本単位は「章」である。特に「章」よりも大きな単位を要する場合は「編」を用いる。章立てや編立ての法律には、法律の題名の次に「目次」が付けられる。□読み方7-8 . . . 本文を読む
コメント

法準則の解釈の根拠付けとレトリック

2023-08-14 16:05:39 | 法曹実務
2017年記事の全訂版。 【例題】Xは甲町に転居した。Xが愛犬Aを連れて近所の乙公園へ初めて赴いたところ、公園の入口には「動物の立入りはご遠慮ください」と書かれた看板が立っていた。   [法準則(ルール)による事案の解決] ・裁判規範となる法源には次の3種がある。このうち「法準則(rule):要件効果の定式」の形式で存在するのは制定法のみ(さらにその一部)だろう(たぶん)。□広中 . . . 本文を読む
コメント

実定法学者への注文

2023-07-29 22:10:02 | 法曹実務
学生の時は「法曹実務では理論は二の次だろう」と(勝手に)思っていた。ところが、現実の実務家は理論を欲している(正確にいうと「実務で使える理論」が欲しい)。実定法学者の地道な仕事の上に実務は立っており、研究者への経緯は年々深まるばかりだ。その点を強調した上で、研究者に望みたいこともある。   (1)本格的な体系書 ・法科大学院の発足以降、司法試験の対象科目(憲法、行政法、民法、刑法、 . . . 本文を読む
コメント

法律学と一般常識

2022-12-18 09:29:55 | 法曹実務
[ルールと「常識」の一致] ・法令によって社会を統制していくことを目指す場合、法令を適用した結果が社会構成員の納得を得ることが望ましい。その意味で、法律家は「常識」に合致する解決を目指すべきだろう。□山田144、伊藤14-5 ・実定法秩序でも、一般条項や条理などの形式で「常識」が組み込まれていると考えられる。□山田144、伊藤14-5、田中570-2   [ルールと「常識」のズレ . . . 本文を読む
コメント

紙の六法の遍歴

2022-11-09 19:43:48 | 法曹実務
○デイリー六法 ・三省堂。学部1回生時に購入したため、学部時代はずっとデイリーを使っていた(たぶん)。 ・学部の定期試験で貸与されたのは、昔はデイリーで、途中から、今は無き「コンパクト六法(岩波書店)」に変わった気がするが、定かでない。   ○判例六法Professional ・有斐閣。LSの入学前後に刊行された気がする(たぶん)。モノクロのいかした装丁、スタイリッシュな2分冊 . . . 本文を読む
コメント

有能な弁護士に求められる能力

2022-09-15 00:30:37 | 法曹実務
まもなく弁護士登録をしてから丸13年になろうとしている。もはや若手とは呼んでくれない年次になった。「塀の上を歩いている稼業」を続けられた幸運にただただ感謝する。「できる弁護士」とは、次の能力を有する弁護士を言うのだろう(順不同)。言うは易し行うは難し…僕も精進します。   ・手持ちの材料と健全な想像力から「事実」が認定できる。材料(主張と証拠)が全て与えられた裁判官とは . . . 本文を読む
コメント

内容証明を紙で出す

2022-04-07 22:30:09 | 法曹実務
ここ最近のe内容証明の不調や、文書が6頁以上になってしまう場合に備えてアナログも覚えておこう…。   [その1:内容文書を起案しよう] ・ワープロソフトで、「26字、20行」「禁則処理なし(句読点が文頭に来る)」に設定する。 ※一太郎の場合:書式→文書スタイル→スタイル→「設定:文字数と行数を指定する(Word互換)、字数:26.0字、 . . . 本文を読む
コメント

裁判実務における「判例」の意義

2020-10-10 15:30:29 | 法曹実務
[実定法上の「判例」] ・民事訴訟:上告受理申立理由を「法令の解釈の決定に関する重要な事項を含むと認められる」と規定し、その例示として「原判決に最高裁判所の判例(これがない場合にあっては、大審院又は上告裁判所若しくは控訴裁判所である高等裁判所の判例)と相反する判断がある」を挙げる(民訴法318条1項)。□安達303-4 ・刑事訴訟:上告理由の一つとして「最高裁判所の判例と相反する判断」「最高裁 . . . 本文を読む
コメント

法準則をどのように解釈するか

2017-11-28 00:52:02 | 法曹実務
2020-11-06改訂、2022-12-03改題追記。 【例題】甲はA町に転居した。甲が愛犬ポチを連れて近所のB公園へ初めて赴いたところ、公園の入口には「動物の立入りはご遠慮ください」と書かれた看板が立っていた。   [ルールの発見と解釈] ・裁判規範となる法源には、[1]制定法(憲法76条3項)、[2]慣習法(法の適用に関する通則法3条、民法92条参照、商法1条2項参照)、[ . . . 本文を読む
コメント

法律の公布と施行

2016-05-06 23:51:38 | 法曹実務
立法過程の続編。   【後議院での可決から公布までの実際】先議院につづいて後議院でも法律案が可決されると、法律が成立する(日本国憲法59条1項)。その後は次のとおり。 ・成立した法律は「国会の議決を要する議案について…その公布を要するもの」に該当する(後掲最大判昭和32・12・28参照)。そこで後議院の議長は、内閣を経由して天皇へ同法律の公布を奏上する(国会法65条1項)。先例では、公布を奏 . . . 本文を読む
コメント

日本の立法過程

2016-02-17 00:09:20 | 法曹実務
先日に改正刑訴法案のことを書いた。この「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」の審議経過(第189回、第190回)を例にとり、わが国の立法過程の勉強。追記:法律成立後についてはこちら。   【閣法ができるまで】内閣提出法案(閣法)は、次のように作られる。 ・担当省庁での原案作成→次官と大臣の了解を受けて省庁案確定→内閣法制局の下審査・担当省庁と関係省庁の法令協議& . . . 本文を読む
コメント

法律の遡及

2015-11-21 03:24:43 | 法曹実務
2015-12-04追記、2017-07-14追記、2022-01-09追記。 【例題】新たに成立した法律や改正された法律が、施行以前の法律関係に適用されるか。   [刑事実体法:遡及処罰は不可] ○憲法上の原理として遡及処罰禁止 ・行為時に不処罰だったものを遡及処罰することは禁止される(日本国憲法39条前段)。この派生として、行為後に刑が加重されたとしても、軽い行為時法にて処 . . . 本文を読む
コメント

嫌われるという戦略

2014-10-24 00:40:36 | 法曹実務
弁護士の仕事の大半は「紛争解決」である。職場体験に来てくれた中高生に偉そうに語るけど、暴力や権威ではなく、法令にしたがって紛争を解決する点がポイントだろうか。 代理人活動において「ハートは熱く、頭はクールに」などと言われる。紛争の渦中にいる依頼者に共感しつつも、代理人として客観的な視点を持ち合わせていなければならない、という両面を表現した言葉だろう。 自戒をこめて言うと、時に「当事者以上に当事 . . . 本文を読む
コメント

法律相談はむずかしい

2014-05-13 02:36:51 | 法曹実務
当支部が実施している法律相談は30分枠で実施している。自治体や法テラスがの相談も同じ時間。つまり、30分間で相談者から事実経過を聴き取り、法的なアドバイスをおこなう必要がある。   これがなかなか難しい。まず、話を聞くまで何の相談かがわからない。比較的件数の多い離婚や相続であっても、社保や税務にからむと不勉強ゆえドキドキする。間違いを言うわけにはいかないので、「わかりません」と告白し . . . 本文を読む
コメント

法学徒の劣等感

2014-02-11 00:30:21 | 法曹実務
高校2年に進学する際、理系/文系の選択をすることになった(この分類自体の当否は問わない。)。よくわからないまま、何となく理系に進んだ。よくわからないまま進んだために、具体的な志望(○○大学○○学部)を書くことができなかった。担任から早く進路を決めるよううながされた。そのころ、マスコミに中坊公平氏がよく登場していた記憶がある。中坊氏の略歴を見ると、ちょうどRCCの陣頭指揮を執っていた時期に合致する。 . . . 本文を読む
コメント