goo blog サービス終了のお知らせ 

松本PCクラブ

パソコン大好き松本大好き人間の集まり!

2 月 19 日(水) 本日の学習 NA先生

2025年02月22日 | 松本パソコン

    2月に入り大雪の影響で 2月5日 (水)の講座はお休みとなりました。 今日19日(水)は何とか雪も一段落し開講されましたが

    強烈な寒気団が居座っております 毎日雪の情報(天気予報)を確認の毎日です。車出せるかどうか~数年前北陸自動車道で

    何百台も動けなくなる事態になった時、福井市内でもあちこちで車がスタックする事態に・・・私もその中の1人でした。

    当時、偶々いた自衛隊員の方に助けて頂いた事鮮明に思い出されます。今回の雪も、もうしばらくの辛抱のようです。

 

    今日の勉強は 「現存天守閣のある城」

            「日本の城」フォルダー「宇和島城」Wクリック(挿入)

            図をトリミングする ①トリミングした図をコピー ②図として貼り付け ③図を右クリック「図として保存」

            他の城も同じようにトリミング(12個)

    ※今日は12の城を一つ一つトリミングの作業に時間がかかりここまででした。

     次回分  ① Wordを立ち上げる  ② ページ設定 余白→上下左右5mm  ③ 表を挿入→3列10行

          ④ 行の高さ設定→資料参照 ⑤ セルの結合→2列目の3行目~8行目まで

          ⑥ ⑤の結合セルに図を挿入「現存天守閣のある城」(図の城に番号をつけるのがうまく出来なかったので次回に)

          ⑦ 地図の上にワードアート「現存天守閣のある城」挿入 ⑧ その下にテキストボックス文章入力

          ⑨ 資料を参考に①~⑫の城名を入力 ⑩ その下に城の写真を挿入 ⑪ 表の罫線削除

          ⑫ ページの色を設定 ⑬ ページ罫線設定      資料を見ながら何とかやってみました!

         


1 月 22 日(水)  本日の学習    NO先生

2025年01月24日 | 松本パソコン

       年賀はがきのお年玉くじ抽選発表がありました。(1/21)昨秋ハガキが値上がりとなり、年賀状を減らした、半分にしぼった

   止めてメールやラインにした等いろいろ聞きました。私もその中の一人ですが・・・当選番号発表時には改めて年賀状を見ることに

   なり一人一人に想いを馳せる~やはりメールなどより残る物がいいという結論、ちなみに今年も切手シート1枚当たりました。

      2月の学習予定   2月 5日   13時30分~15時30分

                2月  19日     〃    〃

                 2 月  26日     〃    〃

 

       今日の勉強は Word 「子ども一日図書館員!」

          ① レイアウト→行数を指定するにチェック→行数36    ②別紙参照文字入力

          ③ 編集  2行目選択→書式→游ゴシック→半角英数字「Arial」使用

                23行目→「4月22日(火)午後5時までに」選択→Ctrlキー26行目選択フォント色赤

                22行目「小学3年生児童のみ」選択→蛍光ペンの色→黄色

                7行目選択→UDデジタル教科書体→文字色 青

          ④ 文章の配置  1行目右揃え 3~5行目右揃え   7行目中央揃え   箇条書き15~20行目

                   段落番号→22~27行目 段落番号1,2,3をクリック

                   インデント→15~20行目選択→インデントを増やす

                   行の間隔=15~20行目→行と段落の間隔をクリック1.15

                   文字の均等割り付け=15行目選択Ctrlキー押しながら16~20行目の見出し順に選択

          ⑤ イラストの追加  14行目クリック→挿入→画像→イラスト

          ➅ ページ罫線→デザイン→囲む→絵柄(好み)

            

      


1 月 15 日(水)  本日の学習   NO先生

2025年01月17日 | 松本パソコン

     年も明け、各会合で決算報告が行われる時期、私も当該町内の決算書作りで忙しかったですが一段落しております。

   そんな中ちょっとした一コマ・・・私は生ゴミを出すときは必ず新聞紙などに広げある程度乾かしてから出す癖がついています

   先日冷蔵庫の奥に手付かずの期限切れの焼きそば(3玉入り)半生うどん、そばが残っていて、もったいないと思いつつ

   新聞紙に広げ干しました。翌日見ると焼きそばのくずが少々散らばっていて何にもない、カラスの仕業とわかりましたが

   そば、うどんは手付かずでした。焼きそばは油が付いている為か、味がわかるのか・・・と、そのままゴミに出すよりカラスの

   食事の一部になったのならそれでいいか~と妙に納得した出来事でした。

 

    今日の勉強は Word 「折り紙教室」  NO2

             ① ワードアート「折り紙教室」入力→文字を選択→描画ツール→文字の塗りつぶし、文字の輪郭(資料)

     ② 挿入→図形→円(正円を描く)Shiftを押したまま描く

     ③ 図形の塗りつぶし→色→枠線など(資料)  ④ ワードアート文字を円形の中に配置

     ⑤ 右クリックでテキストの追加→文字入力   ➅ 挿入→図形→星とリボン(星32)を選択

     ⑦ 描画ツール→図形の塗りつぶし→赤→図形枠線(白)図形の中に文字入力(赤)

     ⑧ 挿入→図形→角丸四角形  テキストの追加「文字入力」  ⑨ 角丸四角形→色(資料)画像入力

     ⑩ 背景画像→挿入→長方形→用紙一杯に引き伸ばし→塗りつぶし(好きな色)グラデーション→背面

     ⑪ 挿入→ワードアート「作り人募集」入力

         

       

 

 

  


1 月 8 日(水)本日の学習  NO先生

2025年01月09日 | 松本パソコン

  新年早々、日本海側に最強寒波が来ました。テレビ各局は大雪のニュース・・・今のところ福井市内は大丈夫のようですが、この先

  心配になります。先日車の屋根に積もった雪が凍り下ろせなかった為そのまま走ったところ、途中どどーと雪が滑り落ちワイパーが

  壊れるかと心配する出来事がありました。何とか駐車場に入り雪の始末をしましたが何十年も運転していて、初めての事、やはり

  油断禁物だなあ・・・と改めて思った次第です。

 

    今日の勉強は Excel 「ひまわり畑の のんちゃん」

      ① エクセル起動→表示→目盛線を消す→白紙の状態にする

      ② セルA1をクリック 挿入→画像(ひまわり畑)

      ③ 挿入→ワードアート「ひまわり畑ののんちゃん」と入力→描画ツール→書式→文字の塗りつぶし

      ④ ひまわり畑画像の下に人物画像「背景の削除」

   背景の削除方法→ペイントで行う

      ペイントを起動    ファイルを開く 人物①を選択→イメージG→削除→レイヤーをクリック(市松模様)

                 ファイル人物②→選択した男性1名を囲む→イメージGのトリミングをクリック

   人物の挿入→足元はトリミング

           


12 月 18 日 (水)本日の学習   NO先生

2024年12月20日 | 松本パソコン

    今年の講座も今日で終わり・・・いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

    先日のこと、家でパソコンの不要な分の削除をしていたところ画面が真っ黒になりました。多分「図として保存」している

    ところを削除・・・画面には「削除するものはありません」と出ているのですが画面が閉じられず、マウスを動かしても閉じる

    ☓印がどこにもない・・・どうしようとパニック 三谷コンピュータに電話 教えていただきました。言うとおりマウスを動かして

    みると閉じる☓印が出てきて、一安心、でも同じことをしているのになあ・・・納得できない事がありました。

 

      1月の学習予定  1 月 8 日(水)  13時30分~15時30分

                 15 日(水)   〃    〃

                 22 日(水)   〃    〃

       今日の勉強は「Word」折り紙の世界

          挿入→図形→円(コピー 白8個、黄4個) 

          横書きテキストボックス、ワードアート(円の中に文字)文字の輪郭線あり

          ワードアート→基本図形→角丸四角形→塗りつぶし→テクスチャー木目

          横書きテキストボックス→文字入力(説明文)

          図形の中に画像挿入 基本図形→四角形(線の色オレンジ2.25)コピー7個

          図形の変更→図形の書式→図形の挿入→図形の変更(ハート型、6角形)

          全体の背景図→文字列の折り返し「最背面」にする

     ※完成図がないので、不備なところもありますが一応完成させました。