松本PCクラブ

パソコン大好き松本大好き人間の集まり!

11月24日(水)   本日の学習       NA先生

2021年11月25日 | 松本パソコン

     北陸地方も雪のニュースが聞かれるようになりました。コロナウイルス感染者も少なくなり嬉しい限りですが油断は禁物

     忘年会、新年会もクラスターが発生したら・・・ という心配、考えてしまいます。お隣の韓国では1日の感染者が4000人以上と

     なっていて他の諸外国でも増加、水際対策が大事だと思います。本日(25日)今年の顔と言う賞が発表されオリンピック

     金メダル柔道の阿部兄妹他が選ばれました。

 

  「今日の勉強は前回の続き」 Excel 出納簿の作成

   ① 項目名入力 ② 項目の書式設定 ③ 塗りつぶしの色(任意の色) ④ Noを入力【A4】~【A103】までドラック (前回分)

    今日の勉強   罫線を引く→格子【A104】に合計と入力  A104:Ⅰ104任意の色  桁区切りスタイル設定

            列幅の変更 右クリック「3.5」入力 D・E列を列単位で選択「15」E、G、H列を「7.5」

            関数の挿入fxをクリック 【H4】=IF(論理式、真の場合、偽の場合)入力 【H5】にもIF関数挿入

            ウインドウ枠の固定 

            シートの保護   ホームタブ<セル>グループの書式をクリック  保護の<セルのロック>をクリック

       資料は丁寧な説明で書かれていますが、少々ややこしくて、ついていくのがやっと、と言う感じでした。

      

   12月の学習予定   12月 1日(水)   13時30分~15時30分

                 8日(水)               〃    〃

               15日  (水)                〃    〃

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(水)    本日の学習    NO先生  

2021年11月18日 | 松本パソコン

     今日は(18日)小春日和の1日でした。夜はまんまるな満月、この月が明日(19日)夕方から部分月食(地球の影に月が入り込む)

     「ほぼ皆既月食」140年ぶりの天体ショーが始まるとの事。全国で最大直径97.8%が地球の影に入り赤黒い月が見られるかも⁈

     北陸地方ではどうでしょうか、見られると嬉しいですが・・・又、最近の話題で上野動物園双子のパンダ「シャオシャオ」「レイレイ」

     ずいぶん大きく可愛いくなりましたね、生まれた時は100g程の小さな赤ちゃんが5か月たち、母乳だけでこんなに大きくなるもの

     なのか不思議な気がします。

 

   今日の勉強は 1限目は前回の続き 「くらげとは・・・」挿入画像、テキストボックスで説明文入力

          2限目 WordとExcelの違い  Excel初歩の説明  ① オートフィルで入力出来るもの ② 列幅、行の高さ変更

                                  ③ SUM関数(合計)  ④ IF関数=IF(論理式)他、条件を指定

        次回は出納簿の作成を勉強します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(水)   本日の学習       NO先生

2021年11月11日 | 松本パソコン

    暦の上では立冬(11/8) 世界的な異常気象の原因となる「ラニーニャ現象」が南米ペルー沖で発生したとのニュース

    今冬は気温の低い状況となり日本海側では雪が多くなるとのこと、昨年12月から今年1月にかけての大雪、春までラニーニャ現象が

    続いていましたが、またかという感じでタイヤのスタックなど大変だった事が頭をよぎりました。ガソリン、灯油も高騰し、大変な

    冬になりそうです。コロナ感染者は少し落ち着いていますが、これ以上増えて来ないように私たちも気をつけましょう。

 

 今日の勉強はWord「くらげとは?」展示会ポスター作成

   ① 挿入くらげ画像 資料に基づき高さを設定   ② 図形の挿入→四角形→塗りつぶし色→グラデーション

   ③ 挿入→くらげ素材→大きさ、向き変更、コピーで追加 ④ ワードアート→タイトル(縦書き)→ 日程入力

   ⑤ ワードアート→説明文入力→コピー→両方を選択して重ねる(グループ化) それぞれフォントの変更など資料参照】

 次回分  横書きテキストボックス 名称入力、説明文入力

      アクセス入力→画像挿入   経路入力→横書きテキストボックス(地図の下に配置)

      その他完成図を参考に配置

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする