元 黒龍江大学日本語教師   

元黒龍江大学日本語教師としての思い出などを写真を交え、日記風に綴っていくもの。(No.812からは、故郷新潟から発信中)

No.1.245  「にいがた総おどり」のお話。

2013年09月30日 | 日記

「にいがた総おどり」のお話。       「にいがた総おどり」は300年前の新潟に実在した四日四晩、踊り明かす祭りを再現したものといわれ、毎年9月中旬に新潟県新潟市内で開催される。総勢180団体、約13.000人の踊り子が参加する県内最大級の踊りの祭典でもある。派手な衣装を着た踊り子が新潟市内の合計9会場の商店街を舞台に盛大に踊りまくる。

「にいがた総おどり」の魅力は何と言っても、気合の入った元気のいい踊り子が繰り広げる迫力のチーム演舞。例年、3日間開催されるが、今年は台風18号の影響で、残念ながら最終日の踊りが中止された。私が訪れたのは新潟市中央区の古町会場。踊り子の中には中高年の人も見られるが、圧倒的に若い人が多い。中には幼稚園児や小学生の踊り子も見られた。

新潟県内の踊り子のグループが主力であるが、東京都を始め県外からのグループも見られた。今年は韓国からのグループも特別参加されたという。参加のルールは「心を込めて踊ること」。特に民謡のアレンジやグループの参加人数などの≪縛り≫は一つもない。誰でも自由に踊り参加できるのが「にいがた総おどり」の特徴でもある。久しぶりに新潟市の繁華街に若者があふれ、一気に活気が戻った。

 

「にいがた総おどり」

 

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

踊り手は中高年の人も見られるが、圧倒的に若い人が多い。中には幼稚園児や小学生の踊り子も見られた。

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」

「にいがた総おどり」のポスター。