元 黒龍江大学日本語教師   

元黒龍江大学日本語教師としての思い出などを写真を交え、日記風に綴っていくもの。(No.812からは、故郷新潟から発信中)

黒龍江大学日本語教師No.177

2010年10月31日 | 日記
「三江平原の旅」の続編。「偶然」のお話。(その9) 「佳木斯駅」を出発して「同江市」そして「撫遠県」を経由し、黒龍江省の最東端近くにある記念館「赫哲民族文化村」にたどり着いた。「文化村」の館内を見学しているとき、一枚の「書」に目が留まった。館内の案内人のご説明では、この「書」は赫哲族の中でも、「書」と「篆刻」では、トップクラスの「哈普都隽明」という方が書かれたものという。

どこかで聞いたようなお名前、見覚えのある書体だったので、私は後日、黒龍江大学の教職員宿舎に帰って調べてみた。1993年の夏、新潟県と黒龍江省が「県省友好提携議定書」を締結して10周年を記念し、ハルビンから著名な「画家」と「書家・篆刻家」の2名を新潟県が招待したことを思い出した。お二人は記念会場となった「新潟ふるさと村」で印鑑を彫ったり、絵を描いたりと両県・省の友好交流、文化交流に尽力され「10周年記念事業」を大いに盛り上げていただいた。

私はその時、「書家・篆刻家」の「哈普都隽明」(本名・趙俊明)氏から中国ハルビンで印鑑を作ってもらい新潟まで持参していただいた。印鑑の押された名刺を見て驚いた。偶然にも「哈普都隽明」の名前が書かれていたのだ。新潟でお会いしてから17年、彼は今どうしているのだろうか。ご一緒に来県された画家の「楊秀坤」氏にもお会いしたくなった。

記念館「赫哲民族文化村」入口


飾られていた哈普都隽明氏の「書」


哈普都隽明氏の書かれた「名刺」と「印影」

黒龍江大学日本語教師No.176

2010年10月30日 | 日記
「越冬準備」のお話。うずたかくトラックに積んであるのは「ネギ」の山。ハルビンでは毎年この時期になると「ネギ」を始め「白菜」「大根」「ジャガイモ」などが大量に八百屋さんや露天市で売りに出される。黒龍江大学の教職員宿舎前でも購入した「ネギ」などを太陽の光で一旦乾燥させている風景があちこちで見られる。乾燥された後、地下などに保管されるという。これもハルビンの「初冬の風物詩」となっている。

そして、各家庭では新鮮な野菜の採れない冬の間に、少しずつ保管場所から出して消費する。友人である黒龍江大学の教授の話では、寒い冬の時期、この「ネギ」を買うとなると現在販売されている価格の約5倍のお金を出さないと買えないとのこと。ここでも厳しい冬に備えた準備が着々と進んでいる。

ちなみに友人の大学教授に「先生のお宅ではどのくらい購入したのですか」と聞いてみた。「ここ数年は購入していない」とのご返事。理由は「最近は家族で食べる量も少ないし、その都度、新鮮な野菜類を少量ずつスーパーで買えるから」。そして「ハルビンでは、こういったご家庭も増えつつある」とのことでした。

黒龍江大学教職員宿舎前の乾燥中の「ネギ」


黒龍江大学近くで販売中の「ネギ」を満載したトラック


乾燥中の「白菜」と「ネギ」


「ネギ」の行列


「白菜」を満載のトラック

黒龍江大学日本語教師No.175

2010年10月29日 | 日記
「三江平原の旅」の続編。(その8) 「高速道路のシンボル塔」のお話。「三江平原」の道路を1日約500km、2日間で約1000kmにわたって走ってきた。その道中、至るところが道路工事中である。マッサージ器にかかったような揺れが続く場所もあった。佳木斯市から直線距離で約150kmのところにハルビンから流れてくる「松花江」とロシアの国境沿いに流れてくる「黒龍江」の合流点があり、この付近一帯が同江市である。ここは「三江口風景区」と呼ばれ、この風景区の中に、景色の素晴らしい公園がある。そしてこの公園のシンボルタワーがなかなかユニークだ。「T」の字と「S」の字を組み合わせ、塔の柱には「9個」の横線と「5個」の輪が掛けられている。担当者からのご説明をお聞きし、この塔のデザインの意図が理解できた。

この高速道路は「同三高速道路」と呼ばれ、黒龍江省同江市を起点として、海南省三亜市を終点とし、「9つの省」と「上海市」を通りぬける総延長5,500kmの壮大な高速道路だ。両市の頭文字が「T」と「S」、そして「9個」の横線は「9つの省」、「5個」の輪は「5,500km」を表現しているとのこと。ちなみに「9つの省」とはルート順に1黒龍江省⇒2吉林省⇒3遼寧省⇒4山東省⇒5江蘇省⇒6浙江省⇒7福建省⇒8広東省⇒9海南省を指すとのこと。それにしても、前日まで雨が降っていたという「三江平原の旅」は、私たちが訪れた日から幸運にも澄みきった秋空と紅葉に恵まれた。新鮮な空気のおかげで元気をもらった。そして川を挟んで対岸のロシアの山々までが私たちを歓迎してくれた。

同江市の「シンボル塔」


この公園の対岸はロシア。それを示す「石碑」。
「中」は中国「俄」はロシアの意味。


近くに見える対岸「ロシア」


黒龍江大学日本語教師No.174

2010年10月28日 | 日記
人気の「藤平先生」のお話。黒龍江大学は、構内を「A区」、「B区」、「C区」の三つの区に分けている。そのB区の学生1号食堂の1階が「藤平先生」の活躍の舞台だ。「藤平先生」は、東京都のご出身。年齢は私とほぼ同じ。会社を退職後、現在、黒龍江大学の学生として中国語を勉強されておられる。「5カ年計画で中国語をマスターし、日中友好交流促進のため、それを80歳まで活用する」という明確な目的と強い学習意欲をお持ちの方。「藤平先生」は、様々な課題に果敢に挑戦されておられる方で、私から見てほんとうに学ぶことの多い先生である。

毎朝、6時半頃から「藤平先生」による日本語の授業が学生食堂の中央付近で開催される。目印は、「藤平先生」がかぶっておられる「赤い帽子」だ。当大学で日本語を学ぶ学生から別の学部の大学院生まで、幅広い学生たちが「赤い帽子」を目指して集まってくる。食事をしながらの発音練習、ヒアリングなど、かなりの声で授業が始まる。また、朝食時だけでなく、午後5時から夕食時も同じ場所で授業を行っておられる。

「藤平先生」にお聞きすると、この食堂で一緒に勉強している学生は、総勢約30人とのこと。人気も高いし、学生たちの評判もいい。向学心に燃える中国人学生と人気の「藤平先生」の積極的な姿勢を学ぶために、私も時間を見つけ、この授業を時々見学させてもらっている。

人気の赤い帽子の「藤平先生」と学生たち(その1)


「藤平先生」と記念写真(その2)



黒龍江大学日本語教師No.173

2010年10月27日 | 日記
「落ち葉」のお話。黒龍江大学の構内にはいろいろな草花や樹木に囲まれている。道路上の水溜りに「氷」が張り、「霜」が降り、「雪」が降ってきた。最近、急激な寒さで花は枯れ、樹木の葉は一気に落ち始めた。ちなみに今日の最高気温は「0度」、最低気温は「マイナス7度」とのこと。「落ち葉」もこのくらい多く落ちると、なかなか見ごたえがあるものだ。

先日の早朝、いつもの散歩コースである「陸上競技場」の1周400mのトラックも、「落ち葉」で覆いつくされた。その「落ち葉」の上を散歩する人々が通り過ぎていく。ハルビンの「初冬の風物詩」のようだ。また、大学構内にある公園の「落ち葉」も、まるで黄色の絨毯がひかれたようで、こちらも見ごたえがある。ここハルビンは私のふるさと新潟より、ひと足早く冬が訪れた。私も冬物の準備に取り掛かった。

陸上競技場のトラックの「落ち葉」(その1)


黒龍江大学構内の公園の「落ち葉」の絨毯(その2)


「落ち葉」(その3)


枯れた「あじさい」の一種「木綉球」(その4)


2か月前の「木綉球」(その5)