元 黒龍江大学日本語教師   

元黒龍江大学日本語教師としての思い出などを写真を交え、日記風に綴っていくもの。(No.812からは、故郷新潟から発信中)

No.1.218  「グリーンカーテン」のお話。

2013年09月03日 | 日記

「グリーンカーテン」のお話。       今日の話と同じ話題は1か月以上前の7月23日付けの私の「ブログ」1.176号で掲載させてもらった。「グリーンカーテン」の効果として次の4点が挙げられていた。(1)日差しを遮る。(2)周囲の気温を下げ、体感温度が低くなる。(3)新鮮な酸素を感じて気分がさわやかになる。(4)省エネ、節電にも貢献する。

そして先日、早朝、ラジオ体操をしていたら、歯科医院や東北電力ビルの「グリーンカーテン」が目に付いた。よく観察すると≪植木鉢≫から伸びた「ゴーヤ」の葉に隠れたように6個から7個の美味しそうな大きな実がなっていた。「グリーンカーテン」の効果は4点ではなく、5点ある。5点目として健康食品である「ゴーヤ」の実を収穫できる喜びがあることが分かった。

この「グリーンカーテン」を栽培している歯科医師さんにお聞きすると、「ゴーヤ」の上部をカットすると、栄養分が実の方に回り、より大きな「ゴーヤ」の実が収穫できるとのこと。まだ黄色の花が咲いていたので、もう少し収穫が楽しめるのだろう。また「アサガオ」の「グリーンカーテン」もいろいろな色の花を早朝から咲かせて私達の目を楽しませてくれる。これも効果のひとつでもある。

 

「グリーンカーテン」の効果として次の4点が挙げられていた。

 

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

東北電力ビルの「グリーンカーテン」と≪ゴーヤ≫の実が目に付いた。

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」


「グリーンカーテン」として植えられた≪アサガオ≫。

「グリーンカーテン」として植えられた≪アサガオ≫。

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」

「グリーンカーテン」