goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

採寸ほか....

比率の計算のために材料の採寸をしておきます


【関連過去記事】
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)
(お米の炊けない)電気釜 (2015-05-08
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の新作.....試作

Lazerなプリンタで試作(印刷)してみました


印刷中~です

斜めでのパターンだと1ケにつき30分以上*も*印刷の時間がかかるので....


位置決め用の用紙をCADで作ってから(座標をちゃんと計算しておきます)

水平方向に印刷すると天地方向の印刷量が少なくなるので

20分で印刷でき、10分の短縮が可能です(^^)b

#量産?するならこの工程は重要です。

それから、印刷前の段取りでの位置決め作業も大切なポイントですね

#ローテクですが、テスト印刷して採寸し、位置決めの寸法を追い込んでいきます



さらに.....



DIYソーで確保した〇い材料でも印刷してみました

2.21の参加賞用にもう少し数を用意しとかないとネ.... 

【関連過去記事】
見つけたら買い!? (2016-02-06)
S660@尾道プチオフ (2015-09-23)
Failure teaches success. (2015-09-05)
お買い物@名古屋 (2015-08-28)
 
Real Lazer? Printer.... (2011-08-08)  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見つけたら買い!?

Lazerな印刷の素材で使ってるDIYソーのコルクコースター(6枚入り)ですが....

マイチェン?なのか、無地からワンポイント入りのデザインに変更したものが出回ってきてます....

自分的には無地の方が嬉しいので、余計な事を....て感じなのですが、
商品改変で今後は無地バージョンが無くなっていくのでしょう

てことで、無地のものを見つけたら迷わず買いです

○の方を大人買いで 

□の無地Ver.はまた後日に確保せねば

今後は素材の確保も厳しくなるかもしれませんネ~
#別のパターンも考えないとね 



【関連過去記事】
芸術の秋?..に向けて材料調達(^^) (2015-09-06)
Failure teaches success. (2015-09-05)
材料は....(^^; (2013-07-16)
Drink coasters (2012-09-17)
Real Lazer? Printer.... (2011-08-08)
D.I.Y収め2010 (2010-12-31)
大晦日..DIY納め (2009-12-31)
Blitz Shime na wa (2005-12-31)

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Ball-chain & tags

素材は着々と

届いてます.....

が、時間がなかなか....取れませんネェ

【関連過去記事】
春の新作?に向けて.... (2016-02-01)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の新作?に向けて....

春の新作??に向けて新しい試みの素材(dogtags)と

材料(薬品)?が何点か届いてます.....

が....青色レーザーでは出力が足りない時のために次の手も含めて
準備を進めてから着手です 
(合わせて科学の実験??の準備もしておかないと.....

【関連過去記事】
量産...!? (2015-09-20)
芸術の秋?..に向けて材料調達(^^) (2015-09-06)

Failure teaches success. (2015-09-05)
イヤホンストラップ...活用(^^) (2015-08-26)
Real Lazer? Printer.... (2011-08-08) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Cut & Fit (靴紐の長さ短縮)

久々?のDIYネタ



片側だけえらく長い靴紐の安全靴が届きました.....

これでも使えない事はないのですが.....

長い側の靴紐を片側だけ2回蝶結びってのも....なので、工具箱をゴソゴソして...

※ φ3の熱収縮チューブと瞬間接着剤です

で...チューブを15mm位に切断して靴紐に通し、

※先にヒモを切ってしまうとチューブを通せないので注意しましょう(先に切ってしまった人からのアドバイスです)

目的の位置まで移動して


ドライヤーで炙って収縮させてカットします (左、収縮チューブ使用、右はオリジナル)

 ※瞬間接着剤も併用

で長くない方も含めて両方を自分の好みの長さに調節してCut


Fit具合もナカナカだと思いませんか? 


自分サイズの靴ヒモ付き安全靴の完成です


つま先に鉄芯入ってても最近の安全靴ってナカナカにオサレ?じゃありませんか


【関連過去記事】
too long.... (2016-01-28

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

量産...!?

100均で材料を買ってきて....

使うのは↓ココだけなので....取り外してから

手作業で

1ケずつ心を込め?て....  

作ってます

↓キーに付けてるのとは少し違う↑バージョンです

とりあえず、5個完成

コッチの方↓はも少し数が用意できそう??



ガラケー用のストラップも新しいのにChange...(;_;)



【関連過去記事】
Failure teaches success. (2015-09-05)
イヤホンストラップ...活用(^^) (2015-08-26)
Real Lazer? Printer.... (2011-08-08)

ガラケーからガラケー (2014-10-01)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芸術の秋?..に向けて材料調達(^^)

秋といえば...創作活動??
てことで、ダ○ソーにて材料(素材)Getです



【関連過去記事】
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)
(お米の炊けない)電気釜 (2015-05-08)
材料は....(^^; (2013-07-16)
Drink coasters (2012-09-17)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おてつD.I.Y

連休最終日は奥さんの おてつDIYで壁紙の貼り付け作業です。
借家なので元々の壁紙の上にマスキングテープを貼り、さらにその上にリャン面を貼りつけます。

その上から壁紙を貼りつければ転居時も簡単に復元可能です(転勤族なのでこの辺は大事なポイントですネ)

今回奥さんが選んだ壁紙は模様付きなので位置合わせが意外とシビアなので慎重に進めます

エアコン取り付け穴やコンセントのパネルも

外してから施工すると仕上がりが違います

車弄りで磨いたスキルを十分に発揮し、模様の位置ずれもなく仕上がりもパーフェクト

思いのほか満足いただけたようで何よりでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

後付クルコン取付手順

後付クルーズコントロールの取付手順をまとめてみました。(Upするの忘れるとこだった....)



付属の小冊子にも

手順が示されていますが....


小冊子と同じ内容がオンラインでも確認可能ですし、ココでさらに詳細な手順が確認できる(
英語版)のでソチラを確認しながらサ行を行えば割と簡単?です。
PDFでもダウンロード可能なので事前にプリントアウトして手順を確認しておきましょう

この記事の手順も基本、上記ドキュメントの通りのサ行で行いました




▼取付サ行開始
お約束ですが、D.I.Yは自己責任で(^^)b

ECUの配線を弄るのでバッテリーを外してのサ行になります。


10mmBOXでマイナス端子側を外して10分程度時間を置いてからサ行を行いましょう。


▼ワイパーSWにクルコンSWの設置
ワイパーSWの先端(エンドキャップ)部分をクルコンSWに交換します。
レバーを取り外しての作業のため、ステアリングコラム下側のカバーを外します(ネジで止まってないので下に引くだけ)


外したカバー。  4か所フック止めです


下側からT10ネジ(2か所)を外して上のカバーを外します


赤⇒のロック解除を押すとワイパーレバーが外れます。


コネクタを外し、先の部分を引き抜きます(カブリオなのでリアワイパーの作動SWは有りません)


クルコンキットのケーブルを通すためにレバー根本の裏側から


7mm程度の穴を開け




クルコンキットに付属のSWケーブルを通して

ケーブルを全て送りだし、SWを取付ます。
※先端のエンドキャップが付くとこがクルコンSWなのでSWの動作するクリアランスを確認しながら取り付けます


ワイパーSWをもとに戻す前にケーブルをステアリング裏側に送りだします。
ポストの裏から明かりで照らすと

通線の経路を見つけやすいでしょう(^^)b

クルコンのケーブルを全て送り出したらワイパーSWを元にもどしておきます。

RHD(右ハンドル車)はそのままサイドシル沿いに

線をカーペットの下に隠すようにして

通していき

右後部のECUユニットのトコまで線を取り回しておきます

ステアリングポストのカバーを

外した手順と逆に取り付けて

これでクルコンSWの取付は完了です





▼クルコンユニットの取付
続いてメインユニット接続用ケーブルを取付ます


ECUコネクタのケーブルからピンを抜いて差し替えるので注意して作業しましょう


右リアのカバーを外します。
T25 トルクスで1ヶ所


あとは赤丸の部分に樹脂樹脂ホックで固定されているので


引っ張ってカバーを取り外します


ピンを差し替えるためにECUユニットの上側のコネクタを外します。赤↑方向にロックを動かせばコネクタが外れます。


コネクタのカバーを外し

束線バンドを切り取っておきます


先を束ねるテープも少しほどいておきます。


全部で9ケのケーブル(ピン)を抜いてクルコンユニットのハーネスのケーブルと入れ替えます。


色と番号、ピンの場所をドキュメントで確認しておきましょう

ピンを抜くためには白い押さえ(ロック)の樹脂をドライバーなどで押して↓の方に移動します。


付属のピン抜きツール?を使い


ロックを外した状態でピンの下側の溝にツール差し込んで


ケーブル(ピン)を抜き取ります。


ECUコネクタから抜いた同じ場所にクルコンハーネス側の同色のケーブル(ピン)を差し込み、

ECUコネクタから抜いたケーブルはクルコンハーネス側の赤いコネクタの同色ケーブルの場所に差し込みます。

全部のピンを抜いて一気に作業するよりも1本ずつ突き合せしながら確認して作業すると間違いにくいでしょう


9本すべての線(ピン)を入れ替えたら今一度、線の差し替え(色の組み合わせ)に間違いがないかをECUコネクタ/赤コネクタの双方で確認し、OKならECUコネクタピンの樹脂を矢印の方に動かして抜けないようにロックしておきます。


束線バンドでクルコンハーネスの配線と合わせてまとめておくと良いでしょう


コネクタにクルコンユニットを繋ぎ、ワイパーSWに設置したクルコンSW側から取り回したケーブルも接続します。


ここまでのサ行がOKならば、バッテリーの接続を元に戻してクルコンの動作確認を行います。



▼クルコン動作確認
クルコンが動作しない条件は 以下のパターンなので合わせて確認しておきます。
・25km以下になった時
・[R]または[N]ギアの時
・ドア開いた時
・フットブレーキ ONの時


25km以上でレバーのSWを押すとLEDが点灯してクルコンが動作し、その時の速度を維持します。


お~  アクセルから足を離しても速度キープで走り続けてくれます

(装置の機能としては当たり前なのだけど、動くと感動もひとしおですね)

クルコン解除の条件は
・SWをもう一度押す
・フットブレーキ踏む
・ドア開ける
・トラクションコントロール作動
なので確認できる範囲でクルコンが解除されることもチェックしておきましょう(^^)b


※ 解除状態からSW長押しすると直前に設定した速度まで戻ります


動作確認が完了したら
クルコンユニットを養生(異音対策も兼ねて)して↓のように収め


カバーを戻して完了です

Audioや時計の設定を戻すのを忘れないようにしましょう


一見、とても難易度が高そうですが、ドキュメントの出来が良いのでサ行自体は簡単?かもしれません
(めんどくさいサ行には変わりないですけどネ)


【関連過去記事】
高速道路でテスト(クルコン) (2015-01-12)
高速道路楽ちん仕様?にUpgrade完了(^^) (2015-01-10)
SWのみ取付(^^; (2015-01-09)
サンタさんからのお年玉? (2015-01-02)
クリスマスには間に合わない...(^^; (2014-12-23)
50% OFF.....(@_@) (2014-12-19) 

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

SWのみ取付(^^;

仕事はじめ以降ナカナカに繁忙です....
でも、とりあえず....クルコン用のSWのみの取付完了

#パッと見では元のワイパーSWとの違いは分からない(カブリオレにはリアワイパーは有りませんけどネ)と思います

ECUユニット前までの配線の取り回しもOK


あとは↓メインユニットの取付で....

ECUコネクタのケーブル分岐などの慎重なサ行があるので....後日改めて

【関連過去記事】
サンタさんからのお年玉? (2015-01-02)
クリスマスには間に合わない...(^^; (2014-12-23)
50% OFF.....(@_@) (2014-12-19

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バッテリー交換(軽トラ)

継続検査での入庫準備のため移動しようと軽トラのキー回すも「カッ」...で始動しません
軽トラは実家で草刈とか以外は乗らない(頻度が低い)のでバッテリーが上がってしまいましたね

てことで、近所のホームセンターで40B19Lを調達

助手席上げてサクッと交換完了

一発始動です

動くようになったので、車屋さんに車検整備で預けてきました

↑コッチの2シーターも何かと田舎でのサ行のためには必要ですから....

次の週末ドライブ(7日後)に受け取りの予定

【関連過去記事】
思ったよりも大変?な事に...(^^; (2014-03-15)
自給自足用にしては… (2013-06-24)
乗り換え~(^w^) (2013-06-21

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PND用 1DINブラケットの製作

上下を入れ替えた小物入れ用に

PND取付用のブラケットを製作してGARMINの取り付け(移設)完了

#PNDの電源もヘッドユニット交換時に小物入れの後ろ側から引き込んでます

今まではダッシュの上に


滑り止め用のPNDマウントでPNDを使ってましたが


1DIN ブラケット作ってPNDの吸盤を取付して


なかなかに納まりが良く

#これなら7インチ以上のデカいタイプも大丈夫?です

見た目も良く?なりました

#5インチPNDならエアコン操作にも支障は有りません


▼作成過程
必要なものを採寸して3Dで

緻密?に

設計し


材料(2mm厚のアルミ)を用意したら...切って


曲げて

大まかに成形して


削って


磨いて  出来上がりです

#機能に影響ないとこは大胆に変更(省略)して作ってしまいます

結果、取り付け位置の左右への移動も出来るので調整の幅が広がった?かも

1DINの小物入れとしての役割もちゃんと確保できてます

今回はaudioの方にBluetoothが無いのでハンズフリーが使えないなぁ...てとこでしたから
BT&リアカメラ対応の画面大きめのPNDに入替えるのも手カモ


【関連過去記事】
1DIN ヘッドユニット交換 (2014-07-01)
サポートブラケットの作成 (2014-01-20)
試作用の図面と型紙 (2014-01-18)
ステーの製作 Part3? (2012-04-17)
ステーの製作 Part 2? (2011-09-29)
取付用ステーの製作 (2009-05-31)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1DIN ヘッドユニット交換

451のヘッドユニットをCDE-145Jに交換しました

#アンバーのイルミが良い感じです

iPodの情報も日本語表示ができるようになりました

で....スピーカーは未だ標準のままですが....音が良くなってます
同じソース(iPod)の同じ曲で前機種とは明らかに違います 
信号の処理のし方とか含めて音作りも進歩してるんでしょうかね?

スピーカーを交換すると更に良くなりそうな予感大です



▼451マイチェン後のAudioの外し方
ハザードSW部を手前に引き抜き、コネクタのグレーの樹脂を左に回転してコネクタを外します。


奥に見えるT25のネジを外し、

化粧パネルを手前側に引いてから上に引き抜くとパネルが外れます


パネル裏の固定部(赤矢印)の位置を参考にしてください


赤い印部のネジ(T25)を外せば


2DINマウントが手前に引き抜けます(Audioの取り付けは+ネジです)


化粧パネルや取り付けパネルを加工すれば200mm幅のワイド2DINのナビとかも収まるかもしれませんネ


コネクタ(結線)は同じALPINEの製品なので前の物がそのまま使えました


余分なUSBケーブルを後ろ側でまとめておきます


一通り結線して動作確認をしておきます。今回はユニットを下側に、小物入れを上に配置しました。

※フロントパネルが開くものはココでクリアランスを確認しておきましょう(^^)b

細かい調整も出来そうなのでSP交換後の追い込みが楽しみかも


iPod類を小物袋に入れて目隠しです

右上に伸びてるのは後ろから取り回したPND用の電源ケーブルです。
PNDもマウントを用意して上側の小物入れのトコに納める予定での上下変更です


【関連過去記事】
ALPINE CDE-145J (2014-06-28)
さらに次のアイテム...(^^) (2014-06-23) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

玉切れ&バルブ交換

玉切れでバルブを交換しました

....といってもお仕事用の天井(水銀)灯ですけど...
↑こいつが交換用の如意棒?です。


5段階に伸びてカナリの高さまでのバルブの脱着が可能です


切れたバルブのトコまで伸ばしてバルブをはさみ、

回転させて外します。

#なるたけ回転中心と軸心を合わせて回しましょう(^^)b

バルブの形状(メーカー)が違いますが....

口金は同じで定格も同じなのでOKでしょう

如意棒の先端に新しいバルブをセットして


外したときと逆の手順で装着します。


てことでサクっと交換完了です


新しいのは他のと比べても明らかに明るいですネ


【関連過去記事】
やっぱ「白」でしょ! (^^)b (2014-01-30

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »