goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

サンドブラストで新作(^^)

ワンショットグラス  ....これからの季節、冷酒のチョイ飲み用にどうでしょうネ?


σ(^^はビール派なので↓

気持の問題?ですが、おいしさUpです


あ.....冷で日本酒がいける方(いけない方も)には
コレ↓がお勧めです

金雀(きんすずめ)  山口県岩国市錦町 堀江酒場

同じ山口(岩国)のお酒でもこっち↓の方が圧倒的に有名(海外も含め?)ですが、味は↓に勝るとも劣りませんから....

名前が売れてるので↑(獺祭)は説明しなくてもわかりやすい?のですが、飲み比べたあとで(自分の周りでは)金雀のリピートリクエストが多かったりします
#どちらも美味しい山口のお酒に違いはありません



【関連過去記事】
結果、サンドブラストをメインに(^^)v (2016-04-16)
結局コレが本命!?...(^^; (2016-04-14)
連結...(^^;; (2016-04-13)
異形ニップル (2016-04-11)
ガラスのエッチング (2016-04-10)
自家製エッチングで新作のテスト?(2016-04-09)
いろいろと....模索(テスト)中~(^^; (2016-04-06)
春の新作?に向けて.... (2016-02-01)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

結果、サンドブラストをメインに(^^)v

新しいアイテム(道具)を使ってみた結果は思いのほか良好です

エッチングのお手軽さよりも仕上がり面の安定性を取ると.....


自分の用途では
サンドブラスト >> エッチング....て事になりそうです

同じメディア(アルミナ#120)を使ってガラス以外の金属(ステンレスやアルミ)への施工後の粗面化も思った通りです

#マスキングの密着度が低くても輪郭がクッキリ出てくれますね
#液体だと密着が甘いとこから浸透して輪郭が滲んでしまいますから....

てことで、暫く?はブラストメインで色々とやってみたいと思います

【関連過去記事】
結局コレが本命!?...(^^; (2016-04-14)
連結...(^^;; (2016-04-13)
異形ニップル (2016-04-11)
ガラスのエッチング (2016-04-10)
自家製エッチングで新作のテスト?(2016-04-09)
いろいろと....模索(テスト)中~(^^; (
2016-04-06) 




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

結局コレが本命!?...(^^;

結局Rc1/4 to R1/4 (手前下の1ケ)があれば接続できた??

1/8シリーズは小型コンプレッサ用に確保

↓ココにカプラケーブル繋いで


延長先にRc1/4 to R1/4 と異形ニップル使って接続してテストの準備完了


圧は3.4kgf/cm^2(0.33MPa)で      ※1MPa=10.2kgf/cm^2 

↓年代物&音は爆音ですが....レギュレーター8ケをこいつ1台で賄う力持ちです



結果は.....(スバラシイ)     

......つづく


【関連過去記事】
連結...(^^;; (2016-04-13)
異形ニップル (2016-04-11)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

連結...(^^;;

3ケ組み合わせて接続できそう?? m5オス to 1/4メス→1/4中継1/4→1/4ソケット


↓アストロのカプラ(ソケット)付きのスパイラルエアホースと繋げばOK

#念のため1/8のカプラとニップルも用意。エア漏れ防止にシールテープも忘れずに

【関連過去記事】
異形ニップル (2016-04-11

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

異形ニップル

とりあえず、PT 1/4 to 1/8と 1/8 to 1/4 のニップルを用意しとけば良いのかな??

これぐらいなら近所のホームセンターにある?と思うので探してこなきゃ....

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ガラスのエッチング

金属(ステンレス)の次はガラスにエッチングしてみました


やり方は同じでマスクパターンを貼り付けてエッチングする箇所を剥ぎ取ります

その他の部分をマスクしたあと

ガラス用のエッチングゲル(金属用とは異なります)を

塗りつけて15分(自分は30分)待ってからゲルを回収し

水で洗い流します。水気を取って乾かし、もう一度エッチングゲルを塗って15分待ってから洗い流したあとマスキングパターンを取り除くと...

なかなか良い感じに仕上がっているではありませんか

素材がガラスに変わりましたが基本の手順は金属のときと同じなのでエッチングって面白いかもしれませんネ
(今回使ったガラス用エッチング剤のほうは金属用と違い、取り扱いが簡単なのでお手軽度は高いかも)

が....失敗も   マスを剥がした後ではリカバーは難しいかもしれませんネ

エッチング結果はガラスの状態で作用されることもあるので素材の状態も要チェックです


サンドブラストに比べるとガラスのエッチングは(機材の面では)ずいぶんとお手軽ですネ

...ガラス(製造法や質?)によっては1度の施工では十分に表面がフロストされない事もあるので
マスキングをはがしてしまう前に洗い流して乾いたものを確認し、再度施工すると良い感じに仕上がります

 

ガラスの製造工程での出来具合(型に流し込み時の層痕)がエッチングにも影響するので素材やエッチング面の良しあしも出来栄えに響いてくるかもしれません

この辺りは経験値を積んで対応できるようになる??と嬉しいかも
#サンドブラストだと物理的に削る(金属も可)のでエッチングと使い分けができると幅が広がるかもしれません

てことで....次はサンドブラストも視野に入れて...コンプレッサーほかの品定めを
......て何処に進んで行くんでしょうσ(^^;;


【関連過去記事】
自家製エッチングで新作のテスト?(2016-04-09)
いろいろと....模索(テスト)中~(^^; (
2016-04-06)
カッティングプロッタで切り抜きして... (
2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自家製エッチングで新作のテスト?

最近少しマイブーム??なのが「エッチング」です。
ステンレスプレートにエッチング施工してみました

ポリッシュ側↑とヘアライン側↓

なかなかの出来ばえ?
#ステンレスをエッチングしたトコは白くなるはずが黒っぽくなっちゃった....(^^;
#表面処理と反応してしまってるのでしょうか....
#レーザーマーキング風?でこれも十分アリかと

▼作り方
施工方法ですが、カッティングシートにパターンをカットしたものをステンプレートに貼り付けて密着させ、エッチングする部分のシートを取り除きます。

#リム用に採用されなかったカッティングシートをマスキング用に有効利用です(^^)b

エッチング液を数回筆塗して表面を腐食させます

(液をはじくところははじかなくなるまで数回筆でなぞります)

塗りつけ部の色が変わってくるので洗い流してマスキング用のカッティングシートを剥がすと↓この通り

金属エッチングの場合は廃液の処理とかちゃんとやらないといけないのが少し面倒ですネ
(ここは少し別の方法も模索してみます)

でも*カナリ*良い感じに仕上がってくれるかも

時間とか工程とかも少し煮詰めて条件の洗い出ししないと...

手ごたえは十分ありかも



で、エッチング出来るのは金属だけじゃなくて.....

意外と楽しい??

...つづく


【関連過去記事】
いろいろと....模索(テスト)中~(^^; (2016-04-06)
Ball-chain & tags (2016-02-05)
春の新作?に向けて.... (2016-02-01)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いろいろと....模索(テスト)中~(^^;

隠ぺい力が弱く下地が透けて見えるカッティングシートの有効利用と
次の新作??に向けて....別作業でもトライ&エラーで模索中~

カッティングシートをマスキング用のパターンとして活用できないか

実際に試してみながらサ行中です

結果は....また後日


【関連過去記事】
Try and Error? (2016-04-05)
カラーカーボンシート (2016-03-26)
Ball-chain & tags (2016-02-05)
春の新作?に向けて.... (2016-02-01)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Try and Error?

さて、色々とカッティングシートをお取り寄せしてるのですが.....
それぞれ一長一短でなかなか決定打がありません
赤カーボンは隠ぺいが弱いので下地が透けて見えるとこがNGです...


なので赤カーボンの下に1枚施工してからなら発色も良いかもしれません

#手間は増えるのですが、色が沈むよりは良いので赤カーボン採用なら一回り小さい下地用の無印赤テープ制作で施工が吉?。

カーボンの黄色は発色も良く下地も透けないので

カナリ良いのですが.....

密着性が低い?ので剥がれやすくこのままでは使えません 
(※パーツクリーナーで拭くとカッティングシートの定着が悪くなることがあるらしいので次はその辺の検証が要ります)

非カーボンの黄色は隠ぺいが弱く、さらに端の伸びが甘い?のでドライヤで炙ったくらいではR部に浮きがでて来るのでココの対策が必要です

無印黄色も重ね貼りすれば下が透けにくくなるので黄カーボンと重ね貼りで密着性が向上するかなどと合わせて確認が必要になりそうです

てことで試行錯誤を繰り返しながら落としどころを探って行く感じで耐久性と合わせてテストの繰り返しになりそうです


今のとこオレンジ・カーボンの素材が伸び、着き具合共にGoodです 


助手席側は次のパターンの

準備完了で施工(天気)待ち中(^^;



ついでに型紙(需要があるんだろうか??)も完成

(PDFフォーマット)

【関連過去記事】
オレンジも悪くない??(^-^) (
2016-03-27)
カラーカーボンシート (2016-03-26)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カラーカーボンシート

カーボン柄のカッティングシートほかが届きました



耐久テスト中のリムテープ(カッティングシート)は下地の透けほか粘着力も良くないので取り外しです


届いたものの中から色々と試してみて完成形を目指します


【関連過去記事】
Before / After (BBS RP) (2016-03-25)
Which do you like? ....Digitalで遊ぶ? Part 38 (2016-03-23)
BBS RP Customize version 2016 (2016-03-22)
春の気配(^^)...spring has come 2016 (2016-03-22)
夏タイヤへ履き替える前に... (2016-03-21)  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タブレットにもOK?

スマホストラップ....7inch(nexus7)でもイケるかな??


2.21用に量産です

....青乗りサン専用? Blueも用意しましたが...はたして居らっしゃるのでしょうか....


此方(参加賞?)もソコソコの数を揃えられたので大丈夫??かな


【関連過去記事】
材料調達のために (2016-02-08)
春の新作.....試作 (2016-02-07)
見つけたら買い!? (2016-02-06)
S660@尾道プチオフ (2015-09-23)
量産...!? (2015-09-20)
イヤホンストラップ...活用(^^) (2015-08-26)
Newストラップ作成 (2013-11-01)
確保するか否か...(^^; (2013-08-27)
Nexus7(3台目) (2012-12-13)
1台だけ在庫が..て言われるとネェ...(^^; (2012-11-05)

Real Lazer? Printer.... (2011-08-08)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

窯出し~(^^)

焼きあがって一晩さまして(十分に冷えて)から窯出しです(^^)

上段と

下段の2段で焼いてます。

ナカナカに良い出来ではないでしょうか


【関連過去記事】
窯の火入れ (2016-02-14)
電気釜で焚く前に.... (2016-02-13)
採寸ほか.... (2016-02-07)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)
(お米の炊けない)電気釜 (2015-05-08)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

窯の火入れ

奥さんにお願いして素材を窯の中にセットして電気釜(窯)の火入れです

これから時間をかけて温度を上げて焼きこみます



温度が上がると窯の中も赤っぽくなってきますね


最終的には800℃まで上げていきます


窯出しは翌日の夜?


【関連過去記事】
電気釜で焚く前に.... (2016-02-13)
採寸ほか.... (2016-02-07)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)
(お米の炊けない)電気釜 (2015-05-08
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電気釜で焚く前に....

電気釜(窯)で焚(焼)くための材料の仕込みです(^^)

まずは作成したパターンをカッティングプロッターで水転写シートに

切り出して

個別にカットしたシートを水にぬらして素材に貼り付けて水分を抜き取り、

要らないとこを剥がして

焼く前の準備完了~

ここまではナカナカ良い感じの仕上がりです
#作業自体はプラモデルのデカール貼りって感じが近いと思います



あとは奥さんの電気釜(窯)で焚(焼)いてもらったらオリジナル食器?の完成です 

一度に全部は窯入れできないので、ジャンケン大会用に5ケ位?焼いて持参できそうな予感

【関連過去記事】
材料調達のために (2016-02-08)
採寸ほか.... (2016-02-07)
春の新作.....試作 (2016-02-07)
カッティングプロッタで切り抜きして... (2015-05-26)
Cutting machine (2015-05-18)
(お米の炊けない)電気釜 (2015-05-08)
 
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

材料調達のために

近所のセ◎アにGo!   休みの日は混んでますネ~

で、スマホストラップほかをGetです(今回は15ケ位はイケる??)


ついでに....別のDIYソーで(昨日に引き続き)○型コルクコースターの大人買い


人数はわかんないけど参加賞?分は何とか用意できそう???


【関連過去記事】
採寸ほか.... (2016-02-07)
春の新作.....試作 (2016-02-07)
見つけたら買い!? (2016-02-06)
S660@尾道プチオフ (2015-09-23)
量産...!? (2015-09-20)
Failure teaches success. (2015-09-05)
お買い物@名古屋 (2015-08-28)

イヤホンストラップ...活用(^^) (2015-08-26)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »