goo blog サービス終了のお知らせ 

蓮心堂〜セルフメンテナンスを心がける大人の為の隠れ家的な中医学サロン〜

「健康は美の大前提」 
カウンセリング・かっさ・薬膳料理教室・セミナー等を通してあなたの快適生活をサポートします。

緑豆で暑気払い

2025-07-04 | 積み重ねる養生
台湾や中国、東南アジアの国々で食されている緑豆。

中国や台湾では暑気払いの効果があると言われていて、暑い時は緑豆湯を飲んでおきなさいと誰もが口にするほど浸透しています。

6月からの暑さで気が滅入っていた私も、それを思い出して緑豆を買いに走りました。

一般的には「湯」はスープの事を指すように思われていますが、甘いぜんざいやお汁粉のようなものも含まれます。

緑豆湯はぜんざいやお汁粉のような状態で、デザート感覚で食べるもの。

煮豆を入れたりその他に茹でた落花生やお芋なども入る事も。

薬膳デザートといった感じですね。

これが街中あちこちにお店があるのだから、いい環境だなと思います。



昨夜茹でた緑豆をどうやって食べようか?

私は蒸しカボチャと食べるのが好きなのですが、今はないので…

最近ハマっているヨモギ団子と食べようかな。



最近は輸入食材が手に入りやすくなったので、興味のある方はぜひ購入して緑豆ぜんざいを作ってみてください。

小さいお豆なので小豆よりも早く煮えますし、一度に多めに煮て小分けして冷凍しておけばいつでも楽しめますよ。

冷凍で思い出したけど、中国には日本の小豆バーの緑豆バージョンがありました。

冷たい食べ物はあまり推奨しないけど…   ひと口サイズで作っておくのも良さそうです。


では
今日も一日心穏やかに過ごせますように。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大事な事 | トップ | 成長の夏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

積み重ねる養生」カテゴリの最新記事